AQUOS sense4をレビューします。電池持ちがすごく良く、コンパクトで落としても壊れにくい耐衝撃構造のSIMフリーの格安スマホです。
性能はSnapdragon 720G、RAM4GB、ROM64GB、電池容量4570mAh、画面5.8インチで重さ176グラムです。

AQUOS sense 4 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能 | 3.0 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証(前面) ◯ | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ☓ | DSDV ◯ (SIMフリー版)
カメラは1200万画素(F値2.0)+望遠800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム)+超広角1200万画素(F値2.4)です。AQUOS sense4の実売価格は2万円くらいです。
電池持ちとコンパクトさを重視したのがAQUOS sense4です。ここではAQUOS sense4の詳細スペックとレビュー、使える格安SIMを徹底解説します。
OCNモバイルONEの端末セールでは、AQUOS sense4が12,100円です(SIMの契約が必要)。2022年12月26日までのキャンペーンです。
OCNモバイルONEのAQUOS sense4の詳細と申込み
OCN実質価格:15,833円
(セール価格12,100円+初期費用3,733円)
AQUOS sense4の詳細スペック
AQUOS sense4 | |
---|---|
CPU | Snapdragon 720G オクタコア2.3GHzx2+1.8GHzx6 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
ベンチマーク | Antutu V8:248,594 (GPU51,670) Geekbench 5:シングルコア 569 / マルチコア 1743 PCMark:7382 3DMark:OpenGL 2484 / Wild Life 773 |
ディスプレイ | 5.8インチ |
解像度 | 2280×1080 Full HD+、画面比率19:9 |
メインカメラ | 1200万画素(F値2.0) |
望遠カメラ | 800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム) |
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) |
前面カメラ | 800万画素(F値2.0) |
電池容量 | 4570mAh |
サイズ | 148 × 71 × 8.9mm |
重さ | 177グラム |
対応バンド(4G) | B1/3/5/8/12/17/18/19/39/41 |
対応バンド(3G) | B1/5/6/8/19 |
その他 | その他のスペック / 取扱説明書(PDF) |
発売日 | 2020年11月27日 |
価格 | 発売時の定価39,490円 |
Android 10(Android 12へアップデート可)、SIMフリー、外部マイクロSD(最大1TB)、指紋認証(前面)、顔認証、USB Type C対応、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、おサイフケータイとNFC対応、防水対応(IPX5/IPX8)、耐衝撃対応(MIL規格対応)、FMラジオ、簡易留守録(伝言メモ)対応
デュアルSIM:ナノSIMx2、auのVoLTE対応、DSDV対応、DSDVでSIM2枚使う場合はマイクロSDカードは使えなくなります。
GPS:GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSSみちびき対応
※ ドコモ/au/ソフトバンクのVoLTEに対応しているはずですが、SIMフリー版はVoLTEの詳細記載はありません。
主な非対応機能:ワンセグ、ワイヤレス充電
付属品:急速充電器(ACアダプター USB-PD対応)、保証書、クイックスタートガイド
AQUOS sense4で使える格安SIMの詳細
AQUOS sense 4は全ての格安SIMで使えます。eSIMは非対応です。通常のSIMカード(ナノSIM)を使います。
※ ドコモで購入したAQUOS sense4は事前にSIMロック解除が必要
SIMのみを申し込む場合でもキャンペーンでお得に契約できます。AQUOS sense 4で使える格安SIMとキャンペーン情報を紹介します。
AQUOS sense4で使える格安SIM
楽天モバイル
AQUOS sense4は楽天モバイルで使えます。楽天モバイルの毎月の料金は、使った分だけ払えば良い段階制プランです。
あまり使わなければ月1078円(3GB以下)、結構使っても月2178円(3GB超〜20GB以下)、無制限に使っても月3278円(20GB超)です。通話料金は楽天リンクを使えば無料です。
- 事務手数料:無料
- 楽天ポイント:8,000ポイント+クーポン2,000ポイント
- 15分かけ放題:3ヶ月無料
- 楽天市場ポイント最大16倍
楽天モバイルなら最大10,000ポイントがもらえます。
ここでは楽天モバイルの最新のキャンペーン情報をまとめています。
楽天モバイルを新規契約または他社から乗り換えると、SIM/eSIMのみなら最大10,000ポイント、端末セットは最大24,000円相当おトクに買えます。
- SIMまたはeSIMのみ:8,000pt+エントリーで2,000pt
- Androidスマホ:3,000pt+16,000円割引
- iPhone:最大24,000pt
事務手数料も無料です。楽天モバイルなら新規でも乗り換えでも同じキャンペーン特典が適用されます。キャンペーン終了日は未定です。
ワイモバイル
AQUOS sense4はワイモバイルで使えます。ワイモバイルなら最大23,000円相当のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大23,000円還元 (ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイルから乗り換えは対象外)
ワイモバイルのキャンペーンはかなり複雑なので、詳細は下記をご確認ください。
UQモバイル
AQUOS sense4はUQモバイルで使えます。UQモバイルなら最大13,000円のキャッシュバックがau PAY残高でもらえます。
- 事務手数料:3,300円
- キャッシュバック最大13,000円 (auから乗り換えは対象外)
LINEMO
AQUOS sense4はLINEMOで使えます。LINEMOなら最大10,000円のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大10,000円プレゼント
- 5分かけ放題が1年間無料
※ ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルから乗り換えはPayPay対象外
ここではLINEMOの2023年最新のキャンペーン情報をまとめます。
- PayPayあげちゃうキャンペーンで最大11,500円相当プレゼント
- ミニプラン8ヶ月実質無料キャンペーン(2023年1月末まで)
- データ容量2倍キャンペーン(2023年1月限定)
- FEVER TIMEでポイント増額(不定期)
- LINEスタンプ1000万種類以上が無料
- 5分かけ放題が1年無料
- LINE MUSICが6ヶ月無料
その他の格安SIM
AQUOS sense4は全ての格安SIMで使えます。
上記の他にもキャンペーンでお得に契約できる格安SIMが結構あります。大手キャリアから格安SIMへ乗り換え、または格安SIMから他の格安SIMへの乗り換えもおすすめです。
AQUOS sense4の性能レビュー
CPU性能の詳細:旧モデルと比較してCPU性能2.2倍、ゲーム性能4.2倍
AQUOS sense4のCPUは、Snapdragon 720G オクタコア2.3GHzx2+1.8GHzx6です。比較的高性能なCPUです。
旧モデルのAQUOS sense3と比較すると、CPUの処理能力が2.2倍、GPU(ゲーム性能)の処理能力が4.2倍もアップします。
AQUOS sense3でも普通に使えましたが、AQUOS sense4だとサクサク使える性能に一気にパワーアップしました。特にゲーム性能の向上が大きく、重いゲームでも大抵のことは普通に遊べる性能です。
本体全部に熱を分散させる構造になっているので、ゲームをしても発熱しにくいスマホになっています。
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1、8+ Gen1 Google:Tensor、Tensor G2 iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280(スナドラ845くらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700(スナドラ480くらい)、800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G35、G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
一般的な使い方なら比較的高性能を選びます。これで十分動きます。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
AQUOS sense4の各種ベンチマーク
Antutu V8.4.3
・総合:248,594
・CPU:94,188
・GPU:51,670
・MEM:48,036
・UX:54,700
PCMark:7382
3DMark
・Sling Shot Extreme – OpenGL ES3.1:2484
・Wild Life:773 (Avg FPS 4.60)
Geekbench5
・シングルコア:569
・マルチコア:1743
4570mAhで電池持ちが超良い、旧モデルから30%アップ
AQUOS sense4は5.8インチディスプレイ、4570mAhの大容量電池、省エネのSDM720GのCPUを搭載しているので、電池持ちがアホみたいに良いです。
旧モデルのAQUOS sense3も電池持ちは超良いですが、AQUOS sense4の電池持ちは更に3割アップです。
電池持ちを重視する場合、AQUOS sense4はスゴくおすすめです。
AQUOS sense4の実際の電池持ち
PCMarkのバッテリテスト 18時間40分
AQUOS sense4のPCMarkのバッテリテストは14時間14分だったので、30%くらい電池持ちがアップしました。AQUOS sense4はスマホの中で電池が1番持ちます。
スマホの実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Pixel6a | 15時間11分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense7 | 16時間19分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
インテリジェントチャージで電池の劣化を抑えられる
AQUOS sense4なら、電池が劣化しにくいように充電してくれます。長い間、電池持ちが超良いままで使えるので、普通程度の使い方なら4年くらい大丈夫です。
急速充電器が入っている
ドコモ版のAQUOS sense4や楽天モバイルのAQUOS sense4 liteだと充電器は入っていませんが、通常版のAQUOS sense4なら急速充電器(ACアダプター USB-PD対応)が入っています。
耐衝撃対応で壊れにくい
AQUOS sense4は落としても壊れにくい、耐衝撃に対応しています。
耐衝撃を含めて19項目のMIL規格(MIL-STD-810H)をクリアしています。高温や低温、湿気の多い環境での使用や、不意の落下による衝撃からも本体を守ります。
米国国防総省が制定したMIL-STD-810Hに準拠した規格
・防水(浸漬):深さ約1.5mの水中に30分間浸漬させる試験
・防水(雨滴):高さ1mから15分間雨滴を落とす試験
・防塵(風塵):連続6時間(風速8.9m/sec、濃度10.6g/m3)の粉塵試験
・耐衝撃(落下):高さ1.22mから鋼板に製品を26方向で落下させる試験
・耐振動: 上下10Hz~500Hz、加速度1.04G、左右10Hz~500Hz、加速度0.2G、前後10Hz~500Hz、加速度0.74Gでそれぞれ60分の振動試験
・耐日射:連続20時間(放射照度1120w/m2)の日射後、4時間オフを10日間繰り返す試験
・防湿:連続10日間(湿度95%RH)の高湿度試験
・高温動作 (固定):55℃に固定した5時間の高温動作試験
・高温動作 (変動):28℃~39℃/湿度43%~78%までの変化において72時間の高温動作試験
・低温動作:-20℃に固定した5時間の低温動作試験
・低温保管:-33℃~-25℃の温度変化において連続72時間の低温保管試験
・氷結(結露):-10℃で結露や霧を発生させ1時間維持し、25℃、95%RHで動作確認
・その他にもありますが、重要ではないので省略
AQUOS sense4なら保護ケースなしでも比較的安心して使えます。
5.8インチで比較的コンパクト
AQUOS sense4は普段使いのスマホとして一番良いサイズです。
大容量電池を搭載するとスマホが200グラム前後で重くなったりしますが、AQUOS sense4なら177グラムです。幅も71ミリで比較的コンパクトで扱いやすいです。
耐衝撃対応なので、保護ケースなしで使えば、保護ケースありのスマホと比べて軽くコンパクトに使えます。
カメラ性能:普通性能、光学2倍ズームが良い!(夜景は残念賞)
AQUOS sense4のカメラ性能
・メインカメラ:1200万画素(F値2.0 / 電子手ブレ補正)
・望遠カメラ:800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム / 電子手ブレ補正)
・超広角カメラ:1200万画素(F値2.4 / 電子手ブレ補正)
・前面カメラ:800万画素(F値2.0)
AQUOSスマホは歴史的にカメラの実性能は微妙なので、普通程度に撮れれば良い人用です。
ナイトモードに対応したので、夜景の写真が少し明るくなったくらいです。画質自体は変わりません。
AQUOS sense4で適当に撮った写真サンプル
※ クリックで原寸大に拡大できます
※ 実際にはAQUOS sense4 liteのカメラですが超広角以外は同じスペックなので同じ写真になります。
晴天だったので光が強すぎですが、普通な感じです。
4倍ズームでもキレイ撮れています(最大16倍までズーム可)
普通に良い感じに撮れています。
4倍ズームでもキレイです。
同時にAQUOS sense4 plusでも4倍ズームで撮ってみました。
AQUOS sense4 plusの4倍ズーム (デジタル4倍)
AQUOS sense4 plusは光学ズームに対応していないので、デジタル4倍ズームはかなり荒い画像です。
※ クリックして原寸大の画像にすると、あらさがスゴくわかると思います。
AIカメラをオフにしたほうが実物の色合いに近いです。個人的には実物の色合い重視なので、AIオフが良いと思います。
明るくは撮ってくれますが、残念画質です。
もとがダメなので、夜景で4倍ズームにするとゴミ写真ができるだけです。
2年前の超高性能スマホ、Mate20 Proで同じ写真を撮ると・・・
Mate20 Proの4倍ズーム (光学3倍+デジタル1.33倍)
超広角カメラは歪まなく撮れるようになった
格安SIMの管理人が持っているのはAQUOS sense4 liteなので、AQUOS sense4の超広角カメラのレビューはできませんが、超広角カメラも歪まずに撮れるようになっています。
防水・おサイフケータイ・FMラジオ・2年間のOSアップデート対応
AQUOS sense4は防水・おサイフケータイ・FMラジオ・2年間のOSアップデートに対応しています。
AQUOS sense4なら画面が濡れた状態でもスマホを操作できます。
顔認証・指紋認証の反応が2倍高速
指紋認証と顔認証にも対応しています。
旧モデルのAQUOS sense3/liteも指紋認証と顔認証に対応していますが、認証速度が割と遅いです。
AQUOS sense4なら顔認証・指紋認証の認証速度が2倍くらい速くなったので、スマホのロック解除をサクッとしてくれます。
顔認証はスマホを持ち上げれば自動的に起動するので便利です。
ただ、AQUOS sense4の指紋認証センサーが小さいので、ちゃんと指を置かないと反応しない場合がそこそこあります。
普段は顔認証でロックを解除して、マスクをしているときだけ指紋認証でロックを解除するのが良い感じです。
GPSの精度は普通程度だけど少し不安定
AQUOS sense4は、GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSSみちびきに対応しています。
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
位置衛星をかなりたくさん掴んだり、その数秒後には半減したりと、あまり安定していませんでした。
普通の格安スマホだとIn Viewが25個、In Useが15個~20個くらいです。
AQUOS sense4は掴む位置衛星の数は結構変わりますがナビとかでは普通に使える精度になっています。
開発者モードでもっさり感が減る
AQUOS sense4は、画面を移動するときに少しもさっとしますが、開発者モードでアニメーションスケールを0.5にするともっさり感が減ります。
設定 → デバイス情報 → ビルド番号(5回タップ)
設定 → システム → 詳細設定 → 開発者向けオプション
開発者向けオプションの描画
・ウィンドウアニメスケール ← アニメーションスケール.5xに変更
・トランジションアニメスケール ← アニメーションスケール.5xに変更
・Animator再生時間スケール ← アニメーションスケール.5xに変更
ドコモ版のAQUOS sense4との違い
通常版のAQUOS sense4
・急速充電器が入っている
・デュアルSIMでDSDV対応
ドコモ版のAQUOS sense4
・急速充電器が入っていない(充電器なし)
・シングルSIMでDSDV非対応
ドコモ版のAQUOS sense4はドコモ回線の格安SIMで使えて、SIMロックを解除すればソフトバンク回線とau回線の格安SIMでも使えます。
AQUOS sense4の総合評価
AQUOS sense4はコンパクトさと電池持ちを重視する場合におすすめの機種です。
5.8インチで幅71ミリという比較的コンパクトな本体サイズに加えて、耐衝撃構造なので保護ケースなしに使えます。
防水とおサイフケータイにも対応していて、Snapdragon 720Gという高性能CPUでサクサク使えます。電池持ちもバカみたい良いです。
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- OPPO Reno7 A
- 見た目が良くて、電池持ちも良い。40,000円、6.4インチ、CPU Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ175g、電池容量4500mAh、防水、おサイフケータイ
- OPPO Reno5 A
- コスパが良く高性能。カメラ性能も良い。35,000円、6.5インチ、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ182g、電池容量4000mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense7
- カメラ性能重視。55,000円、6.1インチ、CPU Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.4)、重さ158g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
- AQUOS sense6
- 長く使える。40,000円、6.1インチ、CPU Snapdragon 690、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ156g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
コメントを書き込む(口コミ26件)
記事を参考にしてsense4 liteを購入しました。
気づいたことを報告します。
1ヶ月ほど使っている内に音量キーのup, downボタンの反応が悪くなってきました。
反応しなかったり、一気にMin.やMax.になってしまったりします。
保証期間内なのでシャープに修理を依頼しました。
症状は再現しなかったが、念のため音量キーを交換し、初期化したとのことでした。
返却後、使用しているとAquos Homeが頻繁に落ちるようになりました。
ホーム画面のフォルダ内でアイコンを並べ替えようとするとほぼ100%落ちて、他のフォルダもリセットされます。アイコンを並べ替えなくても再起動するとフォルダがリセットされます。
ネットで検索してみると多くのユーザーで発生しており、アップデートもなく、他のホーム画面アプリを使うしかないようです。
さらに先の音量キーの不具合も再発しました。今のところ一気にMin.やMax.になることはないので様子を見ています。
音量キーとAquos Home以外は記事に書いてあるとおりです。2つの不具合がなければ非常に満足していたと思います。
今はPixel6aかXperia10へ乗り換えることを検討しています。
管理人様
いつも大変お世話になっております。
(必要に迫られて)
2021年6月後半に
OCNモバイルONE・(定価で?)購入(契約)しました。
(管理人様経由で手続きしたつもりですが
反映していなかったら ごめんなさいです)
7月1日に「プラス」が2万円以下になった時は
『タイミングがねぇ…』と思いましたが
本日・7/16
該当機種が1万円以下になっているのを見て(見なきゃよいのに・爆)
(5Gも安いです)
仕方がないとは云え
正直 泣いています。
サイト経由で申し込んでくれてありがとうございます!
必要な時がベストなタイミングということで、見なかったことにしましょう・・・。
初投稿です。時々(購入検討の折)参考にさせていただいてます。
3年前はこちらで知った当時人気の nova lite 2をnifmoのキャンペーンで
ゲットしました。私の使い方(寝モバ、たまのカーナビ代わり、他)では特に不満はないのですが、HUAWEIであることや今あれこれ変わり目でもあるので検討中です。
AQUOS sense4 ocnが第一候補なのですが15日をまじかにかなりぶれていま。
調べていくうちにiPhoneSE第2世代やら果てはiPhon8やら、、、、
紆余曲折の末に楽天ハンドを回線込みで入手できたこともあって、緊急性がないせいでもありましょうが。
口コミでも質問でもコメントでもないことを書きましたが、決まって参考になりようなことがありましたらまた書きます。
AQUOS sense4 liteの画面ガラスの強度が気になって、シャープデータ通信サポートセンターに問い合わせしました。すぐにはわからず、工場に問い合わせて後日連絡するとのことでしたが、数日かかって、返事がありました。「ゴリラガラス3」だそうです。3は2013年登場で、今は6まで開発されているので、少し古いですね。AQUOS sense4 の他のバリエーションでも、作り分ける意味は無いので、ほぼ同じではないかと思います。情報提供です。
情報ありがとうございます!ゴリラガラス3だと少し古いですが、それでも耐衝撃性能を保持してるんですね・・。それを思うと耐衝撃はスマホの形状や構造の方が重要なのかなと思ったりです。
電池が長持ちするとのことですが、motorolaのmoto g8 power/g7 powerとの比較も見てみたいです。
PCMarkの電池持ち
・moto g8 power:16時間28分
・AQUOS sense4:18時間40分
AQUOS sense4の方が電池持ちが良いですが、moto g8 powerもかなり電池持ちの良い機種です。(AQUOS sense4の電池持ちがアホみたいに持つだけど・・
sense4 plusの記述が古いですね。
楽天専売と言う欠点もありますが画面の大きさや基本スペックを考えれば妥当な値段差なので記述を変更されては?
AQUOS sense4 plusの価格が思ったよりも安いので、評価を変えておきました。ご指摘ありがとうございます!
すみません質問ですが現在auを使用しています、sense4のsimフリーを購入
しようかと思っていますが、sense4には主周波数帯のBand26がありません。
Band1,Band18があるので普通に問題なく使用できますでしょうか?
band1と18に対応していれば周波数帯は問題ないです。
すごい古いスマホだと、その中に入っているSIMだとsense4では使えない可能性がありますが、その場合はauショップでSIM交換が必要です。
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
管理人様のサイトにはかなり以前から大変参考人させて頂いております。<(_ _)>
UQ使用ですが、UQでは扱っていないので11月にsimフリー版を購入しました。
同様の疑問がありましたが、山間部ではソフトバンク、Yモバイルでも問題なく使用できてもsense4では砂時計がむなしく回っているだけの場所があります。
UQのXperia8は同じ場所で問題なく使えております。調べてみるとXperia8はsense4が対応していないBand26の他にBand28にも対応していてこのBand28が田舎には効いているのではないかと考えております。
今度sense5Gが出てこちらがau版もあるせいか上記のBand28のみならずキャリアアグリゲーションに必要なBand42にも対応している様で未だsense4を買って4ヶ月足らずですが是非!乗り換えたいと考えました。OCNモバイルONEで又も破格のお値段で出ているので申し込みをしましたが、空しく「エラーコード:402 (ヨン ゼロ ニ)」が出て参りました、...(>_<)
p.s. 電池持ちは驚異!♪と言うばかりでここさえクリアしてくれれば、問題はないのですが、...
追伸です。
本日Android10から11にバージョンアップしました。
それ故かどうか分かりませんが、先述の山間部での受信感度が上がったようです。
mail、LINE&検索も実用可能なレベルになりました。
Band28を使っている場所は、結構少ない気がしますが、スマホを再起動したら直ったとかではないですよね・・。
山間部だと何とも・・。
管理人様
>スマホを再起動したら直ったとか
ではないです。 12月からずっと受信不良でしたが、昨日バージョンアップ後ピクテ?の表示がそれまでは4G△部分が白抜きでx表示が入っていたりしたのがLTE▲部分がかなり黒く表示されるようになりました。
ご参考にならなかった様で残念です。
一部のサイトでは、Band28をプレミアムBandとしているところもありましたが、...^^;
追伸です。
本日Android10から11にバージョンアップしました。
それ故かどうか分かりませんが、先述の山間部での受信感度が上がったようです。
mail、LINE&検索も実用可能なレベルになりました。
無印simフリーモデルを購入したので、簡単レビューを書きます。
AQUOSsenseplus(SH-M07)からの変更です。
楽天モバイルでは販売されていない無印simフリーモデルですが、楽天アンリミットで問題なく使えました。
カメラについては及第点です。夜景はSH-M07よりだいぶ明るく撮れますがノイズはありますし、ナイトモードは明るすぎて好みが別れそうです。超広角は広角と同様に綺麗に撮れます、端っこの歪みは自分は感じませんでした。他サイトでのレビューではAQUOSsense3の超広角はけっこう歪みあったようですね。なおliteで問題となっている望遠ボケは無印では確認できなかったです。
最大のストレスポイントは指紋センサーです。
反応自体は早いですが、指を置く位置の判定がSH-M07よりはるかにシビアです。またホームボタンとしても使うときも、SH-M07よりも指を長く置いておく必要があります。SH-M07のときの感じで軽くタッチすると空振り判定となります。ストレスがたまるのでジェスチャーナビゲーションかナビゲーションボタンが必須です。
スピーカーはモノラルのままですが音量は上がってます。ただクリアな音ではないような感じです、わずかに音割れしているような・・・。これは慣れの範疇かもです。
総じて良い機種だとは思いますが、指紋センサーが残念です。顔認証&背面指紋認証のplusのほうがこの点では良さそうです。(デカすぎ重すぎのため自分は無印にしましたが)
タッチパネルの感度がよくないですね
管理人さんのツイッターにも載せましたが、指の追従しないことがあったり、タップの判定が早すぎます。
タップについては価格ドットコムでも話題になってますね。
sense4シリーズ全体でタッチパネルが良くないことをシャープが把握していて、ソフトウェアアップデートで対応予定との情報もあったので、これに期待するしかないですね。
初物に手をだしたから仕方ないとはいえ、liteの望遠カメラの件も含めちょっとお粗末かなとも思いました。
レビューありがとうございます!
タッチパネルの感度はメーカーがソフトウェアのアップデートで調整するっぽいですね。
超広角が歪みなく撮れるようで良かったです。sense3/liteだとすごく歪んでおもちゃレベルだったので・・。
指紋センサーは、マスクで顔認証ができない場合の補助程度がいい感じがします。個人的には、指紋センサーは背面か電源ボタンに移してもらいたいと思っていたり。。
キャリア版のsense4を使っている友人が音ゲーでタップ抜けがあり困っていたようですがアップデートで改善されタップ抜けはなくなったとのことです。
どうやらソフトウェアで改善できる範囲だったようですね。
AQUOSsense3買った人からすると驚異的なスペックアップですよね。sense3もそうですが、指紋認証に難があるのは残念。前面に置くのはいいんですけど小さすぎます。背面のほうが扱いやすいです。
指紋認証は前面派と背面派がおります。。
ただ、画面(本体)の余白をできるだけ少なくして、本体サイズもできるだけ小さくしたいという流れなので、前面の指紋認証はなくなりそうな気がします。
側面指紋はペリアだけかと思いきや海外勢も地味に増えとりますね
液晶でも画面占有率あげつつ持ち上げなくても触れるので好きなのでもっと普及しないかな
iPhoneも電源ボタンに指紋センサーが付いてくれると良いなと思っています。