OPPO A54 5Gは2021年6月にau、UQモバイル、SIMフリーで発売された格安スマホです。安さ重視の大画面スマホです。
OPPO A54 5Gは、ahamo、irumo、povo、UQモバイル、ワイモバイル、LINEMO、それと楽天モバイルなどで使えます。全ての格安SIMで使えます。
※ au版のOPPO A54 5GをUQモバイルとpovo以外で使う場合は、SIMロック解除が必要

ここではOPPO A54 5Gの詳細スペック、使える格安SIMとキャンペーン情報、最新機種にお得に機種変更する方法、レビューを徹底解説します。
性能はSnapdragon 480 5G、RAM4GB、ROM64GB、6.5インチ、5000mAh、190グラムです。おサイフケータイと防水対応です。
OPPO A54 5GはeSIM非対応です。SIMのサイズはナノSIM/マルチSIMです。
格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2023年10月】
OPPO A54 5Gの目次
OPPO A54 5Gの詳細スペック(性能)
CPU | Snapdragon 480 5G オクタコア2.0GHzx2 + 1.8GHzx6 |
---|---|
RAM | 4GB LPDDR4X |
ROM | 64GB UFS2.1 |
ベンチマーク | Antutu V8:推定280,000 (GPU:70,000) |
ディスプレイ | 6.5インチ / リフレッシュレート90Hz (ゲームと動画は90Hz非対応) |
解像度 | 2400×1080 フルHD+ / TFT / 画面比率20:9 |
背面カメラ | メイン4800万画素(F値1.7) 超広角800万画素(F値2.2) マクロ200万画素(F値2.4) モノクロ200万画素(F値2.4) |
前面カメラ | 1600万画素(F値2.0) |
電池容量 | 5000mAh |
サイズ | 162.9 x 74.7 x 8.4mm |
重さ | 190グラム |
連続待受 | 660時間 |
充電時間 | 18W急速充電対応(Quick Charge2.0 / USB Power Delivery2.0) |
本体カラー | ホワイト、ブラック、レッド |
発売日 | 2021年6月10日(UQ版)、6月25日(SIMフリー版) |
メーカー | メーカーの製品ページ |
価格 | 発売時31,800円 |
Android 11 (Android 12へアップデート可)、SIMフリー(au版はSIMロック)、テザリング対応、外部マイクロSD(最大1TB)、指紋認証(側面)、顔認証、USB Type C対応、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、NFC対応(おさいふケータイ非対応)、 GPS(Beidou / GLONASS / GALILEO / みちびきQZSS対応)、Sub6の5G対応
SIM構成
・au版とUQ版のOPPO A54 5G:シングルSIM(ナノSIM)
・SIMフリー版:デュアルSIM(ナノSIMx2枚)でDSDV対応
主な非対応機能:おサイフケータイ、防水、ワンセグ、ワイヤレス充電、ミリ波の5G
OPPO A54 5Gの対応バンド
SIMフリー版のOPPO A54 5Gの対応周波数(バンド)
5G:n77/78/38/40/41/1/3/5/7/8/20/28
FDD-LTE : B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/66
TDD-LTE : B38/39/40/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/4/5/6/8/19
au版とUQモバイル版のOPPO A54 5Gの対応周波数(バンド)
5G:n77/78
FDD-LTE : B1/3/8/18/19/26/28
TDD-LTE : B42
UMTS(WCDMA/3G) : B1/6/8/19
※ auの公式サイトのバンド記載は上記ですが、OPPOに問い合わせたらSIMフリー版と同じバンド対応と回答
OPPO A54 5Gで使える格安SIMまとめ
OPPO A54 5Gは全ての格安SIMで使えます。eSIMは非対応です。通常のSIMカード(ナノSIM)を使います。
※ au版のOPPO A54 5GをUQモバイルとpovo以外で使う場合は、SIMロック解除が必要
SIMのみを申し込む場合でもキャンペーンでお得に契約できます。
OPPO A54 5Gで使える格安SIM
楽天モバイル
OPPO A54 5Gは楽天モバイルで使えます。楽天モバイルの毎月の料金は、使った分だけ払えば良い段階制プランです。
あまり使わなければ月1078円(3GB以下)、結構使っても月2178円(3GB超〜20GB以下)、無制限に使っても月3278円(20GB超)です。通話料金は楽天リンクを使えば無料です。
- 事務手数料:無料
- 楽天ポイント:紹介経由で6,000ポイント
- 楽天市場ポイント最大16倍
楽天モバイルなら最大6,000ポイントがもらえます。
楽天モバイルのSIMのみキャンペーンと対応機種(iPhoneとAndroid)
ワイモバイル
OPPO A54 5Gはワイモバイルで使えます。ワイモバイルなら最大26,000円相当のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大26,000円還元 (ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイルから乗り換えは対象外)
ワイモバイルはすごくお得に申し込めますが、キャンペーンはかなり複雑です。詳細は下記をご確認ください。
ワイモバイルの現金キャッシュバックまとめ[2023年10月最新]
UQモバイル
OPPO A54 5GはUQモバイルで使えます。UQモバイルなら最大10,000円のキャッシュバックがau PAY残高でもらえます。
- 事務手数料:3,850円
- キャッシュバック最大10,000円 (auとpovoから乗り換えは対象外)
UQモバイルのキャッシュバック徹底解説【2023年10月最新】
LINEMO
OPPO A54 5GはLINEMOで使えます。LINEMOなら最大11,940円のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大11,940円プレゼント
- 5分かけ放題が7ヶ月無料
※ ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルから乗り換えはPayPay対象外
【2023年10月】LINEMOのキャンペーン総まとめ!ミニプラン等のPayPay特典
その他の格安SIM
OPPO A54 5Gは全ての格安SIMで使えます。
上記の他にもキャンペーンでお得に契約できる格安SIMが結構あります。大手キャリアから格安SIMへ乗り換え、または格安SIMから他の格安SIMへの乗り換えもおすすめです。
【10月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典
調子が悪くなったら機種変がおすすめ!最新機種が大幅割引
OPPO A54 5Gの調子が悪くなったら、機種変更がおすすめです。
他の格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。
IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引
ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、Androidスマホと中古iPhoneを大幅割引で買えます。
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2023年10月] 人気端末が大特価セール
注意:在庫切れの格安スマホは時刻未定で再入荷
他社からIIJmioに乗り換える場合、格安スマホが大幅割引で買えますが、在庫切れになっている場合があります。
在庫切れの場合、朝10時から昼12時の間に入荷することが多いです。
事務手数料(初期費用):1,650円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし
2GB:月850円 / 5GB:月990円 / 10GB:月1,500円 / 15GB:月1,800円 / 20GB:月2,000円
IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約中】
格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報
2021年発売時のOPPO A54 5Gの評価レビュー
CPUはSnapdragon 480 5Gで比較的高性能
OPPO A54 5GのCPUはSnapdragon 480 5Gです。比較的高性能なCPUです。
ネットや、Twitterや、LINE、メール、Facebook、インスタグラムは普通に使えるのはもちろんのこと、ゲーム性能も比較的良いので暇つぶしにゲームをする程度なら十分な性能を発揮します。
CPU性能はいまいちわからない人が多いと思いますが、下記を参考にしてみてください。
2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:888、8 Gen1、8+ Gen1、8 Gen2 Google:Tensor、Tensor G2 iPhone:12シリーズ、SE3、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max |
高性能 | Snapdragon:778G、780G、855、860、865、870 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280と1380(スナドラ778Gくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE2、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:750G、695、765G、835、845 MediaTek:Dimensity 800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:480、480+、730、730G、690、720G、732G MediaTek:Dimensity 700 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:6s、SE1 |
最底辺 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G35、G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6 |
右に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
電池持ち持ち:かなり良い
OPPO A54 5Gは5000mAhの大容量電池を搭載しているので、電池持ちはかなり良いです。
スマホをたくさん使う場合でも1日くらい余裕で持ちます。
カメラ性能:普通
OPPO A54 5Gのカメラ性能
背面
・メイン4800万画素(F値1.7)
・超広角800万画素(F値2.2)
・マクロ200万画素(F値2.4)
・モノクロ200万画素(F値2.4)
前面
・1600万画素(F値2.0)
OPPO A54 5Gは超高解像度モードで1億800万画素相当の写真を撮影することが出来ますが、経験的に超高解像度モードで撮っても画質はあまり良くなりません。。
4センチまで近寄ってマクロ撮影をすることができますが、メインカメラでデジタルズームしたほうがうまく撮れるので無視です。
OPPO A54 5Gの本体価格から考えると、OPPO A54 5Gのカメラ性能は健闘しています。
5G対応だけど
OPPO A54 5Gは5G通信に対応しています。
5Gで使える場所はかなり限られているので、ある程度5Gエリアが広がっている2022年後半頃まではおまけみたいな存在です。
例えば、UQモバイルはまだ5Gに対応していませんが、2021年夏に5Gに対応するので、OPPO A54 5GならUQモバイルで5Gが使えるようになります。
UQモバイルはauの電波を使っているので、5Gエリアはauの5Gエリアと同じです。
濃いピンクのエリアがUQモバイルの5Gエリアです。
オレンジ色のエリアも5Gエリアですが、オレンジ色の5Gエリアは4Gと速度が同じなので実質4Gエリアです。黄色は4Gエリアです。
東京の都心部ならそこそこ5Gエリアになっていますが、他はまだ4Gのままです。5Gエリアでも、5Gの電波は建物内に入りづらいので、建物内だと4Gになる場合が多いです。
5G通信がそれなりにまともに使えるようになるのは、早くても2022年後半になると思うので、5G通信は当分の間はオマケな存在です。
DSDV対応 ←au版とUQ版はDSDV非対応
SIMフリー版のOPPO A54 5GはDSDVに対応していますが、au版とUQ版はシングルSIMでDSDV非対応です。
UQ版はDSDV対応だとUQモバイルの客様センターがデマを流す
発売前日にUQモバイルのチャットにDSDV対応か質問 → その情報はないから発売日以降に問い合わせください
↓
発売日の6月10日にUQモバイルのチャットで質問 → その情報はチャットセンターにはないから、コールセンターに電話をかけてください
↓
UQモバイルのコールセンターに電話をかける → オペレーターが調べたところ、UQ版のOPPO A54 5GはDSDV対応でSIMは2枚使えると回答
↓
ブログに記載して、Twitterで報告する → TwitterでシングルSIMだそうですよとリプもらう
↓
6月11日にUQモバイルのチャットで質問 → OPPO A54 5GはシングルSIM(DSDV非対応)と回答
↓
再度UQモバイルのコールセンターに電話をかける → UQ版のOPPO A54 5GはDSDV対応でCDMA2000にも対応していると回答
↓
強く抗議する → 確認に時間がかかるので折り返し電話をすると回答
↓
その日にOPPOにメールで問い合わせる → 翌日にUQ版はシングルSIMでDSDV非対応と回答。対応バンドはSIMフリー版と同じと回答。数日後にOPPOの製品ページにUQ版はシングルSIMと追記される
↓
10日後、UQモバイルから電話で回答がある。その回答はUQ版のOPPO A54 5GはDSDV対応。CDMA2000に関しては、オペレーターが質問の内容を理解できていなかったので、対応していると答えてしまったと回答・・。
UQモバイルのお客様サポートの対応がゴミすぎて話にならない・・。
UQ版はシングルSIMでDSDV非対応は確定情報です。UQモバイルのお客様サポートに騙されないように注意してください。。
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- OPPO Reno9 A
- 見た目が良くて、電池持ちも良い。実売42,500円、6.4インチ、Snapdragon 695、RAM8GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ183g、電池容量4500mAh、防水、おサイフケータイ
- Google Pixel7a
- 超高性能。カメラ性能も良い。62,900円、6.1インチ、Google Tensor G2、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.89)+超広角1300万画素(F値2.2)、重さ193g、電池容量4385mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense7
- 自称ハイエンド並みのカメラ。実売43,000円、6.1インチ、Snapdragon 695、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.4)、重さ158g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
コメントを書き込む(口コミ10件)
自分は2万円で新品未使用を買ったんですけど
コスパ的にはReno5Aより良いんじゃないですか
本体のみの購入だと、Reno5Aは3万円ちょっとするので、その場合はOPPO A54 5Gのコスパのほうが良いかもです。。
管理人様
いつも拝見し参考にさせていただいています。
高齢の父が使用しているOppo Ren Aがマイナンバーカードに対応しておらず、どうしてもワクチン接種証明アプリをスマホに入れたいとのことで、本機種とAQUOS Sense 4で比較検討しています。
MNPはしないとのことで市中購入になりますが、管理人様のオススメはどちらでしょうか?
また、他に良い機種があればお教えいただけると幸いです。
スマホを比較的よく使う場合は、画面の大きいOPPO A54 5Gがおすすめです(高齢者には画面が大きいほど良いと思います)
あまり使わない場合は、手軽さを重視してAQUOS sense4が良いかと思います。
OPPO A54 5Gがマイナンバーカード系のアプリに対応しているか、ざっくり調べてみましたが、KDDI版が対応しているので、SIMフリー版も対応しているはず・・みたいな感じです。
管理人様
ご教示いただき、ありがとうございました。
やはり高齢者には画面が大きいほうが良いですよね。
いま使っているのがReno Aなので、同じA54だと慣れもあるので、A54にします。
調べてみると、OPPOの対応機種でも、ワクチン接種証明アプリとは相性が悪く、読み込めたら読み込めなかったりだそうです。
アプリの更新に期待します。
このたびはありがとうございました!
年内のご結婚を楽しみにしています!
au,uq版はdsdvではないという点が参考になりました。
新品未使用につられてあやうく買うところでした。
参考になって良かったです!
メモメモ
6月17日からBIGLOBEモバイルで、OPPO A54 5Gを販売開始。
31,680円。おそらくポイント還元で実質22,000円引き。初期費用3733円。3GBプランが1年間、月770円。
6月25日午前11時からOCNモバイルONEで、OPPO A54 5Gの販売を開始。
通常価格は22,877円。発売記念特価で7月9日午前11時まで11,800円で販売。対象オプションで実質1100円引き。初期費用3733円。
UQ mobile版もDSDVでしたっけ?
au版とuq版、同じパンフレット、同じ取説だったのでシングルだと思ってました。
発売日にUQのコールセンターに電話をかけたら、UQモバイル版はDSDVと回答していました。
そして発売日翌日にUQのチャットに問い合わせたら、UQモバイル版はシングルSIMでDSDV非対応と回答・・・。
その日にUQのコールセンターに電話をかけてら、デュアルSIMのDSDV対応と回答。UQのチャットはシングルSIMと回答していると指摘したら、間違えているかもなので、調べて後日回答すると・・
そしてそれから3日経ちますが、回答はまだ来ません。。