どんなときもWiFiは月3480円でギガ使い放題のポケットWiFiです。
2019年3月にサービスを開始して、かなり評判の良かったポケットWiFiでしたが、時間が経つにつれて微妙な評判が増えていきました。
本格的にまずさを感じた格安SIMの管理人は、2020年1月にどんなときもWiFiの紹介から撤退を開始しました。
そして撤退開始から1ヶ月後、2020年2月下旬にどんなときもWiFiは大規模障害を起こして大炎上しました。そして2020年4月から新規受付を停止しています。
ここは、2019年5月からどんなときもWiFiを契約して、地道に速度検証をしている格安SIMの管理人が、どんなときもWiFiの本当の真実を包み隠さず、お伝えする徹底検証レビューです。
ポケットWiFiを検討してる場合は、FUJI WiFiか、楽天モバイルUNLIMITのモバイルルータ化&ホームルータ化を検討することをオススメします。
目次
- どんなときもWiFiのメリット
- どんなときもWiFiのデメリット
- どんなときもWiFiの料金の詳細
- ドコモ、au、ソフトバンクの電波が使えると宣伝しているけど、ほとんどの場合でソフトバンクの電波しか掴まない。ソフトバンクのエリア以外では使わない方が良い理由
- 以前と比べて速度が遅くなっている
- 2020年2月下旬の大規模障害以降、速度が劇遅くなったり、エラーで切断されたり通信が不安定になったりする
- 1日で10GB使ったら速度が1Mbpsに制限されたことがある(公式サイトでは誤情報扱い)、他にも15Mbps制限、10Mbps制限、5Mbps制限がある
- どんなときもWiFiのレンタル端末、D1の性能
- どんなときもWiFi、WiMAX、FUJI WiFi、Nextモバイル、楽天モバイルUNLIMITの比較、どこが一番良い?
- どんなときもWiFiの不具合と解決法、とりあえず再起動
- 月400円のあんしん補償は必要?
- 初期契約解除、8日以内なら違約金なしに解約できる
- どんなときもWiFiの通常の解約方法、違約金、端末の返却について
- 高額な違約金なしに解約したい場合は、違約金を負担してくれるBroad WiMAXを検討すべき??
- どんなときもWiFiの評判
- WiMAX2+とポケットWiFiの平均月額料金ランキング(最安値はこれ!)
- どんなときもWiFiのコメントや口コミ(気軽に書き込んでいただければと思います)
どんなときもWiFiのメリット
-
ギガを無制限に使える - ソフトバンクの電波に対応しているので、基本的にどこでも使える
- 格安SIMと比べて速度が速い
- 月額料金が3480円で比較的安い
どんなときもWiFiのデメリット
- 時期によって通信品質が変わる
- 使いすぎると強制的に月25GBプランに変更させられる場合がある
- ドコモ、au、ソフトバンクの電波が使えると宣伝しているけど、ほとんどの場合でソフトバンクの電波しか掴まない
- 2020年2月下旬以降、速度が劇遅くなったり、エラーが出たり通信が不安定
- 1日で10GB使ったら速度が1Mbpsに制限されたことがある(公式サイトでは誤情報扱い)
- 端末はレンタルで壊したり紛失すると18,000円の罰金
- 個装箱を返却しないと18,000円の罰金が発生する可能性がある
- たくさん使うと電池が2年未満で消耗しそう(電池交換は月400円の補償対象外)
- 5台までしか使えない(特定の中継機を使えば5台制限を突破できる)
- 2年契約(FUJI WiFiなら縛りなし)
- FUJI WiFiを選べば速度が安定して、縛りなしで月額料金も安い
- 口座振替を選べるけど料金が月700円アップする
どんなときもWiFiの料金の詳細
どんなときもWiFiの料金プラン
クレジットカード | 口座振替 | |
---|---|---|
契約月数 | 初月込みで26ヶ月 | |
事務手数料 | 3,000円 | |
端末代 | 0円 (レンタル) | |
初月(利用開始月) | 月3,480円 | 月4,180円 |
1〜24ヶ月目 | 月3,480円 | 月4,180円 |
25ヶ月目〜 | 月3,980円 | 月4,610円 |
合計料金 | 93,980円 | 112,110円 |
平均月額料金 | 月平均3,615円 | 月平均4,312円 |
契約月数:違約金なしで解約できるまでの月数
平均月額料金:契約期間の合計の月額料金 / 契約月数
※ 利用開始月の料金は端末発送日からの日割りです。
※ 口座振替は手数料200円が加算済みの料金です。
※ 端末保証は初月無料で翌月以降は月額400円
※ 解約月は日割りにはなりません。
平日13時/土曜11時までに申し込むと当日発送になります。日曜と祝日は発送は行なっていません。
発送してから届くまで
【関東エリア】1日後
【東北・北陸・東海・関西・四国・中国エリア】2日後
【北海道・九州・沖縄エリア】3日後
注意:2020年2月以降の大規模通信障害で、どんなときもWiFiは新規受付を停止しています。
違約金に関しては解約方法、違約金、端末の返却についてをご確認ください。
どんなときもWiFiの海外利用時の料金
どんなときもWiFiを契約している場合は、別途契約する必要なく海外でもどんなときもWiFiを使うことができます。
海外 | 1日料金 |
---|---|
アジア・オセアニア・ヨーロッパ・北米 | 1,280円 |
中東・南米・アフリカ | 1,880円 |
1日1GBまで使えます。1GBを超えると384kbpsに速度が制限されます。
ドコモ、au、ソフトバンクの電波が使えると宣伝しているけど、ほとんどの場合でソフトバンクの電波しか掴まない。ソフトバンクのエリア以外では使わない方が良い理由
どんなときもWiFiの公式サイトから抜粋
つまり、ソフトバンク、ドコモ、auの電波の中から一番良い電波を自動的に掴んでネットができると・・・
格安SIMの管理人は2019年5月からどんなときもWiFiを契約して、どの電波を掴んでいるか定期的に確認していますが、ほとんどの場合でソフトバンクの回線しか掴みません。
東京の自宅(普通の住宅街)はもちろん、外でうろついたときもソフトバンクの電波ばかりです。
ごくたまに自宅でauの電波を掴んだり、超絶まれにドコモの電波を掴んだりしますが、ほとんどの場合でソフトバンクの電波です。
体感値はソフトバンクの電波が95%、auの電波が4%、ドコモの電波が1%くらいです。
あまりにもソフトバンクの電波しか掴まないので、ソフトバンクの電波が入らなそうな山に行ってきました。(2019年8月末頃)
結論は、
ソフトバンクの電波がない+auの電波がある+ドコモの電波がない → どんなときもWiFiは電波を掴まない
山の中でもずーとソフトバンクの電波しかつかみませんでした。ソフトバンクの電波がなくなるところだと、単純にどんなときもWiFiは電波を掴めずネットができなくなりました。
クラウドWiFiが全然役に立ってない。。
auの電波はUQモバイル、ドコモの電波はクソ楽天モバイルMVNO
どんなときもWiFiはソフトバンクの電波を掴めば、それなりに速い速度が出ます。(2020年2月下旬以降は不安定ですが・・)
auの電波はUQモバイルを使っているので、ダウンロード速度はかなり速いです。ただ、アップロード速度が端末の仕様か異様に遅くなったりします。
問題はドコモの電波です。どんなときもWiFiのドコモの電波は、楽天モバイルMVNOを使っています。これクソ遅いです。以前はLogicLinks (LinksMate)を使っていましたが、2019年のどこかの時点でクソ遅い楽天モバイルMVNOに変更してしまいました。
どんなときもWiFiはドコモの電波をほとんど掴みませんが、掴んでしまったらブチギレです。(真夜中なら楽天MVNOでも速度が速いです)
ちなみに、どんなときもWiFiはauのプラチナバンドに対応していないので、auの電波はそもそも掴みづらいです。このため、どんなときもWiFiはソフトバンクのエリア以外では使わない方が良いです。
何のためのクラウドWiFiなのかさっぱりですけどね!
以前と比べて速度が遅くなっている
どんなときもWiFiは以前と比べて速度が遅くなっていっています。
どんなときもWiFiは2020年3月にサービスを開始しました。
格安SIMの管理人は2015年5月にどんなときもWiFiを契約して、定期的に速度計測しているのですが、どんなときもWiFiは下記のように速度が低下しています。
2019年05月:30Mbps〜40Mbps
↓
2019年11月:10Mbps〜25Mbps
↓
2020年03月:10Mbps〜15Mbps (5Mbps制限もある)
契約した当初は速くて快適だったのに、今では速度も低下して、なんか速度制限されるし、エラーでネットが切断されるし、大規模障害も出てくるし・・。
2020年2月下旬の大規模障害以降、速度が劇遅くなったり、エラーで切断されたり通信が不安定になったりする
どんなときもWiFiは何かがおかしくなっていきましたが、2020年2月下旬に大規模障害を起こして1週間近くネットがまともに使えなくなりました。
どんなときもWiFiの速度が超遅くなった、繋がらない、YouTubeが再生しない場合の解決方法→端末再起動、だけど最近おかしい、通信障害も発生・・、コード14のエラーも発生
2020年2月以前から何か調子がおかしかったのですが、2020年2月下旬に大規模障害に発展しました。その結果、期間限定ですが違約金免除で解約化になりました。
その後、2020年3月中旬から再び大規模障害が発生(続編)。。
どんなときもWiFiの大規模な通信障害の経緯と結果+続編+大炎上+ギガ使い放題が月25GBに制限、のりかえ先のおすすめは・・
詳細は上記のリンクを読んでもらえればと思いますが、大規模障害以降、コード12やコード14のエラーが多発したり、ネットが突然切れたり、速度制限が始まったり、使いすぎた人は月25GBプランに強制変更させられたりしています。。
全く使えなくなったりして、ストレスが増えていきます・・。
1日10GB以上使うと速度が1Mbpsに制限される可能性がある(公式サイトでは誤情報扱い)、他にも15Mbps制限、10Mbps制限、5Mbps制限がある
2020年3月1日以降、1日10GB以上使うと速度が1Mbpsに制限されるという噂がSNS上で飛び交っていました。
そして格安SIMの管理人も制限にかかりました。
ギガ使い放題のポケットWiFi「どんなときもWiFi」がサイレント制限を始めている。私もかかった。一つの条件は1日10GB、他にも何か条件があり、その条件を満たすと、1Mbpsの速度制限になるっぽい。その条件を探っている途中ですが、時間がかかります。#どんなときもWiFihttps://t.co/WpMHUhWeBa pic.twitter.com/GSp2FLM57F
— 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) March 4, 2020
1日10GBを使う他にも、何かの条件を満たす場合に1Mbps制限になるっぽいです。ただ、その何かの条件が何なのかさっぱりわかりません。
格安SIMの管理人は3月以降は5回ほど1日10GB以上のギガを使ってみましたが、引っかかったのは3月4日の深夜から5日の早朝までの間だけでした。
どんなときもWiFiの速度 2020年03月05日 (木)
Twitterでも結構多くの人が1Mbps制限に引っかかっていたのですが、どんなときもWiFiは誤情報として切り捨てました。
どんなときもWiFiの公式サイトから抜粋
2020年3月5日
平素よりどんなときもWiFiをご利用いただき誠にありがとうございます。
先日の通信不具合にてご利用者様におかれましてはご不便・ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。
本日は、「1日10GB以上利用した場合の制限有無」について、一部誤情報がSNS等で拡散されており弊社に対するお問合せが増加しておりますので正しい情報を公式としてお知らせさせていただきます。
まず、SNS上で拡散されているような”1日10GB以上利用した場合384Kbpsに制限する”といった制限は、サービス開始当初から現在も含め、設けておりませんのでご安心ください。
ただし、制限を行う場合については、サービスサイト及び約款・重説に記載の下記の通りでございます。 「ネットワーク品質の維持および公正な電波利用の観点から、著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信をされた場合、該当のお客様に対し通信速度を概ね384Kbpsに制限する場合があります」
どんなときもWiFi側は、自分たちのサービスを把握していないのでしょうか!?
格安SIMの管理人はですね・・、格安SIM35枚、ドコモ、FUJI WiFi、どんなときもWiFi、WiMAXを契約して、地道に速度計測を続けているんです。
通信速度に関して、間違えることは相当少ないのに加えて、今回はTwitter上でも結構多くの人が1Mbpsに引っかかったと報告しています。
ただ、格安SIMの管理人は3月以降、1日10GB以上を5日間くらい試してみましたが、1Mbps制限に引っかかったのは3月4日の深夜だけです。
何かしらの不具合で、速度が1Mbpsに制限されたかもしれないけど、現在ではその不具合はほとんど解消されているとか言ってくれれば、ふーんそうなんだですが、なんで誤情報って叩き切るんですかー。
もはや、どんなときもWiFiの運営は何をしたいのかさっぱりです。
どんなときもWiFiは2020年3月から5Mbps、10Mbps、15Mbpsの速度制限を行っている
1Mbps制限は1回だけだったので、相手の不具合で無視するとして、どんなときもWiFiは2020年3月から5Mbps、10Mbps、15Mbpsの速度制限を行っている場合があります。
どんなときもWiFiの速度 2020年03月06日 (金)
どんなときもWiFiの5Mbps制限
どんなときもWiFiの10Mbps制限
どんなときもWiFiの15Mbps制限
この5Mbps〜15Mbpsの速度制限は、おそらく使いすぎとか関係なく速度制限しています。
加えて、2020年3月以降はコード12やコード14のエラーが出て、どんなときもWiFiの端末が死んだり(再起動すれば復活)、特に理由もなくネットが切断されたりすることが多くなっています。
2020年4月から強制的に月25GBプランに変更させられる場合もある
2020年4月からギガを使いすぎると強制的に月25GBプランに変更させられる場合もあるので注意してください。
選択肢はありません。そんな契約内容はないはずなのに無視して、どんなときもWiFiの運営が勝手にプラン変更してしまいます。
月25GBプランになった場合は、2年間の更新月まで月額料金は無料になりますが、月25GBを使い切ると、その月は64kbpsの劇遅速度になります。
それが嫌な場合は、月25GBプランに強制変更させられた人だけが、違約金免除で解約できます。(初期費用などは返ってきません)
どんなときもWiFiに嫌気をさして、違約金免除で辞めたいがために、ギガを月200GBくらい使えば、強制25GBに隔離させられる可能性はあります。ただ、ギガを少し多く使うと、通信が不安定になって、たくさんギガが使えない状態になる可能性もあります・・。
どんなときもWiFiのレンタル端末、D1(U2s)の性能
レンタル端末のD1(U2s)の性能
どんなときもWiFiのレンタル端末の名称はU2sでしたが、2019年6月にD1という名前に変わりました。名前が変わっただけで機能は同じです。
レンタル端末:D1(U2s) | |
---|---|
速度 | 下り最大150Mbps / 上り最大50Mbps |
サイズ | 127 x 65.7 x 14.2mm / 151グラム |
電池持ち | 連続使用可能時間12時間 / 3500mAh / microUSB |
WiFi | IEEE802.11b/g/n |
同時接続数 | 最大5台まで、5台を超えて使いたい場合はWiFi中継器を使う |
対応バンド
LTE-FDD Band: 1/2/3/4/5/7/8/9/17/19/20
LTE-TDD Band: 38/39/40/41
WCDMA Band: 1/2/4/5/6/8/9/19
GSM:850/900/1800/1900MHz
CDMA/EVDO: BC0/BC1
レンタル一式:端末本体(D1)、USBケーブル、取扱説明書、個装箱
実際に入っている中身
ストラップも入っていました。
解約時に全て返却する必要があるので、USBケーブルは使わずに取扱説明書と一緒に個装箱に入れて保管しておくことをオススメします。もし何かなくすと機器損害金18,000円が発生します。
クラウドSIMに対応してSIMなしで電波を掴む
WiMAXやポケットWiFiなどの普通のモバイルWiFiルーターにはSIMカードというのが入っていますが、どんなときもWiFiのD1にはSIMカードは入っていません。
D1を開いてみると・・
SIMカードを入れるスペースはありますが、SIMカードは入っていません。SIMカードなしの状態でデータ通信ができるようになっています。
どんなときもWiFiはクラウドSIM(クラウドWiFi)という技術を使って、データ通信を行なっています。場所に応じて、クラウドサーバーで最適なSIMカード情報を自動的に適用してインターネットを可能にしています。
普通のモバイルWiFiルーターはSIMカードが端末内に入っているので、SIMカードの情報は書き換えることはできず、SIMカードに応じてドコモの電波だけ、auの電波だけ、ソフトバンクの電波だけに対応していました。
クラウドSIMならクラウドサーバー上でSIMカードの情報を変更できて、使う場所や使っているデータ量に応じてソフトバンク、ドコモ、auの電波に自動的に切り替わってくれます。
そのためどこでも快適にネットが使えるようになるという代物です。
ただし、前述したように、ほとんどの場合でソフトバンクの電波を掴むため、クラウドSIMは絵に描いた餅です。
D1(旧名称:U2s)の注意点
① auのプラチナバンドには非対応
どんなときもWiFiはドコモ、au、ソフトバンクのLTE回線が使えることになっていますが、ドコモとソフトバンクのプラチナバンドに対応していますが、auのプラチナバンドのバンド18には対応していません。端末の仕様でauの電波は掴みにくくなっています。
② WiFiのacに非対応
使う場所によって2.4GHz帯のWiFiが混雑して、D1から少し離れると通信が不安定になる場合があります。一軒家だとほとんど大丈夫ですが、WiFiの親機がたくさんあるマンションだとWiFiのac(5GHz)に対応していないD1を安定的に使うのは少し難しいかもです。
ただ、これもD1から少し離れる場合はです。例えばD1と同じ部屋の中なら2.4GHz帯が混み合っている場合でも、ほとんど問題なく使えます。
WiFiの中継器を使えば、ある程度距離が離れていても中継器で電波をカバーできます。
③ 同時接続数、最大5台まで
どんなときもWiFi経由で最大5台までネットが使えます。6台目になると、どんなときもWiFiと接続できなくなります。
スリープ時のスマホも、どんなときもWiFiと接続中にカウントされたりするので、家族で複数台の端末やノートパソコンなどで使う場合は接続数に注意する必要があります。
ただし、この場合もWiFi中継器を使えば5台を超えて使うことができるようになります。
④ クラウドSIM対応でSIMカードは存在しない
どんなときもWiFiはクラウドSIMに対応しているので、D1の中にはSIMカードは入っていません。SIMカードだけ引っこ抜いて、スマホに入れて使おうと思っている場合は無理です。D1の中にはSIMカードは入っていません。
⑤ レンタル品なので紛失したり壊すと損害金が発生する
WiMAXやポケットWiFiを契約すると端末が無料でもらえますが、どんなときもWiFiのD1はレンタルです。D1を無くしたり、壊したり、解約時に返却しない場合は、機器損害金18,000円が発生するので注意してください。
個装箱を紛失しただけでも、機器損害金18,000円が発生する可能性があるので注意してください。(現時点では個装箱の紛失による損害金の請求はしていないそうですが、利用規約には請求する可能性があると明記されています)
WiFi中継器を使えば5台を超えて使える&自宅のWiFiの電波が良くなるけど・・
どんなときもWiFiは最大5台までしか使うことができません。パソコンやタブレット、3台スマホを使ったら5台で上限になります。スリープ中の端末もカウントされるので、5台制限は結構うざかったりします。
そんな場合WiFi中継器を使えば5台を超えて使うことができます。それに加えて、どんなときもWiFiを自宅のWiFiとして使う場合、WiFi中継器を使えば電波が届かなかった部屋までどんなときもWiFiの電波が届くようになります。
ただし、どんなときもWiFi自体の通信自体が不安定になると、WiFi中継器を通すと更に通信が悪くなります。
FUJI WiFiなら中継機なしで15台まで使えるて通信も安定しているので、どんなときもWiFiを選ぶ理由が皆無です。
一応、どんなときもWiFiとWiFi中継器の使い方は下記で説明しているので、5台を超えて使いたい場合や自宅のWiFiの電波を良くしたい場合に参考にしてみてください。
どんなときもWiFiで端末5台を超えて使う方法と自宅のWiFiの電波を良くする方法、つまりWiFi中継器の使い方
月25GBプランに強制隔離させられてしまったら、D1にFUJI WiFiのSIMプランや楽天モバイルUNLIMITのSIMカードを入れて使うのもあり
どんなときもWiFiはギガを使いすぎると、月25GBプランに強制隔離させられる場合があります。
その場合、D1には他社のSIMカードを入れて使うこともできるので、FUJI WiFiのSIMプランや楽天モバイルUNLIMITのSIMカードを入れて使うのもアリな感じです。
どんなときもWiFiのD1(U2s)は楽天アンリミットで使えるか実験+FUJI WiFiのSIMプランもぶっ刺して試してみる
どんなときもWiFi、WiMAX、FUJI WiFi、Nextモバイル、楽天モバイルUNLIMITの比較、どこが一番良い?
どんなときもWiFiを検討している場合、他のポケットWiFiも検討している人が多いと思います。
ここでざっくり比較します。
どんなときもWiFi
2年縛り。月3480円。ギガ使い放題だけど速度制限や通信が不安定になる場合がある。端末はレンタルで返却必須。基本的にどこでも使える。
WiMAX
基本的に3年縛り。3日間で10GB。月平均3400円くらい。速度は20Mbps前後。端末は無料で返却不要。高層階や郊外、奥まった場所だと電波が悪い。
Nextモバイル
どんなときもWiFiの運営会社がサービスを提供している。ギガ使い放題だけど、大容量通信は速度制限の記載がある。月3100円。速度は15Mbps前後。通信は安定している。端末は無料で返却不要。基本的にどこでも使える。
FUJI WiFi
縛りなし。20GBは月1480円、50GBは月2480円、100GBは月2980円、200GBは月3480円。SIMのみの契約もできる。速度は15Mbps前後。通信は安定している。使う端末によってもっと速くなったりする。基本的にどこでも使える。
楽天モバイルUNLIMITのモバイルルータ化&ホームルーター化
縛りなし。先着300万人まで1年間無料、2年目以降は月2980円。楽天回線エリアで楽天電波を掴む場合はギガ使い放題(1日10GB、10GB超えるとその日は3Mbps)。速度は平均30Mbps〜40Mbps。端末は自分で買う。楽天電波が掴める場所なら安定している。
ざっくり言ってしまうと、FUJI WiFiがおすすめです。時点で楽天モバイルUNLIMITです。
ポケットWiFiで一番おすすめ:FUJI WiFi、大容量プランが超安く速度も速い
ギガをたくさん使いたい場合に一番おすすめなのがFUJI WiFiです。
縛りなしで、大容量プランが安く、通信速度も速いです。通常の格安SIMと異なり、平日の昼や混雑時でも速度が低下しないので快適にスマホが使えます。
FUJI WiFiをSIMのみで契約すれば、普通の格安SIMのデータSIMとして使うことができます。
回線の種類:ソフトバンクのLTE回線
FUJI WiFi(FUJIWiFi)ではSIMプランの100GBと50GBが割安になるキャンペーンを行っています。キャンペーン終了日が急遽変更になり、2021年2月15日14:00までのキャンペーンになります。
SIMプラン
・100GB:事務手数料3000円が1000円で月額料金がずーと700円引き
・50GB:事務手数料無料で月額料金がずーと300円引き
SIMプランとセットならモバイルルーターが安く買えるセールも実施しています。最新のFS040Wが1万1800円で買えるのはかなりお得です。
デポコミコースを利用すれば、SIMプランは10GBが月980円、20GBが月1600円、50GBが月2100円、100GBが月2700円です。
キャンペーンの詳細を見る
格安SIMの管理人も2020年2月11日から使ってます。FUJI WiFi、すごいです。
- FUJI WiFiを実際に使って徹底解説、大容量プランが安くて速度が速い&SIMプランが便利
- FUJI WiFiの申し込みの全て、必要なもの→実際に申し込む→日数と届いた中身→設定のためのAPN情報→忘れると損する安心サポートの解約の仕方
その他のギガ使い放題のポケットWiFiやクラウドタイプについて
他にもギガ使い放題のポケットWiFiやクラウドタイプのポケットWiFiがたくさんありますが、基本的にはおすすめではありません。
ギガ使い放題のポケットWiFiでも、大容量通信の場合は速度制限をする場合があるとか何とかで、実際には月150GBくらいで速度制限をする可能性があります。
最初からギガ使い放題だけど、灰色の小さい文字で月100GBくらいで速度制限するとか書いてある親切?なところもあります。
クラウドタイプのポケットWiFiは、どんなときもWiFiと同じようなリスクがあります。今は大丈夫でも今後ダメになる可能性もあります。
重要なのは縛りなしのポケットWiFiを選ぶことです。
どんなときもWiFiは2年縛りなので、どんなときもWiFiの通信品質が気に食わなくても、高額な違約金が発生するので2年間使い続けなければなりません。(※ 2020年2月下旬の大規模障害の場合は、例外的に違約金免除で解約できました)
縛りなしなら、いつでも違約金なしで解約できるので、ポケットWiFiを選ぶ場合はとにかく縛りなしのプランを選ぶことを強くおすすめします。
原因はクラウドSIMの障害ではない、非公開会社の存在が鍵を握る、ギガ使い放題の問題点、そしてクラウドSIMへの「誤解や事実誤認には法的手段を含めあらゆる手段」の意味するところ
どんなときもWiFiの不具合と解決法
どんなときもWiFiの端末(D1)を再起動してください。とにかく再起動です。何度でもです!
何度やってもダメな場合は、初期化です。電源ボタンの上にある小さなボタンを先の尖ったもので5秒押すと初期化します。初期化すると防護機能もオンになります。アプリのダウンロードするために、防護機能を解除します。
2020年1月までは、これで大抵のことは直ったのですが、2020年2月下旬以降は、再起動やリセットしても直らない、直った場合でも1時間程度で再発する可能性があります。。
どんなときもWiFiの速度が超遅くなった、繋がらない、YouTubeが再生しない場合の解決方法→端末再起動、だけど最近おかしい、通信障害も発生・・、コード14のエラーも発生
どんなときもWiFiの大規模な通信障害の経緯と結果+続編+大炎上+ギガ使い放題が月25GBに制限、のりかえ先のおすすめは・・
月400円のあんしん補償は必要?
2年間で9600円もかかるので基本的に不要
どんなときもWiFiの端末のD1は無料で借りることができますが、壊れたりすると機器損害金として18,000円を支払う必要があります。
契約開始日より8日以内なら初期不良として無料で良品と交換になります。1年以内の自然故障の場合は無料での修理対応になります。水濡れや破損などは自然故障ではないので、有償での修理になります。
あんしん補償なら1年目以降も補償を付けられるけど・・
契約時に月400円のあんしん補償に加入しておけば、水濡れや落下による破損、そして1年間のメーカー保証が終わった後も自然故障の補償を適用できますが、正直微妙です。
あんしん補償に加入していても、紛失や盗難は補償対象外です。モバイルルーターは基本的に水濡れ壊す人はほとんどいません。D1はディスプレイは付いていないので、落下による破損もほとんどないです。
月400円の補償に入ると2年間で合計9600円の料金がかかります。機器損害金は18,000円なので正直微妙です。
モバイルルーターが1,2年で自然故障することはほとんどないです。基本的にはあんしん補償には入らずに、運悪く2年目以降に壊れて動かなくなってしまった場合は、諦めて1万8000円払って交換した方が経済的です。
メーカー保証がなくなる2年目にあんしん補償に加入できれば良いのですが、あんしん補償は契約時にしか加入できません。あんしん補償のコスパはかなり悪いです。
たくさん使うと電池が消耗する可能性が高いけど、電池の消耗はあんしん補償の対象外・・
どんなときもWiFiのD1は自分で電池を交換することはできません。電池が消耗し切ると本体ごと取り替えになるので18,000円の交換代金がかかってしまいます。
消耗した電池もあんしん補償の対象になれば、あんしん補償のコスパが結構良くなると思って、どんなときもWiFiのチャットで問い合わせてみたところ・・
どんなときもWiFiのチャットの回答
月400円のあんしん補償に加入していれば、電池も無料で交換に!!!
ということなので、どんなときもWiFiをたくさん使う人に対して、月400円のあんしん補償を勧めていたところ、コメントから「あんしん補償は電池の交換は補償対象外」とのコメントが・・。
そこで、もう一度、どんなときもWiFiのチャットで問い合わせてみたところ・・・
ということで、あんしん補償に加入していても電池交換は補償対象外・・。このあとしつこく再確認させましたが、最初に対応した人が間違えたとのことでした・・。
使いすぎると電池が消耗するけど、そんなにギガが使えないので気にしなくても大丈夫・・
データをたくさん使うほど、どんなときもWiFiのD1が発熱していき、電池が劣化して消耗していきます。
月100GB:電池の消耗は大丈夫
月200GB:電池の消耗が怪しい
月300GB:おそらくアウト
月100GBを超えると、電池の消耗が怪しくなっていきますが、どんなときもWiFiの通信は不安定なので月100GBも使えないと思います・・。もし使えた場合も、ギガを使いすぎると強制的に月25GBプランに隔離される場合もあるし・・。
初期契約解除、8日以内なら違約金なしに解約できる
どんなときもWiFiの商品を受け取ってから8日以内に指定住所へ端末一式を発送すれば初期契約解除で違約金なしに解約することができます。消印有効です。
ただし送料は自己負担で、事務手数料の3000円は返金にはなりません。商品は本体、USBケーブル、取扱説明書、個装箱が含まれていますが、このうち点でもある欠品がある場合は機器損害金として18,000円が発生するので注意してください。
商品の返却前に、どんなときもWiFiのカスタマーセンター(0120-048-277)に電話をかけて初期契約解除の申告を行います。
どんなときもWiFiの通常の解約方法、違約金、端末の返却について
どんなときもWiFiの違約金と更新月の詳細
違約金 | |
---|---|
初月(利用開始月) | 19,000円←8日以内なら初期契約解除で0円 |
1カ月目~12カ月目 | 19,000円 |
13カ月目~24カ月目 | 14,000円 |
25カ月目(更新月) | 0円 |
26カ月目 | 9,500円 |
違約金なしに解約するには、25ヶ月目の更新月に解約する必要があります。
どんなときもWiFiの解約手続きは25日まで、端末と箱の返却が必須
どんなときもWiFiは電話またはメールで解約手続きを受け付けています。当月中に解約したい場合は、25日までに解約手続きをする必要があります。
どんなときもWiFiのサポートセンター
電話番号:0120-048-277
受付時間:11:00〜18:00 日曜日はお休み
混雑する日にちや曜日:毎月1日~3日、20日~25日、月曜日(月曜が祝日の場合は火曜)
解約月の料金は日割りではありません。満額支払う必要があります。解約手続きをしても月末まで使うことができます。
解約月の翌月5日までにレンタル端末と個装箱の返却が必須!
解約手続きをしたら、解約月の翌月5日までにレンタル端末一式を返却する必要があります。これは消印有効ではありません。翌月5日までに、どんなときもWiFiが指定する住所に届いている必要があります。送料は自己負担です。
場所によりますが、少なくとも届くまでに3日間は見ておいたほうがいいです。
レンタル端末のD1の中にはリチウムイオン電池が入っているので、運送会社の判断で場合によっては時間がかかる陸送になる可能性もあります。この場合は5日間ほど配達に時間がかかると思ったほうが無難です。
解約月の翌月に発送するのではなく、解約月中にレンタル端末一式を発送することをオススメします。
相手に届くのが遅れたり、レンタル端末一式に欠品がある場合は機器損害金として18,000円がかかるので注意してください。
返却必須:本体、個装箱
どんなときもWiFiのオンラインチャットで問い合わせてみましたが、初期契約解除の場合は全て返却しないと機器損害金18,000円がかかるけど、通常の解約は本体のみの返却でも機器損害金は発生しないそうです。
個装箱も返却必須です。利用規約には個装箱をなくした場合も18,000円の機器損害金を請求する場合があると記載されていますが、2020年4月時点では個装箱なしでも機器損害金は請求していないそうです。
ただし、今後は請求するようになるかもしれないので、とりあえず本体と個装箱はセットで返却することをオススメします。
高額な違約金なしに解約したい場合は、違約金を負担してくれるBroad WiMAXを検討すべき??
2020年2月下旬に発生した大規模障害の被害者なら、2020年3月15日までに所定の申請フォームURLから申し込むと、違約金免除で解約できます。
どんなときもWiFiの大規模な通信障害の経緯と結果+続編+大炎上+ギガ使い放題が月25GBに制限
上記以外の場合は下記の違約金が発生します。
違約金 | |
---|---|
初月(利用開始月) | 19,000円 |
1カ月目~12カ月目 | 19,000円 |
13カ月目~24カ月目 | 14,000円 |
25カ月目(更新月) | 0円 |
26カ月目 | 9,500円 |
諦めて叩き切って、FUJI WiFiを契約した方が無難です。
違約金を負担してくれるBroad WiMAXへの変更を検討するのが良いのかと言うと・・、あまりオススメではないです。
Broad WiMAXは他社で違約金がかかる場合に最適、WiMAX端末の紛失・故障もカバー、契約解除料負担、それ以外はダメな理由
どんなときもWiFiとBroad WiMAXは同じ会社が運営しています。
加えて、Broad WiMAXへ乗り換えると、Broad WiMAXで不都合が生じた場合で解約したい場合、最大28,500円の違約金が発生します。リスクが高いです。
ギガを普段より多く使って違約金免除になる月25GBプランを目指すのはあり?
2020年4月からギガを使いすぎると強制的に月25GBプランに変更させられる場合もあります。
どんなときもWiFiの運営が勝手に判断して、プラン変更してきます。
月25GBプランになった場合は、2年間の更新月まで月額料金は無料になり、それが嫌なら違約金免除で解約できます。
どんなときもWiFiに嫌気をさして、違約金免除で辞めたいがために、ギガを月200GBくらい使えば、強制25GBに隔離させられる可能性はあります。ただ、ギガを少し多く使うと、通信が不安定になって、たくさんギガが使えない状態になる可能性もあります・・。
どんなときもWiFiの評判
どんなときもWiFiは2019年3月から始まった無制限でデータが使い放題のモバイルWiFiルーターです。サービス開始当初は、かなり好評でした・・。
モバイルWiFiルーターといえば、WiMAXかソフトバンク系のポケットWiFiが定番ですが、WiMAXとポケットWiFiは使えるデータ量は3日間で10GBです。WiMAXとポケットWiFiの電波だと、郊外や高層階で電波が悪くなって使えない可能性が比較的高くなります。
どんなときもWiFiなら月200GBでもデータが使えて、普通のスマホが使える場所なら同じように使えます。
データをたくさん使えることや、郊外や高層階でも安心して使えることから、どんなときもWiFiはかなり話題になりました。
その結果、ポケットWiFiでどんなときもWiFiはシェアを大きく伸ばしましたが、時間が経つにつれて、何かがおかしくなっていきました。
格安SIMの管理人は2019年11月ぐらいに何かおかしいような・・と思うようになり、まずいと思ったのが2020年1月です。
その時の記事が下記です。
どんなときもWiFiの速度が超遅くなった、繋がらない、YouTubeが再生しない場合の解決方法→端末再起動、だけど最近おかしい、通信障害も発生・・、コード14のエラーも発生
案の定、記事を書いた1ヶ月後にどんなときもWiFiは大規模障害を起こして、どんなときもWiFiを使う多くの人が1週間くらいネットがまともに使えなくなりました。。
最初はどんなときもWiFiの評判はかなり良いものでしたが、だんだんと微妙な評判が増えていき、2020年2月下旬の大規模障害で、評判は最悪に転落しました。
2020年3月以降も、通信速度を制限したりと、通信品質がぐちゃぐちゃな状態になっていて、もはやどうしようもない状態です。
どんなときもWiFiの大規模な通信障害の経緯と結果+続編+大炎上+ギガ使い放題が月25GBに制限、のりかえ先のおすすめは・・
WiMAXとポケットWiFiのおすすめ比較ランキング
契約月数:違約金なしで解約できるまでの月数
平均月額料金:(契約期間の合計の月額料金 - キャッシュバック) / 契約月数
(縛りなし、もしくは違約金1100円の場合は平均月額料金は省略)
平均月額料金は2022年5月時点のキャンペーンを反映して計算しています。
1位:楽天モバイル、端末は実質0円で段階制プランで安く使える
契約月数 | 縛りなし |
事務手数料 | 0円 |
端末代 | Rakuten WiFi Pocket 2Cが実質0円 |
月額料金 実際に使ったデータ量で料金が変わる段階制 | 1GB以下:無料 1GB超〜3GB以下:月1,078円 3GB超〜20GB以下:月2,178円 20GB超〜無制限:月3,278円 |
回線種類 楽天回線 / 使えるデータ量◯ 1日で10GB(超えると3Mbps、夜12時に速度制限解除) / 通信速度◯と対応エリア△ / 違約金◎ / 取り扱い端末△ WiFi Pocket 2C
キャッシュバック◎:楽天ポイントが5000ポイントもらえます
総合評価:楽天回線エリアで楽天電波が使える場所なら1日10GBまで使えます。10GB超えたら、その日は夜12時まで3Mbpsに制限されます(パートナーエリアは月5GBを超えると1Mbpsに制限)
楽天モバイルならモバイルルータのRakuten WiFi Pocket 2Cが1円です。うまく使える場合はコスパ最高の通信サービスです。他社を試す前に、とりあえず楽天モバイルの実質ゼロ円のモバイルWiFiを試すのがおすすめです。
Rakuten WiFi Pocket 2Bの実質0円キャンペーンの詳細と申込み
2位:ドコモのhome 5G、データ無制限のホームルーター
契約月数 | 縛りなし |
事務手数料 | 0円 |
端末代 | 39,600円(月々サポートで月1,100円引きx3年間) |
月額料金 | 月4,950円 |
回線種類 ドコモの4Gと5G回線 / 使えるデータ量◎ 毎日100GBでも制限なし / 通信速度と対応エリア◎ / 違約金◯ / 取り扱い端末△ home 5G HR01
キャッシュバック◎:dポイントで15,000ポイント
総合評価:月額料金は少し高めですが、高品質・高速・大容量で使えるのがドコモのホームルーター、home 5Gです。自宅で手軽に安定して使いたい場合に最適な選択肢です。
端末代が39,600円しますが、月々サポートで3年間は毎月1,100円引きが適用されるので、3年使う場合は端末代は実質無料です。
楽天モバイルを試してダメだった場合、品質重視でドコモのhome 5Gを検討することをおすすめします。
一括0円!ドコモのhome5Gのレビュー、速度制限なしで使えるか実機テスト
3位:BIGLOBE WiMAX
契約月数 | 初月込みで14ヶ月(途中解約1100円&自動更新なし) |
事務手数料 | 3,300円 |
端末代 | SIMのみの契約なら0円(端末セットは21,912円) |
初月 | 月0円 |
1〜24ヶ月目 | 月4,191円(BIGLOBE会員は月3,971円) |
25ヶ月目以降 | 月4,928円(BIGLOBE会員は月4,708円) |
キャッシュバック | 0円(端末を購入する場合はキャッシュバック15,000円) |
回線種類 WiMAXとLTEバンド1と3 / 使えるデータ量◯ ほぼ無制限 / 通信速度○と対応エリア◎ / 違約金◎ / 取り扱い端末○ Galaxy 5G Mobile Wi-Fi、Speed Wi-Fi HOME 5G L11 / L12 / X11
キャッシュバック◎:サービス開始翌月に普段使っている自分のメルアドに手続きメールが届き45日以内に手続きをするとキャッシュバックがもらえます。
総合評価:以前は3日間15GBの制限がありましたが、2022年2月1日から大幅に緩和し。使えるデータ量は楽天モバイル以上〜ドコモhome5G以下くらいです。
ポケットWiFiを使う場合で、楽天モバイルの電波が悪い場合にBIGLOBE WiMAXを試してみることをおすすめします。
その他のWiMAX2+とポケットWiFiのおすすめランキング
この記事に関する口コミ
ついに昨日から代替プラン受付開始ですね。
そして無制限プラン終了との事。
まぁ、そうなるなとしか……
https://donnatokimo-wifi.jp/pdf/alternative-plan.pdf
# 外野からしたら理由につっこみどころありまくりです。
どのお口で誠実でなくなるとか言っているのでしょう??
代替プランを選ぶ人ってどのくらいいるんでしょうかね・・?私は解約します。
https://waves.greenechoes-studio.com/goodluck-soumusyoushidou/
遅過ぎだろ!と言いたくなりますが、ようやく行政指導が入りました。
私は違約金不要、3月利用料返金で解約できましたが、解約のタイミングを逃した友人は未だに契約継続中で、相変わらず使いものにならない超低速の日があると嘆いてます。
超低速になっても、違約金免除で解約を受付ないんでしょうかね・・。2年縛りを盾にとらなければ、もう少しはマシだったかも。。
あと1年無料で月25GBが使えますが、その時までに存在しているのかな?
ここに書いていいのかわかりませんが、どんな時もwiiは最低最悪です。
2月上旬に申込、2月下旬に通信障害。3月に入り回復したと思ったら、すぐにまた通信障害。その頃丁度コロナの時期と重なり、在宅勤務が始まりました。電話してもつながらず、繋がったと思ったら切れました。その後一切つながらず、、、乗換相談もできず、メールで解約を伝えたら、3週間後に「個々の相談にはお答えできません。」と言うメールが着たのみ。
先日総務省から指導が入ったが当たり前。
絶対に契約してはいけない会社です。
在宅勤務などの仕事用で、どんなときもWiFiは、ちょっと本当に嫌すぎます。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000321.html
MVNOサービス「どんなときもWiFi」の利用者へのサービス提供に係る株式会社グッド・ラックに対する指導等
> 非常に多くの利用者の利益が損なわれ、社会的にも極めて大きな影響を及ぼしました。
総務省も相当強い言葉を使ってます。。
初めまして。去年、こちらのサイトの記事を参考にどんなときもWiFiを契約させていただいた者です。
私の場合、3月22日に回線休止手続きをしましたが、4月1日の復旧後は下り8~18Mbpsの速度が出ているので(それでもUQ mobileのデータ通信の方が2~3倍は速いですが…苦笑)、Twitterで“どんなときもWiFi”で検索したり、某掲示板の該当スレの書き込みを読んで驚いています。
まぁ、私はWiFiは1ヶ月に19GB程度しか使わないライトユーザーで、ゲームも全くしない、動画も一週間に3時間程度しか観ない、ネットサーフィン&ネットショッピング、TwitterとInstagramの閲覧、電気書籍を読むのがメインなので速度制限されてないんですかね…。でも今の惨状を見ると今後も油断出来なくて怖いです。
正直な話、どんファイは将来性皆無なので手数料無料で解約して、管理人さまおすすめのFUJI WiFiに移行したかったので複雑な気分ではありますね。
月19GBくらいだとFUJI WiFiへの移行が良いですが、そのくらいだと違約金免除の対象になっていないはずなので、うーんです。。
これから月150GBくらい使って、大量通信者の仲間入りになって、速度が常に0.06Mbpsになれば、違約金免除で解約できる可能性もあるかもです・・?
※ 故意に大量通信するのはアレですけど、動画を流しながら作業するのが好きになったら、月150GBくらいいっちゃいます。
どんなときもWiFiのデメリットに
端末故障で18000円だけでなく、箱紛失でも18000円と追加で記入お願いします
次回このページの更新時に追加しようと思います。
どんなときもWiFiは4月にもいろいろ騒動を起こしそうなので、その様子をみて更新することになりそうです。
実際に箱を紛失すると、18,000円を請求しているのか、サポートセンターに電話をかけて問い詰めたいところです。今は電話が全然繋がらないので。
>どんなときもWiFiは2020年3月にサービスを開始しました。
おそらく、2019年3月の誤字かと……
あ・・、なんかそこいろいろ間違えていました。
> どんなときもWiFiは2020年3月にサービスを開始しました。格安SIMの管理人は2015年5月にどんなときもWiFiを契約して、
正しくは、
> どんなときもWiFiは2019年3月にサービスを開始しました。格安SIMの管理人は2019年5月にどんなときもWiFiを契約して、
なんで2015年5月に。。次回の更新時に一緒に修正します。ご指摘ありがとうございます。
使えないものです。サービスも最悪でした。
どんなときもWiFiを運営してる㈱グッド・ラックからの直近のメールでまたしても利用客に回線休止を求めてきましたが、これって回線休止客のデータ容量を継続利用客に充てがっただけの処置であり、客をどこまで馬鹿にしてるのか呆れ果ててます。
もし仮に休止したとして、その間のネット環境をどうしてくれるの?
大多数の利用客は自分勝手で理不尽な対応しかできない㈱グッド・ラックとは縁を切りたいと思っているはず、無条件で契約解除させるのが当たり前だろ!
記事も動画も参考にさせていただいてます!
が、一言だけお願いが
動画の声がとても寂しい!
録音環境などの理由もあるのでしょうが、もう少し元気ぐあると聞きやすいです
ストロングゼロでも飲みながら、録音すべきかも・・。(ただ、お酒を飲むと、その後は何もできなくなるので、うーん・・です。
残念でした
こんにちは。記事を参考にさせていただいています。どんなときもWiFiを契約してやがて一年になります。2月の通信障害には困りましたが概ね満足しています。一つお教え頂きたいことがあります。どんなときもWiFiは更新月に端末と付属品一式を返品しないといけませんよね。その折、端末が故障していると確か¥18.000支払う義務があったと思うのですが、この故障にはバッテリーの劣化も含まれるのでしょうか?更新月に端末一式を返却したら「バッテリーが故障(劣化)していますので¥18.000お支払いください」と言われないかと今からドキドキしています。アドバイスを頂けましたら助かります。お忙しいところ申し訳ございません。読んでいただいてありがとうございました。
電源が入らなかったらマズいと思いますが、バッテリーの劣化程度なら大丈夫なはずです。まず取られないと思いますが、万が一取るとか言い出したら、消費者センターに相談で。。
ただ、少し気になるのは、私のどんなときもWiFiの端末が少しだけ膨れてきている感じがするのですけど・・。
バッテリーが劣化するとバッテリーが膨らんで、端末が膨らんだりします。今のところは気のせい程度に思っているのですが、あと1年ちょっと大丈夫なのか心配だったり。
バッテリーの膨張で返却時に故障扱いはされないと思っていますが、もしされそうになったら、声を大にして訴えると思います。
格安SIMの管理人さま
迅速なアドバイスありがとうございます。 おはようございます。
私の端末も何となくですけど、膨らんできたような気がしています。
アドバイス頂いて少し安心しました(๑˃̵ᴗ˂̵)
一応、最悪の場合も覚悟はしていますけど、やっぱり払いたくなぁ。。
アドバイス大変参考になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました😊
「少しだけ膨れてきている感じがするのですけど・・。」わずか8ヶ月使用なのに膨らみがあります。ただ表裏でシンメトリーな膨らみなので新品時からかもしれません。腹底の塗装にはどうしても擦り傷が生じますがカバーとバッテリー交換して再貸し出しなのでしょうか…。
どうなんでしょう・・。明らかに膨れたら、聞いてみようと思います。今の調子なら、おそらく2年くらいなら何とか大丈夫だと思いたいです。
アマゾンでGlocalMe U2という同じモバイルWiFiルーターの写真と見比べましたが私のと新品の膨らませた仕様に差はありませんでした。新品の厚さは14.2mmだそうですが私には計測不可です。
私も正確に測れる器具がないので、わからないです。
とりあえず定規で無理やり測ったら13mmくらいに見えました・・。
はじめまして。
どんなときもWiFiをこのサイトで知り、2019年5月から使い続けていましたが先月末からの通信障害に耐えられなくなり、今なら違約金免除でやめれるらしいので、その確認の為にサイトを見てたらこれが気になり…↓
レンタル一式:端末本体(D1)、USBケーブル、取扱説明書、個装箱
実際に入っている中身

ストラップも入っていました。
解約時に全て返却する必要があるので、USBケーブルは使わずに取扱説明書と一緒に個装箱に入れて保管しておくことをオススメします。もし何かなくすと機器損害金18,000円が発生します。
この中にあるストラップを落下防止の為に使ってたら破損したんですが、解約する時にこのストラップも、送った方がいいですか?
調べてみたら、下記の付属品の返却は任意になっているので返却は不要です。(半年前にこの記事を最初に書いたときは、付属品も含めて返却必須だったのですが・・)
どんなときも WiFi 通信サービス重要事項説明 (PDF)
> 本サービスの端末はレンタル品です。契約解除後の端末は、解約月の翌月 10 日までに以下の端末返却先 住所へ返却することとし、返却期限までに返却がない場合、返却時に故障・破損が見られる場合、以下のレ ンタル端末一式の返却に欠品がある場合は、機器損害金 18,000 円(税抜)を当社に支払うものとします。
>【レンタル端末一式】
> 端末本体/個装箱
> ※その他付属品(USB ケーブル/ストラップ/取扱説明書)の返却は任意となります。ご契約解除時にお手元 にある場合は、同梱して返却ください。
私も気になってサポートに聞きました。
(ストラップは通常使用でも切れる可能性があるので)
そうしたら、ストラップについては損壊があっても損害金の対象にはならないと言われましたので大丈夫です!
それより最近またバカみたいに遅いので、先日の「解約無料 or 1ヶ月無料」の際に解約を選んでおけば良かったと後悔してます。。。
2月は下旬から不具合が発生しましたが、3月は3月中旬から不具合が発生・・。
どんどん悪化して行っている気がします。3月も解約無料になれば良いのですけど・・。この調子で運営会社が持つのだろうかと思ったりです。。
2月下旬からどんなときもwifiでエラーコード14を吐いて
再起動、初期化をしても治らず、3月1日に復旧したかと思えば3月2日から現在まで
エラーコード14が出続け解約を決意しました。
FUJIかモナで悩んでましたがとりあえず違約金もないし
FUJIの200GBで様子見してみようと思ってます。
どんなときもWiFIは、3月になってもエラーコードやネットの切断が多いですが、人によって不具合の出方に結構差が大きい感じします。
今後改善できるかはかなり不透明なので、違約金免除で解約できる場合は、解約したほうが良いですね・・。(私はサイト運営的な理由で居残るのですが、個人的に契約していたら、さっさとやめてます・・。
はじめまして。なにやら最近この使い放題系のクラウドSIMにも300GBで制限がかかるというこえが上がっていますが実際どうなのでしょうか?
うーん、わからないです。
正直月300GB使うのが至難すぎで・・・。実際にどうなっているのかわかりません。
月200GBくらいまで落ちてきたら、頑張ってテストしようとは思うのですが、月300GBだと心が折れます。
Ymobileの603HWを使っていてもうすぐ解約月が来ます。603HWつながりでstarwifiにしようかと思っていましたが、どんなときもwifiにします。
詳細情報ありがとうございました!
参考になって良かったです。
最近はau回線にもそれなりに繋がるようになったので、記事内容を少し修正しないとと思っています。
現在の、どんなときもWiFiの繋がる回線
・ソフトバンク回線:9割
・au回線:1割
・ドコモ回線:掴まない