nova liteは2017年2月24日に発売された格安スマホです。ドコモ回線の格安SIMとソフトバンク回線の格安SIMで使えます。
発売当時は比較的高性能な格安スマホだったので、今でも割と普通に使えます。
ーーー 以下2017年時点の情報 ーーー
HUAWEI nova liteは、2016年で最も売れた格安スマホのP9liteよりも性能が良くて、価格が安くなっています。
nova liteの価格が2万円くらいで、5.2インチの比較的手頃なサイズ、電池持ちは結構良く、カメラの性能やGPSの精度も普通に良く、CPUの性能も比較的良いです。
RAMは3GBです。およそ一般ユーザなら満足する性能をしています。この性能で2万円はかなり安いです。このクラスで競合できる相手がいません。
nova liteはスマホにこだわりはないけど、できるだけ安く、できるだけ快適に使いたい場合に最もオススメの格安スマホです。
格安SIMの管理人ははHUAWEI nova liteを実際に購入して、実機テストを行った結果をレビューに反映しています。
目次
HUAWEI nova liteの詳細スペック(性能)
HUAWEI nova lite(ファーウェイ ノバ ライト) | |
---|---|
CPU | オクタコア2.1GHzx4+1.7GHzx4 Huawei Kirin655 |
RAM | 3GB |
ROM | 16GB |
ディスプレイ | 5.2インチ |
解像度 | 1920×1080 |
カメラ | 1200万画素(F値2.2)/前面800万画素(F値2.0) |
電池容量 | 3000mAh |
サイズ | 147.2 x 72.94 x 7.6mm |
重さ | 147グラム |
連続待受 | LTE:531時間 / WCDMA:670時間 |
充電時間 | USB Type Cではなく、microUSBだけど急速充電に対応 |
本体カラー | ホワイト、ブラック、ゴールド |
価格 | 1万9800円 |
Android 7.0、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大128GB)、FOMAプラスエリアに対応、デュアルSIM(ナノSIMx2、DSDS非対応、マイクロSDカードを使う場合、ナノSIMの1つが使えなくなリます)、指紋認証対応、ジャイロスコープ非搭載(ただし擬似ジャイロによりポケモンGOのARモードが使えます)、Bluetooth v4.1 with BLE、Wi-Fi 802.11b/g/n
nova liteが使える格安SIMのまとめ
HUAWEI nova liteの対応周波数(バンド)
FDD-LTE : B1/3/5/7/8/19/28
TDD-LTE : B40
W-CDMA : B1/5/6/8/19
nova liteはドコモ回線の格安SIMとソフトバンク回線の格安SIMで使えます。
SIMのサイズはナノSIM、またはマルチSIMです。
格安SIMを持っていない場合は、下記のキャンペーンを参考に格安SIMを選ぶことをオススメします。通信速度を重視する場合は、格安SIMの速度ランキングの記録を参考にしてみてください。
おすすめの格安SIM:BIGLOBEモバイル(ドコモ回線/au回線)
BIGLOBEモバイルの特徴:月3GB以上のプランなら、月308円のオプション料金でYouTubeやAbemaTVをデータ消費なし
BIGLOBEモバイルはキャンペーンで月額料金が初月無料、翌月から1年間は1GBプランは月550円、3GBプランは月770円などで使えます。
SIMのみなら初期費用3733円が無料、クーポンコードで5500ポイントもらえるので、例えば14ヶ月間は1GBプランなら実質月116円、3GBプランは実質322円です。さらに2回線目以降なら月220円引きです。
格安スマホやiPhoneSEとセットだと最大20,000ポイントです。
端末セットは初期費用&税込で・・・
・Mi 11 Lite 5G:20,277円
・OPPO Reno5 A:18,693円
・OPPO A54 5G:3,733円
かなりお得です。2022年2月28日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
BIGLOBEモバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
おすすめの格安SIM:ワイモバイル(ソフトバンク回線)
ワイモバイルの特徴:通信速度が超速く、低速はシンプルSは300kbps、M/Lは1Mbps。2回線目以降は月1188円引き
PayPayがたくさんもらえるキャンペーンをしています。事務手数料3300円が無料、新しいスマホも安く買えます。
ワイモバイルは速度も超速く、Yahooショッピングがお得に使えます。
ワイモバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
2017年発売のnova liteの性能レビュー
最大の特徴:新たなコスパ最強機種
nova liteはMVNOで2万円程度で買えます。nova liteのコスパの高さはP9liteと比べることでわかります。
P9liteはおそらく2016年で最も売れた格安スマホです。売れた理由はコスパが最高だからです。コスト的には2万4000円なので、とにかく安いというわけではありませんが、性能が2万4000円のスマホとしてはかなり良かったため、コスパ最強と評価されていました。
P9liteは2017年2月時点でも格安スマホの中でトップクラスで売れていたのですが、そんな中に2月24日に登場したのがnova liteです。
nova liteはP9liteよりも性能が少しアップしています。それにもかかわらず価格がP9liteと比べると4000円くらい安くなっています。P9liteよりも、さらにコスパ最強機種が突如出現しました。
比較的性能の良いCPUを搭載
nova liteのCPUはオクタコア2.1GHzx4+1.7GHzx4 Huawei Kirin655です。格安スマホの中でも比較的良いCPUを搭載しています。
簡単に評価すると、スマホの一般ユーザとヘビーユーザよりの一般ユーザでも満足して使えるCPUの性能です。ただし、CPUがKirinなので、ゲームが好きな場合は、少し避けた方が良いスマホになります。
一般的なゲーム、パズドラ、モンスト、ツムツム、ポケモンGO(ARモードも使える!)などは、快適に遊ぶことができます。多少高度なゲームでもnova liteでも普通に遊べます。
Kirinは特定のゲームでパフォーマンスを発揮しない場合がありました。
有名な例ではデレスマでした。デレスマという音ゲーは3Dのキャラが踊るのですが、その3Dの輪郭がギザギザになりました。CPUの性能的には問題なく動いても良いのですが、何かしら不具合がどこかにあったようです。
それが、2017年7月にデレスマのアップデートがあり、nova liteでもデレスマがジャギらないで遊ぶことができるようになりました。
nova liteのAntutu(v6.2.7)のスコア
nova liteのAntutuスコア 57,758
3D : 9,977
UX : 23,270
CPU: 19,528
RAM: 4,983
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1 Google:Tensor iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13mini、13、13Pro、13Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(Snapdragon 865と同じくらい) Galaxy:Exynos1280(Snapdragon 845と同じくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700、800U iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
RAM3GB
nova liteのRAMは3GBです。nova liteの比較的高性能なCPUを支えるRAMとして、適切な容量です。
CPUが脳みそに相当しますが、RAMは勉強机の広に相当します。RAMの容量が大きければより多くのアプリを同時に起動することができます。
RAMの利用状況と、RAM3GBについて
特に何もしていない起動時は1.1GB使っていて、1.6GBの空きがあります。
一般的なユーザならRAM2GBでも大丈夫ですが、今後できるだけ長く使っていきたい場合は、RAMは3GBくらいあったほうがいいです。
少しヘビーに使うユーザならRAM3GB以上が適切な容量になります。ハードゲーマーの場合は、RAM4GB以上が推奨です。
最大の弱点、ROM16GB、その対策
nova liteの最大の弱点をあげるとしたら、それはAndroid 7なのにROMが16GBしかないことです。
ROMは机の引き出しの大きさに相当します。ROMの容量が大きければより多くのデータを保存することができます。
で、nova liteの初期状態のROMの空き容量が、他の16GBのROMを搭載している格安スマホよりも2GBくらい少なくなっています。
nova liteのROMの空き容量
最初の空き容量が7.52GBしかありません。
スマホのライトユーザなら気にしなくていいのですが、一般的なユーザやヘビーユーザよりの一般ユーザの場合は、まずいです。早々に対策しないと後でかなり面倒なことが生じるので、下記を参考にさっさと対策を取ることを強くお勧めします。
絶対必要:マイクロSDカードで保存できる容量を増やす
1600円程度のマイクロSDカード(32GB)を買って、保存できる容量を増やしてください。保存できる容量がなくなった後に対策すると、結構面倒なことになるので、nova liteを買ったらすぐにマイクロSDカードの設定をすべきです。
これで写真や動画、アプリのデータをマイクロSDカードに自動的に保存することができます。音楽もマイクロSDカードに保存できます。
USBホスト(OTG)機能は使えるけど・・
nova liteではUSBホスト(OTG)機能が使えます。ただ、ファーウェイは正式対応を表明していないので、何かしらの制限がある可能性があります。
USBホスト(OTG)機能とは、主にスマホからUSBメモリにアクセスできる機能です。この機能が使えれば、USBメモリのデータを見たり、スマホのデータをUSBメモリに移したりできます。
とりあえず、OTGケーブルとその辺に転がっていたUSBメモリを引っ張ってきました。
短いケーブルがOTGケーブルです。合体させます。
こんな感じになります。
スマホから見ると、USBドライブ(写真などのメディア転送用)という表示が出てきます。ちなみに、P9liteにもOTGケーブルをぶっ刺してみましたが無反応でした。
デフォルトで入っているファイルアプリを起動すると、USBメモリ(2GBしかない!)がUSBドライブとして認識されていました。ここからUSBメモリの中身を確認することができます。PDFを開いたり、音楽が中に入って入ればその音楽聴けます。写真も見れます。
ただ、デフォルトのファイルアプリだと、データを移動することができませんでした。
いくつかのファイル系のアプリを試してみましたが、普通にデータを動かすことができたのがファイルマネージャ(Maple Media)でした。
Maple Mediaのファイルマネージャを起動すると上記のような画面になって、USBメモリ(外部メモリー)からデータを移動したり、USBメモリへデータを移すことができました。
ちなみに、ESファイルエクスプローラーというアプリではUSBメモリを認識することができず、ESファイルエクスプローラーを入れると、Maple MediaのファイルマネージャからもUSBメモリが認識できなくなるのでご注意を。。
一般的にはあまり使いそうもない機能ですが、USBメモリでデータのやり取りをすることが多い場合は、少し便利な機能だと思います。
電池持ちは結構良い(かなり良いとも言えます)
事前予想では、そこそこ電池持ちが良い格安スマホになっていると思ったのですが、実際に試したところ、電池持ちはP9liteよりも電池持ちが良くなっていました。
nova liteのYoutubeの連続再生時間は11時間22分を記録しました。ちなみにP9liteの連続再生時間は9時間25分です。
ちなみにスマホで電池持ちが普通レベルは8時間、結構良いレベルで9時間、10時間以上はかなり良い電池持ちという評価になります。
その他の格安スマホの実際の電池持ちは、スマホの電池持ちの詳細調査を参考にしてください。
SMSなしのデータSIMだとセルスタンバイで電池を消費します
nova liteは、SMSなしのデータSIMで使うとセルスタンバイで電池を結構消費してしまうので、注意が必要です。
スリープ時の電池消費を試してみたところ、
nova lite(データSIMのSMSなし) 7.3日
nova lite(データSIMのSMSあり、または通話SIM) 27.4日
データSIMのSMSありなら、スリープさせておけば27.4日も電池が持つのですが、SMSなしだとスリープ時の電池持ちは4分の1くらいになってしまいました。
スリープ時の電池持ちは15日くらいあれば、特に問題ないのですが、7日はマズイです。
バックグラウンドアプリをデフォルトで殺さなくなった
P9liteはデフォルトでは、バックグラウンドで動くアプリを殺したりするのですが、nova liteで殺さなくなりました。
これが原因でnova liteの連続待受時間がP9liteよりも少し短くなったんだと思います。もしくはnova liteはAndroid 7でDozeをある程度緩和させたのが時間を低下させたのかもしれません。(連続待受時間:nova liteは531時間、P9liteは610時間)
バックグラウンドアプリを殺さないようにする対応策はあるのですが、めんどくさいし、スマホ初心者にとって親切ではありません。
いずれにせよ、nova liteでは無理に電池持ちを伸ばそうとしなくなったので良いと思います。
5.2インチで比較的コンパクト
nova liteは5.2インチのディスプレイを搭載していて、最近の格安スマホでは最も一般的な大きさになります。
もっと大きい画面が良いなら5.5インチ、よりコンパクトなスマホなら5インチを選ぶ感じなります。5インチ未満だと選択肢がほとんどなくなります(5インチの選択肢もかなり少ないです・・・)。
特にスマホの大きさにこだわりがなければ、5.2インチが一般的な人の場合は丁度良いサイズになります。
nova 大きさ141.2 x 69.1 x 7.1mm 145グラム (5インチ)
P10 lite 大きさ 146.5 x 72 x 7.2mm 146グラム (5.2インチ)
nova lite 大きさ 147.2 x 72.94 x 7.6mm 147グラム (5.2インチ)
ZenFone 3 Laser 大きさ 149 × 76 × 7.9mm 150グラム (5.5インチ)
重さはほとんど同じと言っていいですが、大きさに関しては微々たる違いと思うかもしれませんが、少し長く使っていると5インチ、5.2インチ、5.5インチで結構違いが出てきます。
左から、nova、nova lite、honor8、P9liteです。
novaは5インチスマホで、5インチスマホの中でもコンパクトに作られています。写真では分かりづらいかもしれませんが、novaの持ちやすさは結構良いです。あとは5.2インチスマホなので、大きさの違いはほとんどありません。
nova liteのディスプレイが黄色っぽくなる噂について
発売前に、ネット上でnova liteのディスプレイが黄色っぽくなるという話が少しで回りましたが、実際は普通に白でした。
なんでそんな話が出たのかというと、おそらくブルーレイをカットする機能をONにした状態のものを見たためだと思われます。
nova liteにはブルーレイをカットする設定があるのですが、それをオンにすると上の写真のように黄色っぽくなります。それだけです。
定評のファーウェイのカメラ性能、そこそこの夜景と自撮りが撮れる
nova liteのカメラ性能
背面:1200万画素 (開口部F2.2/AF/BSI)
前面:800万画素 (開口部F2.0/FF/BSI)
よく分からない単語が少しありますが、一般ユーザの場合は気にしなくていいです。もし、カメラ性能に超こだわりがある場合は、最も高性能なカメラを搭載しているMate9を選んでください。
nova liteのカメラの特徴は、少し暗いところでも多少は綺麗に撮れるので、夜景なんかを撮る場合はそこそこの写真写りになります。自撮りにも力を入れているので、そこそこの自撮りを撮ることができます。
2万円前後の格安スマホの中では、nova liteがもっとも良いカメラの実性能を発揮すると思われます。ただ、novaシリーズはカメラに特化したスマホではありません。カジュアルに写真を撮る、そしてそこそこ良い写真になる、そんな感じです。
デジタル一眼レフで撮った写真
まず最初に、実物と一番近似する写真としてデジタル一眼レフが下記になります。
画像をクリックすると、よりオリジナルに近い写真になります。
暗いところで撮るとデジタル一眼レフでは下記のような画質になります。
ちなみに、デジタル一眼レフ品質とか言っちゃうスマホがありますが、技術革新でもない限り、スマホのカメラではデジタル一眼レフにはなれません。
nova liteで撮った写真
リンゴが少しピンクっぽくなる傾向がありますが、普通に撮る分には特に困ることはおこりません。
ファーウェイの宣伝文句では少し暗いところでも綺麗に撮れるとか書いてありましたが、実際には、少しだけ明るく撮れるくらいです。
その他の格安スマホとの比較画像
nova liteと他に格安スマホ5機種、それとデジタル一眼レフを持って桜とその他いくつか写真を撮ってきました。
HUAWEI nova liteのカメラで撮ったサンプル写真(27点)、格安スマホ6機種とデジテル一眼レフの比較画像
nova liteで撮ったビックマックセットの写真
ビックマックセットでのカメラの性能テスト、P10 lite、NuAns Neo Reloaded、AQUOS L2、nova lite、nova、ZenFone 3
カメラ性能を重視している場合は、参考に比較してみてください。
GPSの精度は少し良い
実売価格が2万円程度のスマホだと、GPSの精度が悪いものが出て来たりするのですが、nova liteの場合は問題ありませんでした。
nova liteのGPSの精度は、スマホの中で少し良いくらいになります。一般的な使い方で、nova liteのGSPの精度で支障が出ることは考えにくいです。nova liteのGPSの精度で支障が出る場合は、大半のスマホでも支障が出ています。
ナビとしても普通に使うことができます。
nova liteはGPSとGLONASSの測位衛星を掴むことができます。P9liteはBeidouも掴んでいましたが、nova liteでは掴んでいませんでした。
ただ製品ページにはGPS/AGPS/Glonass/Beidou対応と記載されているので、少しだけBeidouも掴むのかなと思います。
格安スマホと白ロムの位置情報(GPS)の精度の詳細とテスト結果
反応の良い指紋認証を搭載
最近の大半の格安スマホと同じように、nova liteにも指紋認証を搭載しています。nova liteの背面に指紋センサーが付いていて、そこに指でタッチすれば指紋認証でスマホのロックを解除することができます。
丸いところに登録した指でタッチすると、スマホのロックが解除されます。
スマホの性能に指紋認証の反応速度が異なります。
指紋認証の反応速度ランキング
Mate 9 > honor8 = nova lite = P10 lite = P9 lite = nova > ZenFone 3 = GR5 > ZenFone 3 Laser > g07 (SAMURAI REIはランク外)
反応速度が少し遅いg07でも、セカセカした人ではない限り普通に使える程度の反応速度なので、nova liteなら普通よりも快適に反応すると思っておけば大丈夫です。
擬似ジャイロを搭載、ポケモンGO対応
nova liteは物理的な単独の部品としてのジャイロセンサーは搭載されていませんが、各種センサーを組み合わせて、擬似的にジャイロが動いているようにしています。
ジャイロって何に使うのかというと、一般的にはポケモンGOのARモードです。早速、ポケモンを捕まえに行きました。
nova liteのARモード
擬似ジャイロのnova liteでも、ポケモンGOでARモードをオンにして、ポケモンを捕まえることができました。
スピーカーの音は普通に良い
2万円くらいになるとスピーカーをケチって、スマホでスピーカーで音楽を流すと安っぽい音が流れるスマホもありますが、nova liteのスピーカーの音は普通に良いです。
P9liteと聴き比べてみましたが、違いがなかったので、P9liteと同等のスピーカーが搭載されているようです。
P9liteやnova liteは音にこだわったスマホではないので、とても良いとかではないですが、一般的な人の場合は普通に満足する音が出ます。
一番オススメの格安スマホの簡単回答
2年前は比較するも何も、格安スマホはZenFone 5くらいしかなかったので、ZenFone 5の紹介だけで済んだのですが、最近はバカスカ新しい格安スマホが発売されて・・・。
問い合わせでよく聞かれるのですが、結局どのスマホが良いのかわからない・・・、そんな時はほぼP9liteが一番無難ですという回答を送っていました。
そして、今回P9liteよりもグレードアップして価格が低下した、nova liteがそのポジションにつきました。今後は、どのスマホが良いのかわからないという問い合わせには、ほぼ全てでnova liteが一番無難ですと答えることになります。
一般的なユーザの場合、nova liteが最も正解になる可能性が高い格安スマホです。
2017年発売のnova liteの評判
nova liteの評判は超良いです。
ただし、なぜP9liteが売れ続けている現状でnova liteを出してきたのかが疑問の声が上がっています。というのも、nova liteとP9liteが共食い状態になるといいますが、nova liteがP9liteを飲み込む形になるからです。
nova liteの不評をあげるとしたら2点あります。
一つは、ゲーム性能が万全ではないこと。nova liteはCPUは比較的高性能ですが、Kiriniなのでゲーム性能は万全ではありません。ただ、一般的なゲームなら問題になることはまず考えられません。
そこに、突っ込む人がポツポツといます。10人中9人くらいは問題ないと判断すると思うのですが、1人くらいはゲーム性能が問題だと判断する感じになっていると思います。
もう一つは、外側がプラスチック感の素材なので安っぽいとかなんとか。正直これもどうでも良いです。確かに、高級感はそれほどないのですが、もはや当たり屋的な不評の仕方になります。
他には、nova liteはUSB Type Cではないとか、急速充電に対応しているけど付属の充電器は5V1Aで急速充電にはならないとか、付属のイヤフォンが安っぽいとかもありますが、2万円程度という価格で黙らすことができます。
nova liteはスマホにこだわりはないけど、普通に使いたい、できれば安く使いたい、できれば快適に使いたい、そんな場合にnova liteが一番オススメです。
その他の格安SIM用のおすすめのスマホ
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- Mi 11 Lite 5G
- 薄型軽量で高性能。40,000円、6.55インチ、CPU Snapdragon 780G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.79)+超広角800万画素(F値2.2)+テレマクロ500万画素、重さ159g、電池容量4250mAh、おサイフケータイ
- OPPO Reno5 A
- コスパの良く高性能。カメラ性能も良い。35,000円、6.5インチ、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ182g、電池容量4000mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense6
- 長く使える。40,000円、6.1インチ、CPU Snapdragon 690、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ156g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
- AQUOS sense4
- 電池持ちが超良い。30,000円、5.8インチ、CPU Snapdragon 720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1200万画素(F値2.0)+超広角1200万画素(F値2.2)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ176g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事に関する口コミ