楽天モバイルのAQUOS sense4 liteのレビューと使える格安SIMを解説します。
楽天版のAQUOS sense4 liteとSIMフリー版のAQUOS sense4の違いは、楽天版はeSIMに対応していて、SIMフリー版は超広角カメラを搭載しているところです。あとは同じです。
AQUOS sense4 liteは2020年11月に発売して、2021年12月ごろに実質終売しました。
AQUOS sense4 liteは、楽天モバイル、UQモバイル、LINEMO、ワイモバイル、ahamo、povo2.0などで使えます。SIMフリーなのでSIMロック解除も不要です。
ここではAQUOS sense4 liteで使える格安SIMとキャンペーン情報、詳細スペック、実機レビューを徹底解説します。
格安SIMでお得に機種変更する方法、他社へ乗り換えで大幅割引
AQUOS sense4 liteの詳細はこちら (楽天公式サイト)
目次
※ 料金は全て税込価格
使える格安SIMのまとめ
AQUOS sense4 liteは全ての格安SIMで使えます。通常のSIMカード(ナノSIM)とeSIMが使えます。デュアルSIM対応です。
ドコモ、au、ソフトバンクのプラチナバンドにも対応しています。
SIMやeSIMのみを申し込む場合でもキャンペーンでお得に契約できます。AQUOS sense4 liteで使える格安SIMとキャンペーン情報を紹介します。
AQUOS sense4 liteで使える格安SIM
ワイモバイル
AQUOS sense4 liteはワイモバイルで使えます。ワイモバイルなら最大23,000円相当のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大23,000円還元 (ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイルから乗り換えは対象外)
ワイモバイルはすごくお得に申し込めますが、キャンペーンはかなり複雑です。詳細は下記をご確認ください。
ワイモバイルの現金キャッシュバックまとめ[2023年6月最新]
UQモバイル
AQUOS sense4 liteはUQモバイルで使えます。UQモバイルなら最大13,000円のキャッシュバックがau PAY残高でもらえます。
- 事務手数料:3,850円
- キャッシュバック最大13,000円 (auとpovoから乗り換えは対象外)
UQモバイルのキャッシュバック徹底解説【2023年6月最新】
LINEMO
AQUOS sense4 liteはLINEMOで使えます。LINEMOなら最大11,500円のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大11,500円プレゼント
- 5分かけ放題が1年間無料
※ ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルから乗り換えはPayPay対象外
【2023年6月】LINEMOのキャンペーン総まとめ!ミニプラン等のPayPay特典
その他の格安SIM
AQUOS sense4 liteは全ての格安SIMで使えます。
上記の他にもキャンペーンでお得に契約できる格安SIMが結構あります。大手キャリアから格安SIMへ乗り換え、または格安SIMから他の格安SIMへの乗り換えもおすすめです。
【6月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典
キャンペーンで最新の格安スマホが大幅割引
AQUOS sense4 liteの調子が悪くなってきたら、機種変更がおすすめです。
格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。
IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引
ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、Androidスマホと中古iPhoneを大幅割引で買えます。
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2023年6月] 人気端末が大特価セール
注意:在庫切れの格安スマホは時刻未定で再入荷
他社からIIJmioに乗り換える場合、格安スマホが大幅割引で買えますが、在庫切れになっている場合があります。
在庫切れの場合、朝10時から昼12時の間に入荷することが多いです。
事務手数料(初期費用):1,650円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし
2GB:月850円 / 5GB:月990円 / 10GB:月1,500円 / 15GB:月1,800円 / 20GB:月2,000円
格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報
スペックと違い
AQUOS | sense4 lite | sense4 | sense4 plus |
---|---|---|---|
CPU | CPUオクタコア2.3GHzx2+1.8GHzx6 SDM720G | ||
RAM | 4GB | 8GB | |
ROM | 64GB | 128GB | |
ベンチマーク | Antutu V8:248,594 (GPU51,670) Geekbench 5:シングルコア 569 / マルチコア 1743 PCMark:7382 3DMark:OpenGL 2484 / Wild Life 773 | Antutu V8:280,847 (GPU72,669) | |
ディスプレイ | 5.8インチ | 6.7インチ | |
解像度 | 2280×1080 Full HD+、画面比率19:9 | 2400×1080 Full HD+、画面比率20:9、リフレッシュレート90Hz | |
メインカメラ | 1200万画素(F値2.0) | 4800万画素(F値1.8) | |
望遠カメラ | 800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム) | — | |
マクロカメラ | — | 190万画素(F値2.4) | |
超広角カメラ | — | 1200万画素(F値2.4) | 500万画素(F値2.2) |
深度カメラ | — | 190万画素(F値2.4) | |
前面カメラ | 800万画素(F値2.0) | ||
電池容量 | 4570mAh | 4120mAh | |
サイズ | 148 × 71 × 8.9mm | 166 × 78 × 8.8mm | |
重さ | 176グラム | 177グラム | 197グラム |
指紋認証 | ある(前面) | ある(背面) | |
発売日(2020年) | 11月12日 | 11月27日 | 11月25日 |
価格 | 39,490円 | 50,600円 |
AQUOS sense 4 lite:Android 10(Android 12へアップデート可)、SIMフリー、外部マイクロSD(最大1TB)、顔認証、USB Type C対応、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、おサイフケータイとNFC対応、防水対応(IPX5/IPX8)、耐衝撃対応(MIL規格対応)、FMラジオ、簡易留守録(伝言メモ)対応
デュアルSIM:ナノSIM+eSIM、auのVoLTE対応、DSDV対応
AQUOS sense 4 liteの主な非対応機能:ワンセグ、ワイヤレス充電
AQUOS sense4 liteのその他:その他のスペック / 取扱説明書 / 初期設定
SIMの違い
- AQUOS sense4 lite:eSIM+ナノSIM
- SIMフリー版のAQUOS sense4:ナノSIMx2
- ドコモ版のAQUOS sense4:ナノSIM
- AQUOS sense 4 plus:ナノSIMx2
AQUOS sense4 liteの対応バンド
- FDD-LTE : B1/2/3/5/8/12/17/18/19
- TDD-LTE : B39/41
- UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/5/6/8/19
楽天モバイルのAQUOS sense4 liteのレビュー
入っているのはAQUOS sense4 lite本体(保護フィルムなし)、クイックスタートガイド、保証書だけです。USBケーブルやUSB充電器は入っていません。
CPU性能:旧モデルと比較してCPU性能2.2倍、ゲーム性能4.2倍
AQUOS sense4 liteのCPUは、Snapdragon 720G オクタコア2.3GHzx2+1.8GHzx6 です。高性能なCPUです。
旧モデルのAQUOS sense3 liteと比較すると、CPUの処理能力が2.2倍、GPU(ゲーム性能)の処理能力が4.2倍もアップしています。
AQUOS sense3 liteでも普通に使えましたが、AQUOS sense4 liteだとサクサク使える性能に一気にパワーアップしました。特にゲーム性能の向上が大きく、重いゲームでも大抵のことは普通に遊べる性能です。
本体全部に熱を分散させる構造になっているので、ゲームをしても発熱しにくいスマホになっています。
2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1、8+ Gen1、8 Gen2 Google:Tensor、Tensor G2 iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280(スナドラ845くらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700(スナドラ480くらい)、800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G35、G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
一般的な使い方なら比較的高性能を選びます。これで十分動きます。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
AQUOS sense4 liteの各種ベンチマーク
Antutu V8.4.3
1回目
・総合:229,397
・CPU:75,615
・GPU:68,987
・MEM:40,711
・UX:44,084
2回目
・総合:256,131
・CPU:101,100
・GPU:51,783
・MEM:48,626
・UX:54,622
3回目 ← これを採用
・総合:248,594
・CPU:94,188
・GPU:51,670
・MEM:48,036
・UX:54,700
4回目
・総合:208,974
・CPU:74,626
・GPU:49,301
・MEM:41,534
・UX:43,513
PCMark:7382
3DMark
・Sling Shot Extreme – OpenGL ES3.1:2484
・Wild Life:773 (Avg FPS 4.60)
Geekbench5
・シングルコア:569
・マルチコア:1743
電池持ち:4570mAhで電池持ちは超良い (充電器は入っていない)
AQUOS sense4 liteは5.8インチディスプレイで4570mAhの大容量電池を搭載しているので、電池持ちは超良いです。
AQUOS sense3 liteの電池持ちも超良いですが、AQUOS sense4 liteで電池容量が増えて、CPUも省エネ性能が良くなったので、更に3割アップです。
電池持ちを重視する場合、AQUOS sense4 liteはかなりおすすめです。
AQUOS sense4 liteの実際の電池持ち
PCMarkのバッテリテスト 18時間40分
AQUOS sense4 liteの実際の電池持ちは超良いです。
AQUOS sense4 liteのPCMarkのバッテリテストは14時間14分だったので、30%くらい電池持ちがアップしました。
スマホの実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Pixel6a | 15時間11分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense7 | 16時間19分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
インテリジェントチャージで電池の劣化を抑えられる
※ 350回の高温下充放電を繰り返す同タイプ電池におけるシミュレーションにおいて。実際のご使用環境によって異なります。
AQUOS sense4 liteなら、急速充電を繰り返しても電池が劣化しにくいよう充電をコントロールしてくれるので、電池のヘタレを軽減できます。
AQUOS sense4 liteなら長い間、電池持ちが超良いままで使えます。普通程度の使い方なら4年くらい大丈夫です。
充電器は入っていない
AQUOS sense4 liteは充電器が一緒に入っていません。
大体の人は持っていると思いますが、持っていない場合は下記のようなものを買っておけば良いです。
Amazon:エレコム 充電器 ACアダプター USB Type C 折畳式プラグ
推奨品は「Anker 24W 2ポート USB急速充電器」ですが、少し高いので・・。急速充電にしたい場合は、Ankerのほうが良いかもです。
耐衝撃対応で壊れにくい
AQUOS sense4 liteは落としても壊れにくい、耐衝撃に対応しています。
耐衝撃を含めて19項目のMIL規格(MIL-STD-810H)をクリアしています。高温や低温、湿気の多い環境での使用や、不意の落下による衝撃からも本体を守ります。
米国国防総省が制定したMIL-STD-810Hに準拠した規格
・防水(浸漬):深さ約1.5mの水中に30分間浸漬させる試験
・防水(雨滴):高さ1mから15分間雨滴を落とす試験
・防塵:72時間の粉塵試験
・防塵(風塵):連続6時間(風速8.9m/sec、濃度10.6g/m3)の粉塵試験
・耐衝撃(落下):高さ1.22mから鋼板に製品を26方向で落下させる試験
・耐振動: 上下10Hz~500Hz、加速度1.04G、左右10Hz~500Hz、加速度0.2G、前後10Hz~500Hz、加速度0.74Gでそれぞれ60分の振動試験
・耐日射:連続20時間(放射照度1120w/m2)の日射後、4時間オフを10日間繰り返す試験
・防湿:連続10日間(湿度95%RH)の高湿度試験
・高温保管(固定):63℃に固定した72時間の高温保管試験
・高温保管(変動):28℃~58℃までの温度変化において72時間の高温保管試験
・高温動作 (固定):55℃に固定した5時間の高温動作試験
・高温動作 (変動):28℃~39℃/湿度43%~78%までの変化において72時間の高温動作試験
・低温動作:-20℃に固定した5時間の低温動作試験
・低温保管:-33℃~-25℃の温度変化において連続72時間の低温保管試験
・温度耐久(温度衝撃):-21℃~50℃の急激な温度変化において連続3時間の温度耐久試験
・低圧保管:連続2時間(57.2kPa/高度約4,572m相当)の低圧保管試験
・低圧動作:連続2時間(57.2kPa/高度約4,572m相当)の低圧動作試験
・氷結(結露):-10℃で結露や霧を発生させ1時間維持し、25℃、95%RHで動作確認
・氷結(氷結):-10℃環境下で着氷した氷の厚さが6mmになるまで氷結させる試験
AQUOS sense4 liteなら保護ケースなしで、そのまま使っても比較的安心です。
5.8インチで比較的コンパクト
AQUOS sense4 liteは普段使いのスマホとして一番良いサイズです。
大容量電池を搭載するとスマホが重くなりますが、AQUOS sense4 liteなら176グラムです。幅も71ミリで比較的コンパクトで持ちやすくなっています。
防水・おサイフケータイ・FMラジオ・2年間のOSアップデート対応
AQUOS sense4 liteは防水・おサイフケータイ・FMラジオ・2年間のOSアップデートに対応しています。
AQUOS sense4 liteなら画面が濡れた状態でもスマホを操作できます。
顔認証・指紋認証の反応が良くなった
指紋認証と顔認証にも対応しています。
実際にAQUOS sense4 liteで顔認証を試したところ、旧モデルのAQUOS sense3/liteよりも顔認証の速度が結構速くなりました。2分の1くらいの時間で解除してくれる感じです。
顔認証はスマホを持ち上げれば自動的に起動するので便利です。
AQUOS sense4 liteの指紋認証も旧モデルよりも認証速度が速くなっています。
ただ、AQUOS sense4 liteの指紋認証センサーが小さいので、ちゃんと指を置かないと反応しない場合がそこそこあります。
普段は顔認証でロックを解除して、マスクをしているときだけ指紋認証でロックを解除するのが良い感じです。
GPSの精度は普通程度だけど少し不安定
AQUOS sense4 liteは、GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSSみちびきに対応しています。
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
位置衛星をかなりたくさん掴んだり、その数秒後には半減したりと、あまり安定していませんでした。
普通の格安スマホだとIn Viewが25個、In Useが15個~20個くらいです。
AQUOS sense4 liteは掴む位置衛星の数は結構変わりますがナビとかでは普通に使える精度になっています。
開発者モードでもっさり感が減る
AQUOS sense4 liteは、画面を移動するときに少しもさっとしますが、開発者モードでアニメーションスケールを0.5にするともっさり感が減ります。
設定 → デバイス情報 → ビルド番号(5回タップ)
設定 → システム → 詳細設定 → 開発者向けオプション
開発者向けオプションの描画
・ウィンドウアニメスケール ← アニメーションスケール.5xに変更
・トランジションアニメスケール ← アニメーションスケール.5xに変更
・Animator再生時間スケール ← アニメーションスケール.5xに変更
カメラは普通性能だけど光学2倍ズームが結構良い(夜景は残念)
AQUOS sense4 liteのカメラ性能
・メインカメラ:1200万画素(F値2.0)
・望遠カメラ:800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム)
・前面カメラ:800万画素(F値2.0)
AQUOSスマホは歴史的にカメラの実性能は微妙なので、普通程度に撮れれば良い人用です。
ナイトモードに対応したので、夜景が明るく撮れるようになったくらい(画質自体は改善していないです)。
※ 下記からはクリックで原寸大に拡大できます。
晴天だったので光が強すぎですが、普通な感じです。
4倍ズームでもキレイ撮れています(最大16倍までズーム可)
普通に良い感じに撮れています。
4倍ズームでもキレイです。
同時にAQUOS sense4 plusでも4倍ズームで撮ってみました。
AQUOS sense4 plusの4倍ズーム (デジタル4倍)
AQUOS sense4 plusは光学ズームに対応していないので、デジタル4倍ズームはかなり荒い画像です。
※ クリックして原寸大の画像にすると、あらさがスゴくわかると思います。
AIカメラをオフにしたほうが実物の色合いに近いです。個人的には実物の色合い重視なので、AIオフが良いと思います。
明るくは撮ってくれますが、残念画質です。
もとがダメなので、夜景で4倍ズームにするとゴミ写真ができるだけです。
2年前の超高性能スマホ、Mate20 Proで同じ写真を撮ると・・・
Mate20 Proの4倍ズーム (光学3倍+デジタル1.33倍)
コメントを書き込む(口コミ71件)
こちらの記事は大変参考になりました。
ありがとうございます。
私は、初めてスマホの機種変更を行います。
現在、AQUOS SERIE mini SHV31(nano sim)を使用しています。
AQUOS sense 4liteに機種変更する場合、SERIEのnano simをsense4 に入れると使えるのでしょうか。
eSIMは楽天モバイルを使用したいと考えています。
よろしくお願いします。
どの格安SIMを使っているのかわかりませんが、AQUOS sense4 liteは全ての格安SIMで使えるので、SERIEのナノSIMをsense 4 liteに入れても使えます。
情報不足ですみません。
現在auを使っています。いきなり楽天モバイル単独への乗り換えは不安なため、現状のauと新たに楽天モバイルを併用できたらいいなと考えています。auのsimカードをsense4に入れて使えるかどうかをお伺いしたく投稿しました。
使えない理由は思いつかないので、ほぼ確実に使えるかと。。
その節は、お世話になりました。
現在、auと楽天モバイルで快適に使えています。
ありがとうございました。
快適に使えているようで良かったです!
製品の購入に期間限定の楽天ポイントが使えると楽天モバイルに書いてあったんですが、AQUOS sense 4lite 購入で貰える25000ポイント自体は製品購入代には充てられないということであってますでしょうか?
(その25000ポイントとは別に期間限定ポイントを持っている人は、それを製品購入に充てられるということでしょうか?)
25000ポイントは契約から2〜3ヶ月後にもらえるので、契約時は製品購入代に充てられないです。
数ヶ月後にポイントをもらったら、それを新しい製品購入に充てられます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/payment/point/
新しのに、電池持ちは短いと思います
5日又は4日
管理人さんの https://kakuyasu-sim.jp/battery も参考しました
Android 11, Build number: 02.00.02
deleted face unlock data
almost 5 days (total 92%)
– network standby 12%
– phone idle 10%
– android system 7%
– screen use: 2 hrs 10 mins 5% (あまり使っていなかた)
with location off too
almost 4 days (total 95%)
– network standby 11%
– phone idle 9%
– android system 5%
– screen use: 1 hrs 47 mins 4% (あまり使っていなかた)
– google play service 4%
管理人さんのはなん日ですが
スマホを少し使う程度で4,5日持つのは、電池持ちは結構良い気がするのですが・・。
私の場合は速度計測でずーと使っていますが、充電しなければ3日です。
有り難うございます。
私が調査を行いました。
WifiがONで長時間に置くと(端末を使わない、ディスプレイを切った状態も)、電池がかなり減ります。
その原因は最近のAndroid、Googleのせいです。
対策はWifiをONで放置しないように、OFFがすること。
楽天は物理sim、IIJのeSIMで設定をしていますが、IIJが使えません。IIJのAPNも設定していますし、楽天の物理simを抜くとIIJのeSimが使えるので、IIJの設定が間違っているとは思えません。楽天のAPN設定が悪さをしているのかと思いますが、消すわけにもいかず。。。
IIJのプランもギガプランの2ギガなので、容量が足りないということもないと思います。
IIJのサポートに問い合わせてもAQUOS sense4 liteは動作確認ができていないということで、取り付く島がありません。もし、こちらで何か解決のヒントになることはないでしょうか?
すみません。自己解決しました。再起動してもダメだったのですが、機内モードをオンオフしたらつながるようになりました。
その他のスペックでドコモやソフトバンク等のVoLTEに対応と記載があったのですが、つまり楽天とahamoやLINEMOとの併用が可能って考えていいのですかね??
ほぼ確実にDSDVで併用可能だと思います。
詳しい情報 助かります、ありがとうございます。
楽天モバイル:nanoSIM、ll jmio: eSIM の組み合わせが安価に運用でき、おすすめだったのですね。
私は、楽天モバイル: eSIM(新規番号)+ aquos sense4 lite
(Rakuten UN-LIMIT V +対象製品購入でポイント還元キャンペーン)で、購入してしまった...
ご存じであれば、教えて欲しいことがあります。
「設定→電話番号」の操作で確認すると、電話番号「不明」の表示で困惑しています。
Rakuten Linkアプリで通話やチャットは可能ですが、他の影響が不明です。
同梱のスタートガイドに従い初期設定、利用開始したつもりですが、何か間違いがあったかもしれません。
気になることの一つ...
Rakuten Linkアプリ設定のとき、楽天モバイルの電話番号が「自動入力」できず、手動入力しています。(070...ではダメだったので、先頭の0を削除した 70....を手動入力しています)
電話番号「不明」は割と結構あるのですが、スマホを再起動すると表示されるようになる場合があります。
「不明」のままでも特に問題はないかと思います。
月1GB〜5GBくらいの場合は、楽天の1年無料が終わった時に、楽天eSIMを通常の物理SIMに変更して、IIJmioのeSIMを契約を検討すると料金が安くなって良いかもです。
回答 ありがとうございます。”電話番号「不明」は結構ある”ということで安心しました。
OSのバージョンアップ時にスマホ再起動されてました。再度、スマホを再起動しました。今のところ、デバイス情報→電話番号「不明」 SIMステータス「Rukuten」のままです。何かの時に表示されることを期待しながら、様子見です。
別件です。どこで問い合わせすればよいか不明で、困っています。
「my 楽天モバイル」利用状況 一部しか表示されません。
「my 楽天モバイル」アプリで利用状況をみると、複数日 利用しているのに通話とSMSは初回の日付の利用の表示のみ(データでは前日までの直近の利用内訳が見えています)
なお、Rakuten Linkアプリの通話履歴、メッセージ履歴では、初回の日も含めて、すべての日が記録されている。
「my 楽天モバイル」の利用履歴ですが、なぜか一部の人の履歴はバクっている気がします。表示されない、もしくは表示されるまで日数がすごくかかっている人が、ちらほら。
my 楽天モバイルアプリの問い合わせから、オペレーターに聞くしかないと思うのですが、役に立たない回答をしそうです。。
ありがとうございます。検索しても他の人の場合は、どういう状況なのか?不明?だったので、助かります。
「Rakuten Link」アプリ、「my 楽天モバイル」アプリなど更新が煩雑で、戸惑っています。
自分の環境下では「my 楽天モバイル」アプリでの利用状況...「通話」と「SMS」は、Rakuten Linkアプリを利用していない相手との利用履歴のようです。
とても参考になりました!☆
楽天アンリミットにはeSIMで契約がオススメとありましたが、ll jmio+楽天モバイルで月440円3GB通話無料にする場合は、楽天モバイルでsense 4liteをnanoSIM、ll jmioでeSIMで契約でよいのでしょうか?(^-^)
はいそうです!かなりおすすめの組み合わせです。
基本的にはeSIMでデータ通信をして、必要に応じて楽天アンリミットのデータ(月1GB以内)も使う感じです。設定で簡単に切り替えられるので、安いのにとても便利だと思います。
ありがとうございます!(^-^)
楽天でsense 4liteをeSIM契約するつもりでしたが、寸前でこちらの記事に気付けたので助かりました!ありがとうございます(^-^)
無知な私に教えてください。sense4lightかなりいいというのが分かりました。しかし内部ストレージが64Gというのが少し心もとないと思い、SDカードを入れようと思います。①おすすめのSDカードありますでしょうか。また容量の違いでどのくらい違いがあるものでしょうか。②eSIMがお勧めということですが理由は何でしょうか。eSIMじゃないと圏外の時困るのですか?③eSIM使用しつつsdカードで保管するという考えは合ってますでしょうか。 以上まとまらなくてすいません。
保管→補完でした
①特にないです。1200円くらいで買える64GBくらいがちょうど良いかと思います。Amazonの売れ筋から適当に選べば良いかと。写真や動画をすごくたくさん撮るとかだと128GBが良いかもです。
②eSIMを使っておけば、もし電波が悪い場合でも他社の格安SIM(1GB480円など)を一緒に使えるので、圏外になった時でも便利です。他社の格安SIMを契約しない場合は、とりあえず物理SIMの方が良いかもです。
③はい、そうです。使ってみて圏外で困ることが多いみたいなことになったら、他社のデータSIMを追加するのが良いかと思います。
楽天でAQUOS sense4 liteを購入したのですが、usb端子からケーブルがすぐに外れて充電がうまくできません。
ケーブルを奥まで差し込んでもロックされずすぐにすっぽ抜けます。
管理人様たちの機種ではこのような事は起きていないですか?
うーん・・・、私のAQUOS sense4 liteはUSBケーブルは外れずに普通に充電できます。
sense4 liteが原因かケーブルが原因かわからないので、とりあえず安いUSBケーブルを買って試してから判断するのが良いかと思います。
http://k-tai.sharp.co.jp/support/info/info042.html
望遠カメラについては、シャープが公式に不具合を認めたようですね。
ソフトウェアアップデートで対応するようです。
11月27日にお知らせ・・。
誰かが26日にTwitterでピーピー文句言っていたような・・。
https://twitter.com/kakuyasu_sim_jp/status/1331931634707296256
不具合で良かったです。今までのAQUOSスマホのカメラを見ていると、あれが仕様な気がしてしまいました。。
望遠がボケるのはsense4 liteとsense4 basicだけみたいですね。sense4は問題なさそう。。
https://www.youtube.com/watch?v=gslduTTwoF8&t=181s
これ見ると電池持ちはまさかのRedmi note 9s越えみたいですね。
PCMarkで連続稼働時間20時間超えそうとかIGZOすごい…
AQUOSはシステム面の省エネ性が強く、IGZO液晶、4500mAh超え、画面は比較的小型なので9S超えの電池持ちはあり得る結果だと思いますが改めて見ると凄まじい電池持ちですね・・・。
カメラは並ですがそれを差し引いても、電池持ちに加えて性能や価格面を考えればsense4すごく売れそうです。
5.8インチ、4570mAh、SDM720Gの組み合わせの電池持ちはめちゃくちゃ良いですね! (IGZOはあまり関係ないかも・・)
AQUOS sense4/liteは半年くらいは一番売れている格安スマホになると思います。OPPOが頑張って巻き返してこないかなーと思ったりです。
simフリー版のsense4の発売が決まりましたね。
お値段は少々あがりますが4万円は切ってますし、充電器も付属するようなので販路の多さも考えるとこのページをsense4にしてliteの仕様を追記する感じが良いと思うのですがどうでしょう?
eSIMとキャンペーンの記載がごちゃごちゃするので、AQUOS sense4の記事を作りました!
いつも拝見しています。
esimですが、
IIJmioのeSIMでも使えます(IIJmioの動作検証はまだですが、ほぼ確実に使えるので・・)
と書かれていますが、ほかのところでレビューをしている方がiijmioのesimはAPN設定しても使えないという内容を書いていました。
本当に使えないのか、わかりますか?
それ次第で、購入をどうするか考えようと思っています。
そのレビューはどこでしょうか?
スペック的には使えると思うのですが、うーん。
https://phablet.jp/?p=70237#AQUOS_sense4_lite-4
これですね。
実際にIIJmioのeSIMを契約して、AQUOS sense4 liteに設定したところ、使えました。。。
使えなかった人はスマホの再起動をし忘れたんだと思います。
※ IIJmioのeSIM設定後にスマホの再起動をしないと、ネットに繋がりませんでした。再起動すると繋がるようになりました。
わざわざ契約・確認して頂き、ありがとうございます!
買おうと思います。
https://yasu-suma.net/aquos-sense4-lite-iijmio-esim/
この人は再起動しても使えないようなこと書いてますね。
その人はIIJmioのAPNの設定をし忘れたみたいですね・・。最初の人は、データをチャージし忘れたと。。
その辺の注意点を追記しておきました。
sense4 liteの望遠レンズが焦点が合わずにボケボケで結構酷いという噂を見たのですが、実際にはどうなんでしょうか?
アプデで改善するかもしれないけどAQUOSならそんなもんだよ
近距離(距離50センチ以下)で2倍以上のズームにすると、ボケボケになります。
参考写真
近距離のもの、メインカメラなら10センチくらいまで近寄れて、1.9倍ズームが限度な感じです。すごくズームしたいとかだと、sense4/liteは無理です。
初心者の質問で失礼しますが教えてやってください。
現在sense lite MH-05 でUNLIMIT契約(ナノシム)使用中ですが
ここでsense4を購入しようと考えています。
シムは今使っているMH-05のシムをそのまま使えばよいのでしょうか?
楽天モバイルへ問い合わせればよいのでしょうが、サポートへの問い合わせが
なかなかできないものでこちらへお尋ねします。素人の質問で申し訳ないです。
楽天アンリミットのSIMは、そのまま使えます。