HUAWEI P20 liteの詳細スペックと使える格安SIMをまとめます。P20 liteは2018年6月発売の当時最も売れた格安スマホです。
ドコモ回線、au回線(povoとUQモバイル)、ソフトバンク回線(ワイモバイルとLINEMO)の格安SIMで使えます。楽天モバイルはデータ通信とSMSのみ使えます。音声通話は使えません。
※ P20liteはドコモのVoLTE非対応のためahamoとirumoでは使えません。
ーーー 以下2018年時点の情報 ーーー
P20liteは2017年で一番売れた格安スマホのP10liteの後継機です。定価は3万1980円ですが、比較的高性能なCPU、RAM4GB、ROM32GBを搭載しています。
P20 liteは、P10liteよりCPU性能が1割アップ、5.2インチのP10liteとほぼ同じ本体サイズで5.84インチのディスプレイを搭載しています。USB Type Cに対応しました。
格安SIMの管理人はP20 liteを購入して、電池持ちやカメラの実性能、GPSの精度、指紋認証の反応速度などの実機レビューを行なっています。
格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2023年12月】
P20 liteの目次
P20 liteの詳細スペック(性能)
P20 lite | |
---|---|
CPU | オクタコア2.36GHzx4+1.7GHzx4 Kirin 659 |
RAM | 4GB |
ROM | 32GB (au版のHWV32だけ64GB) |
Antutu | 87,131 |
ディスプレイ | 5.84インチ |
解像度 | 2280×1080、19:9(ノッチ付き) |
カメラ | 1600万画素(F値2.2 / 1.12μm)+200万画素/前面1600万画素(F値2.0) |
電池容量 | 3000mAh |
サイズ | 148.6 × 71.2 × 7.4mm |
重さ | 145グラム |
連続待受 | 433時間 (auのVoLTEだと350時間、auの電池持ち時間75時間) |
充電時間 | 100分 |
本体カラー | クラインブルー、ミッドナイトブラック、サクラピンク |
価格 | 家電量販店3万1980円 |
発売日 | 2018年6月15日 |
Android 8.0(Android 9へアップデート可)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大256GB)、指紋認証、顔認証、USB Type C 対応、Bluetooth 4.2 LE Support aptX、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、ジャイロスコープ搭載、緊急地震速報、津波速報/災害・避難情報(Jアラート)対応
デュアルSIM:ナノSIMx2、DSDS非対応、auのVoLTE対応
※ 通常版のP20liteはデュアルSIMに対応していますが、UQ版、au版、ワイモバイル版はデュアルSIMは使えません
P20 liteで使える格安SIMのまとめ
P20 liteの対応バンド
FDD-LTE : B1/3/5/7/8/18/19/26/28 (au VoLTE対応)
TDD-LTE : B41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/5/6/8/19
2CA対応
P20liteには、SIMフリー版、UQ mobile版、au版、ワイモバイル版がありますが、全て上記の対応バンドです。
P20liteはドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM、au回線の格安SIMで使えます。SIMのサイズはナノSIMです。
楽天モバイルはデータ通信とSMSのみ使えます。音声通話は使えませんが、楽天リンクを設定すれば楽天リンク経由で通話ができると思われます。
※ P20 liteはドコモのVoLTE非対応のためahamoとirumoでは使えません。データ通信はできますが、音声通話ができません。ワイモバイル版のP20 liteだとドコモのVoLTE対応の可能性があり、ahamoで使えるかもです。
【12月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典
機種変がおすすめ!キャンペーンで最新の格安スマホが大幅割引
P20 liteはかなり古い機種なので、機種変更がおすすめです。
他の格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。
IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引
ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、最新のAndroidスマホが大幅割引で買えます。
端末セットも安いですが、IIJmioなら毎月のスマホ料金もシンプルに安く使えます。
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2023年12月] 人気端末が大特価セール
事務手数料(初期費用):3,300円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし
2GB:月850円 / 5GB:月990円 / 10GB:月1,500円 / 15GB:月1,800円 / 20GB:月2,000円
IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約して評価】
格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報
2018年時のP20 liteの性能レビュー
比較的性能の良いCPUを搭載
P20 liteのCPUはオクタコア2.36GHzx4+1.7GHzx4 Huawei Kirin659です。格安スマホの中でも比較的良いCPUを搭載しています。
2017年で一番売れた旧モデルのP10 liteのCPUよりも1割ほど性能がアップしています。nova lite 2やnova 2と同じCPUです。
Twitterや、LINE、メール、Facebook、インスタグラムはもちろんのこと、一般的なゲーム、パズドラ、モンスト、ツムツムなどは、快適に遊ぶことができます。多少高度なゲームでもP20 liteでも普通に遊べます。
ただし、CPUがKirinなので高度なゲームをするのが好き場合は避けた方が無難です。
例えば、FGO(Fate Grand Order)やタッチの反応速度がシビアなデレステのような3Dの音ゲーなどを快適に遊ぶのは厳しいです。
P20 liteのAntutuのスコア(v7.0.9)
P20 liteのAntutuスコア(v7.0.9) 87,131
CPU: 41,311
GPU : 13,143
UX : 23,932
MEM: 8,745
2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:888、7+ Gen2、8 Gen1、8+ Gen1、8 Gen2 Google:Tensor、Tensor G2、G3(スナドラ888くらい) MediaTek:9200+(スナドラ8 Gen2くらい) iPhone:12シリーズ、SE3、13シリーズ、14シリーズ、15、15Plus、15Pro、15Pro Max |
高性能 | Snapdragon:6 Gen1、778G、780G、7 Gen1、855、860、865、870 MediaTek:Dimensity 8020と1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280と1380(スナドラ778Gくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE2、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:750G、695、765G、835、845 MediaTek:Dimensity 800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:480、480+、730、730G、690、720G、732G MediaTek:Dimensity 700 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:6s、SE1 |
右に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。ただし、ゲーム性能を最重視する場合はROG系などのゲーミングスマホが無難です。
RAM4GB
P20 liteのRAMは4GBです。
P20 liteのRAMの使用量
初期設定後の起動直後でRAMを1.64GB使っていました。RAMの空き容量が2GB近くあるので、結構たくさんのアプリを同時に起動できそうです。
ROM32GB (au版だけROM64GB)
P20 liteのROMは32GBです。(au版のP20 lite HWV32だけROMは64GBです)
P20 liteのROMは32GBあるので、アプリを比較的たくさんインストールすることができます。写真や音楽を比較的多く保存しても大丈夫です。
P20 liteのROMの空き容量
初期設定後の起動直後のROMの空き容量
20.84GBの空き容量がありました。デフォルトでインストールされているアプリを全て最新版に更新すると・・
空き容量は18.20GBになりました。必要ないアプリが結構入っているので削除すると、空き容量が1.5GBくらい増えます。
電池持ちは結構良い
P20 liteの電池持ちは結構良いです。
最近の格安スマホは電池持ちがかなり良くなっているので、それと比べると電池持ちは1割ちょっと少ない感じですが、P20 liteでも一般的な使い方や少しヘビーな使い方でも1日くらい十分な電池持ちになっています。
P20 liteの実際の電池持ち(このサイトでの実測)
Youtubeの連続再生時間 11時間30分
PCMarkのバッテリテスト 7時間17分
連続待受時間 334時間
Youtubeの連続再生時間は結構良いです。(連続再生時間が8時間なら普通程度の電池持ち、10時間なら結構良いレベル、12時間以上でかなり良いレベル、14時間超えで超電池持ちが良い)
PCMarkのバッテリテストは、スマホを総合的に使った場合の連続使用時間です。7時間17分は普通です。
最近のスマホのPCMarkの電池持ちは9時間前後なので、それらと比べると2時間ほどスマホが使える時間が少ないです。毎日スマホを7時間以上使わなければ特には問題ないと思います。
連続待受時間は334時間で少し短めです。スマホを使わずに何日も放置する場合、地味に電池が少し速くなくなります。スマホのライトユーザでなければ特に気にする必要はないです。
全体的に評価すると、P20 liteは電池持ちがとても良いという機種ではありませんが、普通の人が普通に使う分には問題ない電池持ちになっています。
スマホの実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Pixel7a | 16時間04分 (60Hz) 14時間41分 (90Hz) |
Pixel6a | 15時間11分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
AQUOS sense7 | 16時間19分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
5.84インチの大画面で比較的コンパクト
P20 liteは5.84インチの大画面のディスプレイを搭載していますが、19:9の縦長ディスプレイなので比較的コンパクトな作りになっています。
nova lite 2 | 大きさ 150.1 x 72.1 x 7.45mm 143グラム (5.65インチ) |
P20 lite | 大きさ 148.6 x 71.2 x 7.4mm 145グラム (5.84インチ) |
P10 lite | 大きさ 146.5 x 72.0 x 7.2mm 146グラム (5.2インチ) |
ZenFone 5 | 大きさ 153.0 x 75.6 x 7.7mm 165グラム (6.2インチ) |
P20liteは旧モデルのP10liteより画面が12%くらい広くなりますが、P10liteと本体サイズがほぼ同じです。
実際の画面の大きさの違い
少しわかりにくいと思うので、画像をクリックして大きくして見てください。左から、P10lite、P20lite、nova lite 2、ZenFone 5です。
実寸
P20 lite
画面:5.84インチ
実際の画面サイズ:134ミリ x 63ミリ
戻るボタン等(8ミリ)を無視した場合のサイズ:126ミリ x 63ミリ
nova lite 2
画面:5.65インチ
実際の画面サイズ:129ミリ x 64ミリ
戻るボタン等(8ミリ)を無視した場合のサイズ:121ミリ x 64ミリ
ZenFone 5
画面:6.2インチ
実際の画面サイズ:142ミリ x 68ミリ
戻るボタン等(8ミリ)を無視した場合のサイズ:134ミリ x 68ミリ
なぜかnova lite 2のほうがP20 liteよりも1ミリだけ画面の幅の実寸が大きいです。
カメラ性能はダブルレンズカメラ搭載で、実性能も結構良い
P20 ilteのカメラ性能
背面:ダブルレンズ1600万画素(F値2.2 / 1.12μm)+200万画素
前面:1600万画素(F値2.0)
1600万画素で高画質ですが、F値が2.2で高めです。
F値が大きいほど暗いところでカメラ写りが悪くなります。F値が2.0を下回ると暗い場所でも比較的うまく撮れて、2.0以上だと暗い場所だとうまく撮れなくなります。
スマホのカメラ性能は画素数だけでは評価できませんが、お金を出せば出すだけ、カメラの実性能が良くなる世界になっています。逆に、お金を出さないと、カメラ性能は値段相当の性能になります。
とはいえ、2万円台で買える格安スマホの中だと、P20liteのカメラの実性能が一番良いです。
夜景を撮りたいとかになるとF値が高いP20liteは避けた方がいいですが、ある程度の明るさのある場所で写真を撮る場合、2万円台の格安スマホにしたらかなりちゃんとした写真を撮ってくれます。
P20liteのカメラで撮った実際の写真(作例)
P20liteのカメラのサンプル写真(作例)いろいろ+他の格安スマホとの比較
割と良い感じになりました。暗いところは弱いので、それを避けて写真を撮れば良いと思います。
GPSの精度
P20 liteのスペック表には位置情報センサーの情報がありませんが、実際に試したところGPS / Glonass / Beidouに対応していました。
徒歩や電車などでもGPSの精度は大丈夫です。車のナビとしても他のスマホと同じように使えます。もしP20 liteの位置情報が不安定になる場所は、他の多くのスマホでも同じように不安定になっていると思われます。
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
指紋認証の精度は良い&速い
最近の大半の格安スマホと同じように、P20 liteにも指紋認証を搭載しています。P20 liteの背面に指紋センサーが付いていて、そこに指でタッチすれば指紋認証でスマホのロックを解除することができます。
真ん中の丸いところが指紋センサーになっています。この場所をスマホを持った手の人差し指でタッチして、ロックを解除します。
P20 liteの指紋センサーの精度も良く、サクッとロックを解除してくれます。
顔認証に対応、持ち上げると自動的に顔認証
P20 liteは顔認証にも対応しています。
顔認証は自撮り用のカメラで自分の顔を撮影して、指紋認証の代わりに、自分の顔を向ければロックを解除できる機能です。スマホに顔を向けると0.8秒でロックを解除してくれます。
スマホを持ち上げると自動的にスリープを解除されて、顔認証が起動してロックが解除されます。電源を押す必要もありません。
設定 → スマートアシスト → モーションコントロール → 持ち上げる
手袋をよくする場合や、指紋が薄すぎて指紋認証に失敗しやすい高齢者などの場合、顔認証を使い勝手が良いです。
注:UQ版、au版、ワイモバイル版のデュアルSIMは使えない
通常版のP20liteはデュアルSIMに対応していますが、UQ mobile版、au版、ワイモバイル版だとデュアルSIMは使えなくさせられています。
au版、ワイモバイル版だとそもそもシングルSIMに削減されているので、SIMカードは1枚しか入れられません。UQ mobile版はデュアルSIMですが、SIMスロット2がソフトウェアで潰されています。
UQ mobile版のSIMスロット2にSIMカードを挿入すると・・・
こんな感じで通信サービスなしになります。SIMスロット2にSIMカードを入れて挿入すると電話もネットもできません。
UQ mobile版での正しいSIMカードの入れ方
(SIMスロット1にSIMカードを置いて挿入する必要あり)
間違えて左側のSIMスロット2に入れると通信サービスなしで、電話もネットもできないので注意してください。UQ版だとSIMスロット2は日本では無能です。
Amazon、家電量販店、MVNOの通常のP20 liteのSIMスロット2も使える
Amazon、家電量販店、ワイモバイルとUQ mobile以外のMVNOで買った通常のP20 liteなら、SIMスロット2に入れた場合でも普通にネットや電話ができます。もちろんSIMスロット1でも普通に使えます。
P20 liteはデュアルSIMですが、DSDVやDSDSには対応していないので、SIMスロット2がauによって潰されていても実害は少ないです。
DSDV(の一部)やDSDSだと両方のSIMカードの電話を着信できますが、デュアルSIMでもDSDVやDSDSに対応していない場合、データ通信を設定しているSIMカードでしか電話やSMSを着信することはできません。
そのためP20 liteのようにデュアルSIMでもDSDSに対応してないスマホで、2枚SIMカードを使うのは極めて稀です。2枚SIMカードを使いたい場合は普通はDSDSかDSDV対応スマホを選びます。
UQ版、au版、ワイモバイル版のP20liteのSIMスロット2は潰されていますが、実害は少ないです。ただ、わざわざ潰す必要があったのかは疑問です。
P20 liteの内容物
P20lite本体、急速充電器(HUAWEI Quick Charger)、USBケーブル、クリアケース、イヤホンマイク、SIM取り出しピン、クイックスタートガイドが入っています。
2018年時のP20 liteの評判
P20liteの評判はかなり良いです。当初予想していた通り、2018年で一番売れた格安スマホはP20liteです。
P8lite → P9lite → P10lite → P20lite
順当に格安スマホの性能が向上しています。P9liteは2016年で一番売れた格安スマホ、P10liteは2017年で一番売れた格安スマホでした。
P20liteも2018年で一番売れた格安スマホになっています。
2018年で売れた格安スマホは、AQUOS senseが2番目に売れて、nova lite 2が3番目、4番目はZenFone 5、ZenFone 5Z、ZenFone 4 Max、nova 3、AQUOS sense plusなどがひしめきあっている感じです。
ファーウェイ一強だった2016年、2017年とは異なる2018年になりました。
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- OPPO Reno9 A
- 見た目が良くて、電池持ちも良い。実売42,500円、6.4インチ、Snapdragon 695、RAM8GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ183g、電池容量4500mAh、防水、おサイフケータイ
- Google Pixel7a
- 超高性能。カメラ性能も良い。62,900円、6.1インチ、Google Tensor G2、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.89)+超広角1300万画素(F値2.2)、重さ193g、電池容量4385mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense7
- 自称ハイエンド並みのカメラ。実売43,000円、6.1インチ、Snapdragon 695、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.4)、重さ158g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
コメントや実体験を書き込む(口コミ6件)
長期(訳1年間)で上海に行きます。中国移動のBANDは41に対応すると聞いていますが、中国移動のシムをさして、上海で通話可能でしょうか?
いろんな人がいろんなサイトで可能とか不可能とかコメントされていますが、実際使えないなら、上海で中国移動シムが使えるスマホを購入しなければいけないと思っています。
わかれば教えてください。
もし、使えるのなら、安心して持って行きたいと思います。
P20liteはバンド41対応なので、それなりにデータ通信ができると思いますが、通話ができるかはわかりません・・。通話も使えそうな気がするのですが、中国のVoLTE対応とかがさっぱりわかりません。
バンド41だけですと、郊外ではバンド39を使っている場合があり、郊外に弱くなるかもです。
このページの上段に下記の記載があります。
※ ワイモバイル版だけauのVoLTEに対応していないので、ワイモバイル版だけau系の格安SIMでは使えないので注意してください。
一方、au系であるUQモバイル公式サイトの動作確認端末一覧には、Yモバイル版のP20l liteもデータ通信および通話も含めて対応サービスの全てが可能になっています。UQモバイルはau系の格安sim販売会社です。どちらが正しいのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
正しいのはUQモバイルです。ワイモバイル版もauのVoLTE対応していたんですね・・。修正しないと・・。
P20 lite
P20liteはnova lite 3より4000円ほど高くなりますが、RAMが4GBに増えて、Type Cに対応、画面が少しだけ広くなって
広い???
ご指摘ありがとうございます。亀返信ですが、画面が少しだけ狭くなるで修正しないと・・。