格安SIMを使っているけど、Webサイトのリンクをタップしてからの反応が悪い、それと画像の読み込みが途中で止まって詰まった感じがする・・。
使っている格安SIMの速度が遅いのが主な原因ですが、パケットロスでWebサイトの反応が悪くなったり、画像の読み込みが途中で止まっている場合があります。
格安SIMの反応速度(Ping)が遅いと、例えばWebサイトのリンクをタップしても次の画面へ移動するのが遅くなります。
通信の安定性(Jitter)が悪いと、パケットロスでWebサイトの読み込みで詰まったり、ゲームアプリがタイムアウトする可能性もあります。
ここでは格安SIMのPING、Jitter、それとパケットロスについて説明した後に、反応速度が速くて詰まらない格安SIMを紹介します。
目次
- 格安SIMの反応が悪いのは、Ping(ピング/反応速度)が原因かも?
- 格安SIMで詰まった感じがするのは、Jitter(ジッター/安定性)とパケットロスが原因かも?
- 格安SIMの反応速度と安定性(詰まらなさ)の確認の仕方
- ①反応速度が速くて、詰まらない格安SIMはこれ!(楽天モバイルUNLIMITが何かおかしい)
- ②反応速度は普通だけど、詰まらない格安SIM
- ③反応速度が遅かったり、途中で詰まる格安SIM(要注意)
- ④最悪クラスの格安SIM
- その他の対策:新しい機種に買い換えると反応が良くなるかも
- 場所が原因で電波が悪い場合は、どうしようもない
- PingとJitterとパケットロスのコメント(気軽に書き込んでいただければと思います)
格安SIMの反応が悪いのは、Ping(ピング/反応速度)が原因かも?
Ping(ピング)は応答速度のことです。
例えば、ドアをノックして中の人が返事をするまでの時間です。返事が早いほど、中の人が早く出てくる可能性が高くなります。
Pingが遅いと、Webサイトの表示がワンテンポ遅れたりします。Pingが速ければ、リンクをタップすれば次の画面にサクッと移動します。
※ Pingが速くても、通信速度が遅い場合は全て表示されるのに少し時間がかかります。
※ 応答速度 = 反応速度
混雑時だと通常よりも0.3秒くらい反応速度が悪くなったりする格安SIMがあります。(最悪な格安SIMだと1秒くらい遅れたりもします)
少し専門チックな話:Pingだけ速くしている格安SIMもあるので要注意
PingはICMPというメッセージプロトコルで相手の状態を知る方法でもあります。
平日の昼はPingだけ速くして、実際のデータ通信はパケロスによる遅延がかなり発生する格安SIMがあります。
実際のデータ通信はTCPプロトコルが主力です。
そのため格安SIMの場合、応答速度を測るにはICMPを使ったPINGではなく、TCPプロトコルを使った応答速度を測る必要があります。
※ 上記のグラフはTCPで応答速度を計測しています。
格安SIMで詰まった感じがするのは、Jitter(ジッター/安定性)とパケットロスが原因かも?
パケットロスは、途中でデータを紛失する事です。
例えば、ドアをノックしても中の人が出てこない状態です。パケットロスが発生すると、再度ドアをノックしますが、待ち時間が増えます。
画像の読み込み途中で止まると場合は、途中でパケットロスが発生して、画像データの再送を要求しているためだったりもします。
平日の昼は混雑でパケットロスが多発することにより、多くの格安SIMで通信速度が急激に低下します。
格安SIM事業者側の設備でバファー等を使って、パケロスを少なくしようとしますが、どうやらこのバッファー機能は結構お高いみたいです。バッファーの少ない安い設備を使ってパケロスを多く発生させている格安SIMも結構あります。
※ バッファーで待機するので速度は低下しますが、パケロスよりマシです。
Jitterは安定性(反応速度の揺らぎ)
Jitterは反応速度の揺らぎです。ここでは安定性と言います。
例えば、1回目の反応速度が0.2秒で、2回目の反応速度が0.3秒だった場合、安定性は0.1秒です。安定性の数値が高いほど不安定です。パケロスが多いと安定性が悪くなります。
格安SIMのPingとJitterの確認の仕方
スピードテストアプリでもPingやJitterを表示するアプリがありますが、私も試しましたが、うまく計測できていません。
格安SIMの管理人は40枚以上の格安SIMの通信速度をリアルタイムで計測していて、その中の計測項目に反応速度と安定性もあるので参考にしてみてください。
SSL経由で極小ファイルを連続ダウンロードして、ダウンロードにかかった時間を反応速度としています。
極小ファイルなので、データをダウンロードするのにかかる時間というよりもTCPの応答速度に近い性質になっています。極小ファイルを投げまくって、平均値をとっています。
格安SIMの実際の反応速度(Ping)と安定性(Jitter)の参考にしてもらえればと思います。
①反応速度が速くて、詰まらない格安SIMはこれ!
格安SIMの読み込みが遅くて詰まる場合、基本的には対策は格安SIMを乗り換えるくらいしかありません。
楽天モバイルUNLIMITがどうも怪しい
楽天モバイルUNLIMITは極小ファイルの連続ダウンロードだったら、スムーズにダウンロードできて、反応速度も安定性も良いです。
それが、ある程度のデータ量(3MB以上)をダウンロードすると、たまにデータが詰まって流れてこなくなります・・。
※ たまになので気にしなければ良いかもですが、気にする人は気にするくらいの頻度にはなっています。(滅多に起きないとかではないです。そこそこの頻度で発生する感じで・・
②反応速度は普通だけど、詰まらない格安SIM
- OCNモバイルONE(新コース)
- FUJI WiFi(ドコモ回線/au回線)
- LinksMate
- BIGLOBEモバイル(タイプD/タイプA)
- IIJmio(タイプD/タイプA)
- エキサイトモバイル
- DMMモバイル
- イオンモバイル(タイプ1のドコモ回線/タイプ2)
- QTモバイル(ドコモ回線)
- LINEモバイル(ソフトバンク回線)
- 楽天モバイル(スーパーホーダイ/組み合わせプラン)
- U-mobile
③反応速度が遅かったり、途中で詰まる格安SIM(要注意)
平日の昼に詰まったりする格安SIMです。平日の昼以外だったら大体は大丈夫。。
- mineo(ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線)
- OCNモバイルONE(旧コース)
- LINEモバイル(ドコモ回線/au回線)
- LIBMO
- イオンモバイル(タイプ1のau回線)
- nuroモバイル(ドコモ回線/au回線)
- NifMo
- DTI SIM
- FREETEL SIM
※ mineoは通信の最適化をオフにした状態です。2019年に最適化を一時期オンにして計測してみましたが、あまり変わらないのでオフ状態で計測しています。もしかしたら、今なら最適化オンで反応速度が少し改善するかも・・。
④最悪クラスの格安SIM
- ロケットモバイルの神プラン
- TONEモバイル
ロケットモバイルの神プランは低速通信なので通信速度自体が遅いのですが、それを考慮しても反応速度はかなり悪いです。
TONEモバイルは日中はゴミのような通信品質です。
新しい機種に買い換えると反応が良くなるかも
スマホが古くて低性能だと、通信の反応速度が悪くなったりします。
新しいスマホに買い換えると、Webサイトを読み込むときの反応速度も改善する場合があります。2万円以上のスマホなら反応速度でボトルネックになることはほとんどないです。
※ 広い意味で常にヌルヌル&サクサク使いたいとかになると、高額な高性能/超高性能なスマホが必要かもです。
場所が原因で電波が悪い場合は、どうしようもない
電波のバーが1つあるかないかくらいだと、そもそもその場所の電波が悪すぎるのでどうしようもないです。電波が悪いと反応速度も悪くなります。格安SIMのせいではないです。
ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線、楽天回線で場所によって電波がそこそこ違う場合があります。別の回線の格安SIMに乗り換えれば改善するかもです。
※ 地下、高層階、かなり奥まった場所、かなりの郊外や山奥だと、どのキャリアでも厳しいかもです。
この記事に関する口コミやコメントをする
今までたくさんの格安SIMを使ってきましたが、疑問やあれ?と思っていることがはっきりと可視化されていてすっきりしました。
特に最近の楽天に疑問を持ていましたが、周りは調子がいいと言っていたので変に思っていました。
アプリで計測してもそこそこの結果が出るし。
まあ読ませていただいて精神的にすっきりしたので気が楽になりました。
ありがとうございます。
格安Simについて色々なサイトを彷徨ったが、こんな素晴らしいサイトがあるとは、検索方法が悪かったのか・・・!!!
大いに反省!!! アリガトウ!!!
サイトが参考になって良かったです。
Googleは企業サイトを優先しているので、私のような個人サイトだと検索をかなりうまくやらないと見つからなくいです・・。
他記事にも同コメントをちょうどしたところでしたが、楽天アンリミットGALAXY A7 からテザリングさせたWi-Fiがめちゃくちゃ詰まります。
何故だかわかったりしますか?
めちゃくちゃ詰まるのがどのくらいの頻度かわからないのですが(人によって感覚がすごく変わるので・・)、端末の性能が少し影響するかもですが、楽天の基地局が主な原因な気がします。
素晴らしい記事を有難うございます!超参考になります。私も楽天モバイルUN-LIMITを自社回線エリアで「Redmi Note 9S」に刺して、Wifiで飛ばして中継器でPCでガンガン使っていますが、1日4時間くらいWEB閲覧で3日に一回くらい数分間、インターネット接続がない状態になってしまいます。それ以外なら60Mbps以上の通信速度が出て快適なんですが・・・。いづれ改善してくれることを期待しています。
私のP30 liteも同じような頻度で詰まってます。4月下旬からの症状なので、改善するのはいつになるやらです。
私の場合はリアルタイムの速度計測で楽天アンリミットを計測しているのですが、詰まっても一旦ネット接続を止めて、10秒くらいすると繋がるようになる感じです。
普通に使う場合は、機内モードをオンオフするとその時のパケ詰まりが解消されるかもですが、テザリング&中継機だと、機内モードをいじるのは面倒ですね。。