動画をたくさん見る人に特におすすめなのが、UQモバイルの節約モードです。
UQモバイルの節約モードを使えば、データを使わずに動画をたくさん見ることができます。
UQモバイルはプランによって、データ消費しない節約モードの速度が変わります。
スマホプランS(3GB)だと、節約モードの速度は300kbpsです。300kbpsならYouTubeの240pの低画質の動画を見れます。
スマホプランR(10GB)だと、節約モードは1Mbpsです。1MbpsならYouTubeの480pの高画質の動画や、AmazonプライムビデオやHulu、Netflixの普通画質の動画が見れます。
UQ mobileなら普段は高速データ通信で快適にネットを使って、動画を見る時は節約モードに切り替えて、動画をギガ消費なしに気軽に見ることができます。
ここではUQ mobileの節約モードのメリットとデメリット、節約モードの使い方、簡単に節約モードに切り替えられるウィジェットの設置、そして300kbpsと1Mbpsの使い勝手を徹底解説します。
※ 高速データプランだと節約モードは200kbpsですが、影が超薄いので無視します。
UQモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&速度が速くて満足度最高
UQ mobileの公式サイト(最大1万円キャッシュバック/端末割引)
目次
節約モードのメリット
- 節約モードを使えばデータ消費無しで動画が見放題
- 音楽やラジオもデータ消費なしに聴ける
節約モードのデメリット
- 節約モードのオンオフが面倒かも・・(ワンタップでできるけど・・)
- 動画を見るときに節約モードにし忘れるかも
「UQ mobile ポータルアプリ」をダウンロードして使ってみる
節約モードを簡単に使うには、「UQ mobile ポータルアプリ」をインストールする必要があります。
インストールしたらアプリを起動します。
my UQ mobile IDとパスワードを入力してログインします。
my UQ mobile IDをまだ設定していない場合は、my UQ mobile IDの設定を参考にIDとパスワードを設定してください。
これで設定は完了です。上記は高速モード(ギガを消費するモード)でネットを使っている状態です。
節約モードと高速モードの切り替えボタンをタップすると・・
節約モードに切り替わって、ギガ消費なしにネットが使える状態に切り替わります。
UQモバイルのアプリを起動して、切り替えることもできますが、ウィジェットというのを使うと、アプリの起動なしに節約モードを切り替えることができます。
AndroidスマホとiPhoneでウィジェットが少し異なるので分けて説明します。
Androidスマホ編:簡単に節約モードが使えるウィジェットを設置する
「UQ mobile ポータルアプリ」をインストールすると、節約モードをホーム画面上で切り替えられるウィジェットを設置できます。
設置は簡単なので、さくっと設置しておくことをおすすめします。
まずAndroidスマホのホーム画面の空いているスペースを2,3秒長押しすると、下の方にウィジェットという項目が出てきます。
ウィジェットを選択します。
UQモバイルのウィジェットが出てくるので、好きなのを選んでホーム画面に設置します。
「節約 高速」というボタンをタップすると節約モードに切り替わります。データ残量も表示されているので便利です。
データ残量の場所をタップすると、最新のデータ残量に更新されます。
UQモバイルの節約モード用のウィジェットはいくつかあるので、好きなのを設置してみてください。
ホーム画面でワンタップで節約モードの切り替えができるので、簡単です。
iPhone編:簡単に節約モードが使えるウィジェットを設置する
iPhoneに「UQ mobile ポータルアプリ」をインストールすると、節約モードをウィジェットで切り替えることができます。アプリを起動するよりも、手早く切り替えられるので設置しておくことをおすすめします。
iPhoneのホーム画面を右から左にスワイプすると、ウィジェットの画面が出てきます。
下までいくと編集ボタンをあるのでタップします。
カスタマイズをタップします。
UQMPortalTodayをタップしてウィジェットに追加します。
完了をタップします。
これでiPhoneのUQモバイルの節約モードのウィジェットの設置は完了です。
「節約 高速」という場所をタップすると、節約モードの切り替えができます。データ残量の場所をタップすると、最新のデータ残量に更新されます。
アプリを起動するよりも、ウィジェットで節約モードを切り替えたほうが手早く切り替えられます。
低速300kbpsと低速1Mbpsの使い勝手
UQモバイルの節約モードは契約プランによって速度が異なります。
・月3GBのスマホプランS:節約モードの速度は300kbps
・月10GBのスマホプランR:節約モードの速度は1Mbps
300kbpsの節約モードの主な使い道
300kbpsの節約モードは主に音楽やラジオ、そしてYouTubeの240pの低画質の動画を見るのに使えます。
240pは低画質ですが、スマホならそれなりに見れる程度の画質です(少し粗いですけど・・)。音楽やラジオは300kbpsで問題なく再生できます。
Webサイトの読み込みは文章は比較的速く表示してくれますが、300kbpsだと画像が出てくるのがかなり遅くなります。
普段は高速データ通信でネットを使って、YouTube/音楽/ラジオを聞き流したいときに、節約モードにしてギガ消費なしにするのが使い勝手の良いやり方です。
1Mbpsの節約モードの主な使い道
1Mbpsの節約モードは音楽やラジオ、YouTubeの480pの高画質の動画、その他の動画サービスを見るのに使えます。
YouTubeの480pの高画質の動画も、1Mbpsの節約モードならほぼ止まらずに見れます。(動画によっては480pだと止まる場合がありますが、その場合は360pの普通画質で・・)
Hulu/Netflix/Amazonプライムなどの動画も1Mbpsならスマホで普通画質で見れます。音楽やラジオも普通に聴けます。
※ パソコンで動画を見る場合は1Mbpsだと厳しいです。
1MbpsならWebサイトの読み込みも比較的普通にできます。画像が多いと画像の読み込みが遅くなりますが、そこまでストレスになるほどではないです。
ただ、1Mbpsの節約モードが使えるプランRは高速データ通信が月10GB使えるプランです。普段は高速データ通信でネットを使って、動画を見たり音楽やラジオ聞くときにだけ、節約モードにするのが利便性の良い使い方です。
1Mbpsの使い勝手は下記に詳しく書いているので参考にしてみてください。
UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルの1Mbpsの違いを徹底レビュー
この記事に関する口コミやコメントをする
無理だろうけど高速通信2GB+低速1Mbpsのプランを出してくれれば最高なのに。
月額は2500円でw
現状
3GB+低速300kbps:1980円
10GB+低速1Mbps:2980円
5GB+低速1Mbpsで2480円はありえそうな気がします。ドコモのサブブランドができれば、サブブランドで競争が進んで実現可能な気が・・。
自分がUQ使っていたのは3~4年前ですが、300kbpsは厳しかったですね。お昼休みに節約から高速に変更しようとしても通信が遅くてなかなか切り替えられなかったことがありました。
月3ギガ以上使う人は大人しくスマホプランRが良いと感じます。ただ、スマホプランRは月に10GB以上使う人でないと低速1Mの恩恵にあづかれないんですよね。
プランSで低速1Mのようなオプションとかあればいいんですけどね。
切り替えはアプリ経由ですかね・・?3,4年前のアプリがどうなっていたかわかりませんが、今のUQアプリなら特に問題なく切り替えられると思います。
音楽(ラジオ)や動画をたくさん見る人でないと、節約モードはあまり関係ないと思います。
プランSで低速1Mbpsは現状だと無理だと思いますが、ドコモのサブブランドができて低速1Mbpsプランが出れば、いろいろ変わるかもですね。