ヤマダニューモバイルは、U-NEXTとヤマダ電機が2017年4月1日に設立した合弁会社、Y.U-mobile(ワイユーモバイル)株式会社が提供する格安SIMサービスです。
ヤマダ電機のヤマダポイントで月額料金の支払いができるのが強みの格安SIMです。ただし、ネットでの評判は皆無に等しく、実際に出る通信速度も遅いです。

サービス開始当初からまともなキャンペーンなし、速度は遅い、親会社のU-NEXTもヤマダ電機もやる気をほとんど見せない、ある意味珍しいタイプの格安SIMです。
以前はEveryPhoneという微妙な格安スマホを扱っていましたが、今では格安スマホは扱っておらず、SIMのみを受け付けています。
ヤマダニューモバイルは、ヤマダ電機のポイントがたくさん余っていて、格安SIMだけ申し込む場合に検討してみてください(誰も契約していないので、検討するだけ無駄かも・・)。
目次
ヤマダニューモバイルのメリット
- ヤマダポイントを月額料金の支払いに使える
- 初月無料
- 月100円で余ったデータをシェアできる
- 使えるデータがちょっぴり多い
ヤマダニューモバイルのデメリット
- サービス開始当初から誰も契約しないので、お先真っ暗な格安SIM
- お得なキャンペーンをしていない
- 実際に出る通信速度が遅い
- YouTubeはまともに再生できない
- 契約者が超少ない
- 問い合わせはメールか有料のナビダイアル
- SIMカードを返却しないと罰金を取る
ヤマダニューモバイルの料金プランの詳細
月額料金 | データ量 | |
---|---|---|
データSIM | 通話SIM | |
525円 | 1225円 | 常時200kbps |
900円 | 1600円 | 3.3GB |
1450円 | 2150円 | 5.3GB |
2260円 | 2960円 | 10.3GB |
4050円 | 4750円 | 20.3GB |
5450円 | 6150円 | 30.3GB |
データSIMのSMS対応: +月120円/枚
通話SIMを12ヶ月以内に解約した場合は解約事務手数料9800円がかかります。MNP予約番号発行手数料は3000円です。
その他にかかる費用
・登録手数料:3000円
・SIM発行手数料:394円
SIM交換/サイズ変更費用:3000円 ← 格安SIMのサイズを無料で変更する方法
SIMカード損害金:2000円
通話料金 通常30秒20円
・10分かけ放題、月額800円で国内通話が10分かけ放題、1回の通話が10分を超過した場合は超過後の通話料金が30秒10円
低速モードの詳細
・バースト転送不明(おそらくない)
・低速無制限、最大200kbps
・低速と高速の切り替えアプリなし
通信制限(規制情報)
高速データ通信量を使い切った場合は通信速度は200kbpsに制限されます。
ヤマダニューモバイルはドコモ回線の格安SIMです。余ったデータの繰越可、テザリングもできます。
ぶっちゃけ誰も契約していない
ヤマダニューモバイルは、U-NEXTとヤマダ電機の合弁会社で、2017年4月1日に格安SIMのサービスを開始しました。
U-NEXTはU-mobileという名前で格安SIMのサービスを提供していましたが、U-mobileは開店休業な状態を続けた後、2020年2月に新規受付を終了しました。
それにもかかわらずヤマダ電機と一緒に作った合弁会社がY.U-mobile株式会社です。
ヤマダニューモバイルは店舗でも申し込めますが、それらを合わせてもユーザー数は1万人もいないと思います。
誰も契約しない理由は、速度が遅い、まともなキャンペーンをしていない、格安スマホを扱っていた時期もあるけどEveryPhoneという超マイナーな格安スマホで人気なし、そして格安SIM事業者自体もやるきがない。
その結果、サービス開始当初から見捨てられた結構珍しいパターンの格安SIMです。
ちなみに、このサイト経由で申し込んでくれた人は3年間で1人だけです。
ヤマダニューモバイルは検討に値しない格安SIMですが、記事を消すものもったいないので、とりあえず徹底解説を残しておきます。
ヤマダニューモバイルを徹底解説
最大の強み:ヤマダポイントを月額料金の支払いに使える
ヤマダニューモバイルは、ヤマダポイントで月額料金の支払いができます。
ヤマダ電機で買い物をすると、ケースバイケースですが10%のヤマダポイントがもらえたりします。例えば10万円のテレビを買ったら1万ポイントのヤマダポイントがもらえます。
この1万ポイントをどう使うのが一番効率が良いかというと、ヤマダニューモバイルの月額料金の支払いに使うのが一番効率が良いです。
ヤマダニューモバイルの月額料金の支払いでもヤマダポイントが1%もらえます。
ポイントを使うにはヤマダ電機の「ケータイde安心会員」に加入する必要がある
ヤマダポイントをヤマダニューモバイルの月額料金の支払いに使うには、ヤマダ電機の「ケータイde安心会員」に加入する必要があります。
余ったデータを家族や友人でシェアできる
ヤマダニューモバイルは、先月余ったデータを家族や友人で5人(5回線)までシェアすることもできます。
シェアグループ料金:1回線あたり月100円
1回線だけシェアしても意味がないので、最低2人(2回線)でシェアするので最低月200円加算されます。
シェアグループ料金はかかりますが、シェアした方が少しだけ安くなったりします。(少しだけなので、ほとんどオマケレベルですが・・)
使えるデータ量がちょっぴり多い
格安SIMの3GBプランが、ヤマダニューモバイルだと3.3GBと少しデータ量が多くなっています。
実際に出る速度が遅い・・
格安SIMごとに実際に出る通信速度に差が出ます。最も遅い格安SIMと最も速い格安SIM(UQ mobile)とを比べたら速度差が100倍くらいあったりします。
ヤマダニューモバイルの通信速度は遅いです・・。通信速度は1Mbps程度に制限しています。
さらにYouTubeを再生すると通信速度は0.3Mbps程度に制限されて、Youtubeが実質的にまともに見れなくしています。YouTubeをまともに見るには最低でも0.5Mbpsちょっとが必要です。
ヤマダニューモバイルは格安SIMの中でも速度が遅いです。
速度を重視する場合は下記を参考にすることを強くおすすめします。
2021年1月版の格安SIM/ドコモ/ポケットWiFiの速度ランキング
速い | 1位 UQ mobile、ドコモ本家、ワイモバイル 2位 楽天モバイルのUN-LIMIT、WiMAX2+、FUJI WiFiのソフトバンク回線 3位 BIGLOBEモバイルのタイプA、LINEモバイルのソフトバンク回線 4位 OCNモバイルONEの新コース、IIJmioのタイプA、BIGLOBEモバイルのタイプD、FUJI WiFiのドコモ回線とau回線、日本通信SIM(暫定順位) |
普通 | 5位 LIBMO、エキサイトモバイル、IIJmioのタイプD、LinksMate、イオンモバイルのタイプ1のドコモ回線、イオンモバイルのタイプ1のau回線、イオンモバイルのタイプ2のドコモ回線、QTモバイルのDタイプ |
比較的遅い | 6位 mineoのドコモプラン、mineoのauプラン、mineoのソフトバンクプラン、OCNモバイルONEの旧コース |
遅い | 7位 LINEモバイルのドコモ回線、LINEモバイルのau回線 |
格安SIMごとに実際に出る通信速度が異なります。時期によって速度が速くなったり遅くなったりする場合もあります。
格安SIMの管理人は30枚以上の格安SIMを契約してリアルタイムで速度計測をしています。
3ヶ月に1度程度、その計測結果をもとに格安SIMの通信速度ランキングに掲載しているので参考にしてみてください。
SIMカードを返却しないと罰金を取る
ほとんどの格安SIMは解約時はSIMカードを捨てればいいだけですが、ヤマダニューモバイルの場合、解約時にSIMカードを返却しないと2000円の罰金をとります。
解約したSIMカードはゴミです。ヤマダニューモバイルでは、わざわざそのゴミの返却をしないと罰金を取るので注意してください。
問い合わせはメールか有料のナビダイアル
ヤマダニューモバイルにはメールでのお問い合わせフォームがありますが、電話での問い合わせを避けています。
特定商取引法に基づく表示に、法律の決まりで電話番号が記載されているだけです。
ヤマダニューモバイル カスタマーセンター
TEL:0570-550-708
受付時間 11:00~19:00(年末年始を除く)
有料のナビダイアルです。
ヤマダニューモバイルのまとめ
ヤマダニューモバイルは、ヤマダ電機のポイントで月額料金を支払えたり、余ったデータをシェアできたり、使えるデータがちょっぴり多かったりします。
ただし、実際の速度が遅く、キャンペーンもしていない、まったくやる気のない格安SIMになってしまっています。
ヤマダニューモバイルを運営するY.U-mobile株式会社は、y.u mobileという新しい格安SIMサービスを2020年3月から開始して、名実ともにヤマダニューモバイルは見捨てられた格安SIMといった感じになりました。
ヤマダニューモバイルの評判
評判は、ないです。
検索で探してもツイッターで探しても、まともな評判は転がっていません。ほんの少しだけあるくらいでサンプル値としては少なすぎです・・。
ヤマダニューモバイルは主にヤマダ電機の実店舗で販売していて、普段ネットを使わない人がヤマダニューモバイルを契約しているのかもしれませんが、それを考慮してもほとんど評判が浮上してこないというのは、なかなかです。
ヤマダニューモバイルは、2017年4月にサービス開始したときに、ソフトバンク回線の格安SIMのサービスも準備中とのことでしたが、3年以上経っても音沙汰はありません。
実際に出る通信速度も、格安SIMの中でもかなり遅い速度になっています。Youtubeを見ようとすると、遅い速度がさらに速度制限になってまともに見れなくさせています。
何がしたいのかわからないのがヤマダニューモバイルとヤマダ電機のY.U-mobile株式会社です。
おすすめの格安SIM
- UQ mobile
- au回線の格安SIMです。速度が超速く、いつでも快適に使えます。余ったギガの繰越可、ギガを消費しない節約モード(プランSは300kbps、プランMは1Mbps)が使い放題です。10分かけ放題などの通話オプションを付けたり外したりできます。
- ワイモバイル
- ソフトバンク回線の格安SIMです。UQ同様に速度が超速く快適に使えます。余ったデータの繰越不可、節約モード不可、10分かけ放題は強制ですが、ヤフーショッピングと組み合わせるとネットの買い物が最安値になり、コスパが最高になります。
- 楽天モバイルUNLIMIT
- 先着300万人まで1年無料でギガ使い放題です(2年目以降は月2980円)。楽天リンクを使えば国内通話も無料で時間無制限でかけ放題です。速度は速いですが、場所によって電波が弱くなる場合があります。パートナーエリアだと月5GB&低速1Mbpsが適用されます。
- OCNモバイルONE
- ドコモ回線の格安SIMです。新しい格安スマホが超安く買えます。通信速度はドコモ回線の中で一番速いです。月1180円の1GBプランもあります。
※ コメントは手動承認が必要になる場合があります。コメントしても反映されない場合、1日程度で反映されます。
ヤマダニューモバイル使い始めて5ヶ月経ってます。
やはり回線は遅いです。
一番速くて5Mbpsぐらいですね。
YouTube再生時も頻繁に止まります。
自分の場合はVPNを繋げれば最大10Mbps出る様になりましたが…(^^;;
ヤマダニューモバイルはいまだにYoutubeの極端な速度制限をしているんですかね。ヤマダ電機系だと、y.u mobileの方が良かったのではと今更ながら・・。
ヤマダ電気さん、なにやら ニューモバイルの口コミ 見ましたよ。やる気が ないって?やめて、家電一本でやられては いかがでしょうか?私としては その方が、良いかと思いますがねー。
ヤマダ電機さん、ニューモバイルはすでに実質廃棄したと思います。代わりに、その後に始めたy.u mobileを頑張っているのかなと思います。
ヤマダ電機の店舗でも、今はニューモバイルは隅っこに追いやって、y.u mobileを販売してるんじゃないでしょうか? (ヤマダ電機は最近行っていないのでわかりませんが・・)
最近yuモバイルのバナー広告をよく見ます。6/30まで22500円のキャッシュバックなど。
急に積極姿勢に転じたのでしょうかね?
キャッシュバックがなくなることはないと思いますが、減額すると契約する人がかなり減りそうな気がします。
15,000円なら何とか、10,000円以下のキャッシュバックになるとほとんど契約されないような・・。
何にも知らないでヤマダニューモバイルに入った大変後悔している SIM なんか返したくない
どういった経緯でヤマダニューモバイルに入ったのかという疑問が・・。ヤマダニューモバイルは、今何をしてるんだろうなと思います。。
普通に繋げるけど……島根では65Mbps出てる意味不明な回線です
エブリフォンが8000円弱で買えて良かった