※ 本ページは広告を含みます

ZenPad 3 8.0 Z581KLの詳細スペックと使える格安SIMのまとめ(2016年発売)

ZenPad 3 8.0 Z581KLは2016年9月16日発売されたSIMフリーのAndroidタブレットです。

ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線の格安SIMで使えます。音声通話機能に対応しているので、ドコモ回線とソフトバンク回線なら携帯電話番号で電話ができます。

楽天モバイル(楽天アンリミット)はデータ通信ができますが、音声通話は非対応です。

ZenPad 3 8.0 Z581KL

結構古いタブレットですが、発売時は高性能なタブレットだったので、今でもそれなりに普通に使うことができます。(Android7なので対応していないアプリが割とありますが・・)

タブレットを検討している場合は、おすすめのタブレットと格安SIMの組み合わせを参考にしてみてください。

ーーー 以下2016年時点の評価 ーーー

ZenPad 3 8.0 (Z581KL)は39,800円程度で買えて、格安SIMが使える高性能な7.9インチタブレットでした。

低価格で普通に使えるMediaPad T2 7.0 Proと、高価格で高性能なZenPad 3が格安タブレットで人気1位と2位の座を争っていました。

ここではZenPad 3 8.0の詳細スペックと使える格安SIM、発売当時の性能レビューと評判を掲載しています。

おすすめのタブレットと格安SIMの組み合わせ、iPad / Fire / Androidのどれが良い?

ZenPad 3 8.0の詳細スペック(性能)

ZenPad 3 8.0 (Z581KL)
CPUSnapdragon 650 ヘキサコア1.8GHz
RAM4GB
ROM32GB
ディスプレイ7.9インチ
解像度2048×1536
カメラ背面800万画素/前面200万画素
電池容量4680mAh
サイズ205.4 × 136.4 × 7.57mm
重さ320グラム
連続待受LTE 496時間、WCDMA 552時間
価格実売39,800円程度

Android 6.0 (Android 7.0へアップデート可)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大128GB)、FOMAプラスエリアに対応、マイクロSIM、USB Type-C対応、ジャイロスコープ搭載

ZenPad 3 8.0で使える格安SIMのまとめ

ZenPad 3 8.0 (Z581KL)の対応バンド

FDD-LTE: B1/3/5/7/8/18/19/20/26/28
TDD-LTE: B38/41
W-CDMA: B1/5/6/8

ZenPad 3 8.0は、ドコモ回線の格安SIMソフトバンク回線の格安SIMau回線の格安SIMのデータSIMで使えます。それと楽天モバイルでも使えます。

ドコモ回線とソフトバンク回線なら通話SIMでも使えます。SIMのサイズはマイクロSIMです。

格安SIMを選ぶときに通信速度を重視する場合は、格安SIMの速度ランキングの記録を参考にしてみてください。

【12月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典

古いので他のタブレットがおすすめ

ZenPad 3 8.0は古いのでおすすめではないです。

これからタブレットを買おうと思っている場合は、下記を参考にタブレットを選ぶことをおすすめします。

おすすめのタブレットと格安SIMの組み合わせ、iPad / Fire / Androidのどれが良い?

2016年当時のZenPad 3 8.0の性能レビュー

格安タブレット市場は、2016年はMediaPad T2 7.0 ProとZenPad 3の二強でした。基本的にこのどちらかを選べば良いです。

ZenPad 3とMediaPad T2 7.0 Proの違いは、価格、見た目、大きさ(持ちやすさ/持ち運びやすさ)、ゲーム性能です。

見た目:ZenPad 3 8.0は高級感がある

見た目を重視する場合はZenPad 3がおすすめです。

ZenPad 3は背面がレザー調になっていて高級感があります。対してMediaPad T2 7.0 Proはもろプラスチックです。

MediaPad T2 7.0 Proは価格を下げるために見た目がチープになっています。ZenPad 3は価格が高いので、見た目も高級感のある感じに仕上がっています。

なお、見た目がチープだの高級感だの言ったところで、カバーを付けてしまうと、ほとんどわからなくなる・・。

大きさ:7.9インチのZenPad 3 vs. 7インチのMediaPad T2 7.0 Pro

持ちやすさや運びやすさを重視する場合、MediaPad T2 7.0 Proです。

ZenPad 3の大きさと重さ
ディスプレイ7.9インチ、大きさ205.4 × 136.4 × 7.57mm、重さ320グラム

MediaPad T2 7.0 Proの大きさと重さ
ディスプレイ7インチ、大きさ187.4 x 105.8 x 8.2mm、重さ250グラム

片手での持ちやすさだと、MediaPad T2 7.0 Proに分がだいぶあります。MediaPad T2 7.0 Proなら片手でもがっちり持ちやすいですが、ZenPad 3は片手でがっちり持つには幅が広すぎます。

ゲーム性能:ZenPad 3がおすすめ

ゲーム性能を重視する場合はZenPad 3がおすすめです。

ZenPad 3のゲーム性能
・CPU ヘキサコア 1.8GHz x 2 + 1.2GHz x 4 (Snapdragon 650)
・GPU Adreno 510

MediaPad T2 7.0 Proのゲーム性能
・CPU オクタコア 1.5GHz x 4 + 1.2GHz x 4 (Snapdragon 615)
・GPU Adreno 405

ZenPad 3の方がゲーム性能性能がざっくり2倍です。さらにRAMの容量も倍増するので、重いゲームでも結構快適に遊べます。 (MediaPad T2 7.0 Proは暇つぶし程度ならゲームで遊べます)

キャリアアグリゲーション対応で通信速度が少し速くなる?

キャリアアグリゲーション(CA)に対応して機種だと、電波を2つ以上掴むことができるので通信速度が速くなります。

ただし、CAは格安SIMの場合は効果は限定的です。格安SIMの場合は根元のパイプがボトルネックになっているので、電波を2つ掴もうが根元で速度が低下するので、あまり効果は期待できません。

ドコモ系の格安SIMに関係あるZenPad 3で使えるキャリアアグリゲーション
CA_1-19
CA_3-19
(CA_3-28)
(CA_3A-3A)
(CA_3C-3C)

au系の格安SIMに関係あるZenPad 3で使えるキャリアアグリゲーション
CA_1-18
CA_1-26
CA_41A-41A
CA_41C-41C

キャリアアグリゲーションはオマケ程度に考えるのが無難です。

画質は超高画質だけど、、

ZenPad 3はディスプレイのサイズが7.9インチで解像度が2048×1536もあります。超高画質です。ただ、ここまで超画質だと、見た目では分からないと思います。

5インチ 1280×800:普通に綺麗に見える
5.5インチ 1280×800:普通に綺麗に見える
7インチ 1280×800:小さい文字が少しにじむ
7インチ 1920×1200:小さい文字でも綺麗に見える
8インチ 1280×800:小さい文字が割とにじむ
8インチ 1920×1200:小さい文字でも綺麗に見える

8インチなら1920×1200の解像度でも小さい文字でも綺麗に見えるので、2048×1536の超高画質になっても特に違いはわかりません。

ドコモ回線とソフトバンク回線の格安SIMの音声プランが使える

ZenPad 3は音声通話機能に対応しています。

音声通話機能とは何なのかというと、070や080、090などの携帯電話番号で電話をかけたり受け取ったりすることができる機能です。

以前は、音声通話機能がついているタブレットは珍しかったのですが、最近のタブレットの多くは音声通話機能に対応しています。

このため、通話SIM(ドコモ回線とソフトバンク回線の格安SIM)を使って、タブレットから電話ができるようになります。

注意点は、au回線の格安SIMと楽天アンリミットの場合は音声通話機能は使えないことです。

電池の持ちが良い

ZenPad 3はディスプレイのサイズが少し大きく、解像度も高めで、CPUがより高性能なため電池消費が多くなる傾向があります。

ただし、Android 6に対応していて、電池容量も4680mAhもあり、CPUは最新型なのである程度の省エネも見込まれるので、総合すると、電池持ちの良いMediaPad T2 7.0 Proと同等という評価になります。

スマホの電池を長持ちさせる方法と電池持ちのテスト結果の詳細

ZenPad 3 8.0 (Z581KL)のまとめ

MediaPad T2 7.0 Proの上位互換がZenPad 3 8.0 Z581KLです。

一般的な使い方なら価格の安いMediaPad T2 7.0 Proで十分対応できますが、見た目を重視する場合や、ゲームをするのが好きな場合に、見た目が良くて高性能なCPUと大容量のRAMを搭載しているZenPad 3 8.0 (Z581KL)がおすすめになります。

外でも気軽に使いたい場合は、サイズが一回り小さくなり持ちやすくて軽いMediaPad T2 7.0 Proがおすすめです。

2016年当時のZenPad 3 8.0の評判

ZenPad 3 8.0 (Z581KL)のネットの評判は好評です。2016年10月時点では、MediaPad T2 7.0 ProとZenPad 3 8.0 (Z581KL)がタブレットの二強になっています。

実は正直いうとZenPad 3がここまで売れるとは思いませんでした。ZenPad 3は性能はとても良いけど、価格も高いし、性能が生かされるのはゲームくらいだし、それならゲームをそんなにしない一般ユーザならMediaPad T2 7.0 Proが引き続き格安タブレットで一番人気になると思っていました。

ところが、ふたを開けるとZenPad 3がMediaPad T2 7.0 Proと人気を2分するところまできました。

ZenPad 3は2016年9月16日に発売された機種です。MediaPad T2 7.0 Proは2016年7月8日に発売された機種で、発売以降、人気トップの座を維持していて、今回のZenPad 3の登場で人気トップを2分している感じになっています。

ZenPad 3の発売当初の勢いが落ちれば、MediaPad T2 7.0 Proが再び単独で人気トップの座にはなるとは思いますが、ゲーム性能がかなり高いSIMフリーのタブレットというのは需要があったようです。とりわけRAM4GBが大きなポイントになっている気がします。

その他の格安スマホやタブレット関連の情報

おすすめのタブレットと格安SIMの組み合わせでは、最近のタブレットの性能や評価を中心に説明しています。

格安スマホの性能や評価は、格安スマホのおすすめ機種ランキングを参考にしてみてください。

  • OPPO Reno9 A
    • 見た目が良くて、電池持ちも良い。実売42,500円、6.4インチ、Snapdragon 695、RAM8GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ183g、電池容量4500mAh、防水、おサイフケータイ
  • Google Pixel7a
    • 超高性能。カメラ性能も良い。62,900円、6.1インチ、Google Tensor G2、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.89)+超広角1300万画素(F値2.2)、重さ193g、電池容量4385mAh、防水、おサイフケータイ
  • AQUOS sense7
    • 自称ハイエンド並みのカメラ。実売43,000円、6.1インチ、Snapdragon 695、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.4)、重さ158g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事の最終更新日 2023年8月14日 / 作成日 2016年10月1日
0 0
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントや実体験を書き込む(口コミ2件)

購読する
通知する
guest

2 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順
Kymtu
Kymtu
2023年3月8日 1:53 PM

2023年。未だに愛用しています。
このサイズのタブはもう発売しないのでしょうか?

通りすがり
通りすがり
  Kymtu
2023年3月8日 6:16 PM

メージャーメーカーの物はなかなかないですが、色々と割り切って(諦めやら覚悟やら調べて運用とか…)使う覚悟があるなら、尼とかに腐るほど出てます。私は無名中華品を弄って楽しめる人間ですが、他人にはオススメしません。興味があれば調べてみて下さい。

「ZenPad 3 8.0 Z581KLの詳細スペックと使える格安SIMのまとめ(2016年発売)」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント