※ 本ページはアフィリエイト広告を利用しています

Xiaomi Mi Note 10 Liteの詳細スペックと使える格安SIMの詳細 (2020年発売)

Xiaomi Mi Note 10 Liteは2020年6月9日発売のカメラ性能重視のSIMフリーのスマートフォンです。

Mi Note 10 Liteは、ahamo、irumo、povo、UQモバイル、ワイモバイル、LINEMO、それと楽天モバイルなどで使えます。全ての格安SIMで使えます。

Xiaomi Mi Note 10 Liteの詳細スペックと使える格安SIM

ここではXiaomi Mi Note 10 Liteの詳細スペック、使える格安SIMとキャンペーン情報、レビューを徹底解説します。

性能は、発売当時としては高性能なSnapdragon 730G、RAM6GB、ROM64GB/128GB、電池容量は5260mAh、画面は6.47インチで有機ELです

eSIM非対応です。SIMのサイズはナノSIM/マルチSIMです。

格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2023年10月】

Xiaomi Mi Note 10 Liteの詳細スペック(性能)

Xiaomi Mi Note 10 Liteの詳細スペックのまとめ

Xiaomi Mi Note 10 Lite
CPUSnapdragon M730G オクタコア2.2GHzx2+1.8GHzx6
RAM6GB
ROM64GB / 128GB(UFS2.1)
Antutu V8約270,000 (GPU70,000)
ディスプレイ6.47インチ / 3D 曲面有機EL / ゴリラガラス5
解像度2340×1080 Full HD+、画面比率19.5:9
背面カメラメイン6400万画素 (F値1.89 / 0.8um / 1.6μm 4-in-1 スーパーピクセル)
超広角カメラ800万画素 (F値2.2 / 1.12um)
マクロカメラ200万画素 (F値2.4 / 1.75um)
深度カメラ500万画素 (F値2.4 / 1.12um)
前面カメラ1600万画素(F値2.48 / 1.0um)
電池容量5260mAh
サイズ157.8 × 74.2 × 9.67mm
重さ204グラム
連続待受555時間
充電時間不明 (30W超急速充電対応)
本体カラーミッドナイトブラック、ネビュラブルー、グレイシャーホワイト
価格64GB:39,800円、128GB:44,800円
発売日2020年6月9日

Android 10 (Android 11へアップデート可)、SIMフリー、外部マイクロSD(非対応)、ディスプレイ指紋認証、顔認証、USB Type C対応、Bluetooth 5.0、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、GPS(GPS、A-GPS、GLONASS、Galileo、Beidou対応)、イヤフォンジャック搭載、NFC搭載(Google Pay対応)

デュアルSIM:ナノSIMx2、DSDV対応

Xiaomi Mi Note 10 Liteの主な非対応機能:マイクロSDカード、防水、おサイフケータイ、eSIM、5G

※ 完全防水ではないですが、P2i撥水ナノコーティングという防水加工に対応。お風呂で使うのはマズイですが、少し水がかかったくらいなら大丈夫っぽいです

Xiaomi Mi Note 10 Liteの対応周波数(バンド)

FDD-LTE : B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28
TDD-LTE : B38/40/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/4/5/6/8/19

Xiaomi Mi Note 10 Liteで使える格安SIMの詳細

Xiaomi Mi Note 10 Liteは全ての格安SIMで使えます。eSIMは非対応です。通常のSIMカード(ナノSIM)を使います。

SIMのみを申し込む場合でもキャンペーンでお得に契約できます。Xiaomi Mi Note 10 Liteで使える格安SIMとキャンペーン情報を紹介します。

Xiaomi Mi Note 10 Liteで使える格安SIM

楽天モバイル

Xiaomi Mi Note 10 Liteは楽天モバイルで使えます。楽天モバイルの毎月の料金は、使った分だけ払えば良い段階制プランです。

あまり使わなければ月1078円(3GB以下)、結構使っても月2178円(3GB超〜20GB以下)、無制限に使っても月3278円(20GB超)です。通話料金は楽天リンクを使えば無料です。

楽天モバイルなら最大6,000ポイントがもらえます。

楽天モバイルの申し込みはこちら (公式サイト)

楽天モバイルのSIMのみキャンペーンと対応機種(iPhoneとAndroid)

ワイモバイル

Xiaomi Mi Note 10 Liteはワイモバイルで使えます。ワイモバイルなら最大26,000円相当のPayPayがもらえます。

  • 事務手数料:無料
  • PayPay最大26,000円還元 (ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイルから乗り換えは対象外)

ワイモバイルはすごくお得に申し込めますが、キャンペーンはかなり複雑です。詳細は下記をご確認ください。

ヤフー店の詳細と申込み (PayPay最大23,000円)

ワイモバイルの現金キャッシュバックまとめ[2023年10月最新]

UQモバイル

Xiaomi Mi Note 10 LiteはUQモバイルで使えます。UQモバイルなら最大10,000円のキャッシュバックがau PAY残高でもらえます。

  • 事務手数料:3,850円
  • キャッシュバック最大10,000円 (auとpovoから乗り換えは対象外)

UQ mobileのキャッシュバックの詳細と申込み

UQモバイルのキャッシュバック徹底解説【2023年10月最新】

LINEMO

Xiaomi Mi Note 10 LiteはLINEMOで使えます。LINEMOなら最大11,940円のPayPayがもらえます。

  • 事務手数料:無料
  • PayPay最大11,940円プレゼント
  • 5分かけ放題が7ヶ月無料

※ ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルから乗り換えはPayPay対象外

LINEMOのキャンペーンサイト

【2023年10月】LINEMOのキャンペーン総まとめ!ミニプラン等のPayPay特典

その他の格安SIM

Xiaomi Mi Note 10 Liteは全ての格安SIMで使えます。

上記の他にもキャンペーンでお得に契約できる格安SIMが結構あります。大手キャリアから格安SIMへ乗り換え、または格安SIMから他の格安SIMへの乗り換えもおすすめです。

【10月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典

調子が悪くなったら機種変がおすすめ!キャンペーンで最新機種が大幅割引

Xiaomi Mi Note 10 Liteの調子が悪くなったら、機種変更がおすすめです。

他の格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。

IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引

ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、Androidスマホと中古iPhoneを大幅割引で買えます。

IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2023年10月] 人気端末が大特価セール

注意:在庫切れの格安スマホは時刻未定で再入荷

他社からIIJmioに乗り換える場合、格安スマホが大幅割引で買えますが、在庫切れになっている場合があります。

IIJmioの格安スマホの在庫チェックと申し込み

在庫切れの場合、朝10時から昼12時の間に入荷することが多いです。

事務手数料(初期費用):1,650円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし

2GB:月850円 / 5GB:月990円 / 10GB:月1,500円 / 15GB:月1,800円 / 20GB:月2,000円

IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約中】

格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報

格安SIMでお得に機種変更する方法、乗り換えで端末割引

2020年発売時のMi Note 10 Liteのレビュー

CPU性能の詳細:Snapdragon 730Gで高性能

Xiaomi Mi Note 10 LiteのCPUはSnapdragon 730G オクタコア2.2GHz+1.8GHzです。

かなり高性能なCPUです。

同時期に発売のRedmi Note 9SのSDM720Gとほぼ同性能です。(SDM720Gのほうがもう少しだけ高性能)

Xiaomi Mi Note 10 Liteは、2020年に格安スマホで1番売れたAQUOS sense3(SDM630)の2.5倍、2番目に売れているOPPO Reno A(SDM710)の1.6倍の処理能力です。

AQUOS sense3等でも普通に使えますが、酷使する場合でもXiaomi Mi Note 10 Liteならサクサク動きます。

※ SDM730Gは省エネ性能も良いので、SDM630や710や665搭載のスマホよりさらに電池持ちが良いです。

2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能)
超高性能
Snapdragon:888、8 Gen1、8+ Gen1、8 Gen2
Google:Tensor、Tensor G2
iPhone:12シリーズ、SE3、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max
高性能
Snapdragon:778G、780G、855、860、865、870
MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい)
Galaxy:Exynos1280と1380(スナドラ778Gくらい)
iPhone:XR、XS、XS Max、SE2、11シリーズ
比較的高性能
Snapdragon:750G、695、765G、835、845
MediaTek:Dimensity 800U、Helio G99(スナドラ695くらい)
iPhone:8、X
普通性能
Snapdragon:480、480+、730、730G、690、720G、732G
MediaTek:Dimensity 700
iPhone:7
低性能
Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710
MediaTek:Helio G85
iPhone:6s、SE1
最底辺
Snapdragon:630、632、650、636
MediaTek:Helio G35、G37
Galaxy:Exynos7904、Exynos7885
iPhone:6

右に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。

スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。

RAM6GB、ROMは64GB版とROM128GB版がある、マイクロSDカード非対応

Mi Note 10 LiteはRAM6GBですが、ROMは64GB版とROM128GB版があります。

ROM128GB版にすると64GB版よりも価格が5000円高くなります。

Mi Note 10 LiteはマイクロSDカード非対応なので、あとからデータを保存する容量を増やすことができません。

それなりにたくさん使う場合でもROM64GBあれば大丈夫ですが、写真を相当たくさん撮ったり、動画を取り始めたりするとROM64GBでは心もとないです。128GBが安心です。

ただ、クラウドに写真や動画を保存できるGoogle Oneを使えば、100GBの保存スペースを月275円で使えます。

ROM64GBのMi Note 10 Liteを選んで、もし保存容量が足りなくなったらGoogle Oneの100GBを契約すれば大丈夫です。

※ Google Oneなどのクラウドストレージは、アダルト画像や動画をアップするのはNGです。

6.47インチで有機ELディスプレイ

Mi Note 10 Liteの画面は6.47インチの有機ELディスプレイです。解像度はもちろんFHD+の高解像度です。

Redmi Note 9Sは通常のIPS液晶です。

有機ELとIPS液晶の違いは、有機ELのほうが、よりカラフルに色が出ます。

Mi Note 10 Liteはゴリラガラス5という強化ガラスを使っているので、落としても画面が割れにくいです。(と言っても、付属の保護ケースに入れて使うことを強くおすすめします。

5260mAhで電池持ちが超良い&30Wの超急速充電対応

1年くらい前までは格安スマホの電池容量は3000mAhくらいが普通でしたが、今では4000mAh〜5000mAhが一般的になりつつあります。

スマホの消費電力が上がったのではなく、電池持ちをより重視する人が増えてきた感じです。(省エネ性能が上がっているので消費電力自体は下がってます)

Mi Note 10 Liteの電池容量は5260mAhです。電池持ちを最重視する場合でも、十分な電池持ちを実現しています。

30Wの急速充電にも対応しています。普通の急速充電は10W〜18Wくらいなので、Mi Note 10 Liteはかなり速く充電できそうです。

さらにMi Note 10 LiteはSDM730Gという省エネ性能に優れたCPUを搭載しているので、他の5000mAhを搭載している格安スマホよりも電池持ちは良くなります。

ただ、有機ELディスプレイは発色が良くなりますが、明るさを強く設定する傾向が高くなります。

電池持ちの点では、5.67インチのIPS液晶で電池容量5020mAhのRedmi Note 9Sと同じくらいな感じです。

カメラ性能の詳細:F値1.89で6400万画素の高性能カメラを搭載

Mi Note 10 Liteの背面カメラのスペック
・メイン6400万画素 (F値1.89 / 0.8um / 1.6μm 4-in-1 スーパーピクセル)
・超広角カメラ800万画素 (F値2.2 / 1.12um)
・マクロカメラ200万画素 (F値2.4 / 1.75um)
・深度カメラ500万画素 (F値2.4 / 1.12um)

Mi Note 10 Liteの前面カメラのスペック
・1600万画素(F値2.48 / 1.0um)

カメラ性能は実際に撮って比較しないとわかりませんが、公式サイトに最高のカメラとアピっているので、カメラの実性能も結構いい感じだと思われます。(さすがに最高のカメラというのは言いすぎですけど・・)

※ 下記の画像は圧縮しています。オリジナル画像はMi Note 10 Liteの公式サイトを確認してください。

メインカメラは6400万画素です。


メインカメラ

F値1.89なので、暗い場所でも明るめに撮ってくれます。

6400万画素は画素ピッチは0.8umですが、4つ合わせて1600万画素で画素ピッチ1.6um換算で写真を撮れます。暗いところほど、画素ピッチが大きいほど高感度でキレイな写真が撮れます。

スマホのカメラ性能はざっくり評価すると、画素数が多いほど高性能、F値が小さいほど高性能、画素ピッチが大きいほど高性能です。

※ チューニングで失敗している機種もあるかもですが・・。


超広角カメラ

超広角カメラで写真を撮れば、1.3倍の範囲の写真が撮れます。歪みもありません。(安いスマホの超広角カメラだと歪んだりする場合があります)


マイクロカメラ

マクロカメラで2cmまで近づいて写真が撮れます。


200万画素の深度センサーを使ってボケを演出

被写体をはっきり写しながら、背景をうまうボケさせて撮ることもできます。

WiFiのac対応、USB Type C、イヤフォンジャック、NFC搭載、ディスプレイ指紋認証

Xiaomi Mi Note 10 LiteはWiFiのac対応、USB Type C、イヤフォンジャックも搭載しています。

NFC搭載でGoogle Payに対応

Mi Note 10 Liteはおサイフケータイには対応していませんが、NFC搭載でGoogle Payに対応しています。

ディスプレイ指紋認証を搭載

ディスプレイ内に指紋認証のセンサーが入っています。顔認証にも対応しています。

Xiaomi Mi Note 10 Liteの総合評価

Xiaomi Mi Note 10 Liteは、2020年当時コスパ最高のRedmi Note 9Sの高品質版です。

Redmi Note 9Sも高性能ですが、Mi Note 10 Liteならサイズがちょっと小さくなって、メインカメラの性能がアップ、有機ELでディスプレイの発色が良くなり、3D曲面で少し高級感が出ます。ただし、価格が1万5000円プラスされます。

高品質を重視する場合はXiaomi Mi Note 10 Liteを検討する感じです。

Redmi Note 9Sはすでに終売しましたが、できるだけ安くカメラ性能を重視したい場合は、Xiaomi Mi Note 10 Liteはおすすめでした。

その他の格安スマホ関連の情報

格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。

  • OPPO Reno9 A
    • 見た目が良くて、電池持ちも良い。実売42,500円、6.4インチ、Snapdragon 695、RAM8GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ183g、電池容量4500mAh、防水、おサイフケータイ
  • Google Pixel7a
    • 超高性能。カメラ性能も良い。62,900円、6.1インチ、Google Tensor G2、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.89)+超広角1300万画素(F値2.2)、重さ193g、電池容量4385mAh、防水、おサイフケータイ
  • AQUOS sense7
    • 自称ハイエンド並みのカメラ。実売43,000円、6.1インチ、Snapdragon 695、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.4)、重さ158g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
4.5 2
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントを書き込む(口コミ36件)

購読する
通知する
guest

36 の口コミとコメント
新しい順
古い順 良い順
れん
れん
2021年3月4日 10:58 AM

こんにちは、お久しぶりです。
(機種変更でもしかしたら垢辺りの登録が
違ってる可能性があります、その場合は
失礼します)

少しばかり以下の事で困りましたのでもしも
情報をお持ちなら教えて頂けると嬉しいです。

今年の始めにこの機種にnova2から変更。
で、MMORPGを2垢でプレイしてた事もあって
Xiaomi特有のデュアルアプリ(画面分割)で
遊んでたんですがシステムアプデが先日あったのを境に画面分割ができなくなりました。
その代わりに?フローティングウィンドウが
増えたようなんです。

探し方が足りないだけかもですがこれの対処法が見つかりません。
使っているキャリアはUQになります。

よろしくお願いします。

れん
れん
  格安SIMの管理人
2021年3月8日 5:39 PM

返信ありがとうございます。

メーカーには管理人さんの情報次第で、
と思ってたので空いてる時間にでも
聞いてみようかと。

分かり次第報告いたします。
今回はお手数お掛けしてすみません。
ありがとうございました。

れん
れん
  れん
2021年3月11日 2:47 PM

メーカーに聞く前にもう一回色々目を
通したら以下のサイトで分かりました。
https://garumax.com/xiaomi-miui-function-summary#i

アプリを選ぶには少し難儀な感じで、
やりづらかったです。
これまでのは分割させたら画面下から
選べましたが、今のだと横から選ぶよう
なので。
この辺りは自分で手探りも兼ねて
色々試してこうと思います。

それじゃありがとうございましたm(_ _)m

単身おじさん
単身おじさん
2020年11月17日 4:25 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

管理人さん、こんにちは

gooSIMcellarでセールをしてたので購入しました。楽天の1000円クーポンを使用して、税込み14070円でした。

Redme Note 9Sの方が約10000円安かったのですが、品切れで購入できませんでした。

やっぱり9Sの方がコスパが良くてお買い得ですね。

記事を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

ゴロちゃん
ゴロちゃん
2020年9月7日 12:17 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

こんにちは!初めまして<(_ _)>
皆さんスマホのスペックなどについてのコメント、質問をされているので、こういった質問でも良いのか迷いましたが、ご意見お聞かせ頂ければと思い失礼致します。(不適切でしたら削除願います。)

xiaomiを含む中華のスマホは端末内のほとんどの情報を、自国のサーバーに送信しているとか、バックドアが付いているとか騒がれているようですが、このことについてどう思われますか?(本当だと思いますか?)

本人の裁量で、自己責任でといったコトとは思いますが、事実に近い情報をお持ちの方もしおられましたら幸いです。

HS
HS
  ゴロちゃん
2020年11月17日 12:42 PM

バックドアがあるかはともかく利用者が同意を得た上で情報収取はどこのスマホメーカーはやっていますよ。
ただ、中国の場合体制上、政府が企業に情報を差し出せと言ったら企業側に断ることはできないのは事実です。
その情報を差し出せと言う命令は今やっていたとしても報道はされないでしょう。

jirochan
jirochan
2020年6月24日 6:55 PM

↓のコメントに返信しましたが、コメントが反映されません。
(ニックネームの横に!みたいのがあります。)

直リンがあるので&長文でスパム認定されちゃいましたかね。(汗

jirochan
jirochan
  jirochan
2020年6月24日 9:06 PM

ああ、時間差で反映されました。
ありがとうございます。

ごじら
ごじら
  jirochan
2020年6月24日 9:49 PM

詳しいご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。反映されてよかったです。

jirochan
jirochan
  格安SIMの管理人
2020年6月28日 7:29 AM

なるほど、その様な運用だったのですね。
今回の場合は、色々説明するの確かな情報ソースが必要だった為、この様な形になってしまいました。

また承認が必要なコメントを投稿するかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。

ごじら
ごじら
2020年6月24日 12:31 PM

Mi Note 10 Liteグローバル版(amazonでの販売)と国内版(amazonの国内正規代理店やOCN販売など)について、違いを教えてください。
①両方とも日本国内で仕様は可能と思いますが、技適の有無など
②対応バンドの違い。UQモバイルと楽天UN-LIMITでの使用の可否。
③全く同じ製品かどうか。ビルド番号など(ROM 64GB、128GBの違いはありますが。)
④これはほ個人的なお願いですが、「WOWOWオンデマンド」のアプリをインストールできるかどうか。WOWOWのサイトでは、Mi Note 10 Liteは対応機種には含まれていませんが、所持しているRedmi Note 9S(対応機種には入っていませんが)にはインストールできました。
質問が多いですが、どなたか返答可能な方、よろしくおねがいします。

jirochan
jirochan
  ごじら
2020年6月24日 5:39 PM

完璧とは行きませんが、少しネットで調べた限りであれば回答できます。

①おそらくグローバル版と国内正規版は同じ物。技適もグローバル版で有りだと思われます。
以下ソース
https://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/2005/26/news046.html

http://blogofmobile.com/article/126718

② 上記①により対応バンドもグローバル版と国内正規版で違いは無いと思われます。

UQでも使用出来る?
→UQ動作確認済のTwitterの呟きありました。
https://twitter.com/R357_Drifter/status/1272110517604110336

楽天UN-LIMITでも使用出来る?
→Mi Note 10 Liteを購入してからMIUI(OS)のバージョンアップを2回しましたが、ほぼほぼ使用できています。データ通信○、SMS送受信○、電話発着信△
楽天Linkを介した電話発信のみ、WiFiオンの時のみ相手側に番号非通知で着信されます。現状解決策はWiFiオフにしてモバイル通信で電話発信すると相手に普通に名前有りで着信されます。少しめんどくさくですね。根本解決はXiaomiか楽天Linkの対応待ちですね。
(もしかしたらですが、私別端末で楽天Linkの認証した影響かもあります。ちなみに別端末、SH-M09では一切問題無かったです。)
個人的には楽天UN-LIMITの電話機能はまだ成熟期なので、メインの電話回線をMNPするのはリスクが高いと思います。UQとのDSDVをお考えでしたら、楽天UN-LIMITはデータ通信のみに徹した方が無難だと考えます。

③私が国内量販店で購入したMi Note 10 Liteのモデルナンバーは「M2002F4LG」でした。上記①の2番目のソースによると、グローバル版のモデルナンバーも「M2002F4LG」なので同じものだと推察されます。

④「WOWOWメンバーズオンデマンド」アプリでよろしいのでしょうか?であれば、インストールは出来ました。基本的にはRedmi Note 9SでインストールできるものはMi Note 10 Liteでもインストールできると考えて良いかもです。同じAndroid10なので。

以上になります。情報確度的には80%位はグローバル版と国内正規版で違いは無いと思われます。

Amazonで安いグローバル版を買うか、ヨドバシ等で国内正規版を買うかは、自己責任で判断願います。差額はもしもの時の保険料だとお考え下さい。

ごじら
ごじら
  jirochan
2020年6月24日 9:48 PM

詳しいご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。

jirochan
jirochan
  ごじら
2020年6月25日 8:38 AM

参考になって良かったです。
あと、追加情報です。

今更ですが自分の国内量販店で購入したMi Note 10 Lite(国内正規版)のデバイス情報を確認していて気付きました。デバイス情報の証明で技適を確認できるのですが、ここに日本以外(ヨーロッパ、アメリカ、シンガポール等)各国の技適も確認することが出来ました。
と言う事は、国内正規版=グローバル版が自分の中では確信に近いものになりました。

ちなみに、OCNで購入したRedmi Note 9Sも手元にあるのですが、デバイス情報の証明を確認すると日本と韓国しか確認できませんでした。
Redmi Note 9Sは国内正規版とグローバル版で違いがあるのかもしれませんね。

jirochan
jirochan
  ごじら
2020年6月25日 12:57 PM

楽天UN-LIMITが成熟期って意味真逆でしたね。(^_^;
楽天UN-LIMITは未熟・発展途上の間違いです。

二郎
二郎
2020年6月17日 5:50 PM

本日Redmi Note 9Sが届きましたので、Mi Note 10 Liteとの比較を、主にビデオ再生(Primeビデオ・Netflix他)、及び設定回りについて報告させて頂きます。
結論から言うとビデオ再生回りに関してはほぼ違いがありませんでした。(結局、私がみた実機レビュー記事はなんだったの!?(^_^;)笑

・Primeビデオは両方ともSD再生止まり。Netflixは両方ともFullHD対応。但し、Mi Note 10 LiteのみHDR10対応です。
・DRMについても、DRM Infoで確認したところ、両方ともWldevine Security Level 1(L1)に対応していました。
・YouTubeは、両方とも1080p再生可能です。
・abemaも、両方とも最高画質で綺麗でした。
・Dアニメも、両方ともHDで再生可能です。

サンプルでPrimeビデオ、Netflix、Dアニメに共通配信されていた「マギアレコード」を再生してみると、Primeビデオだけ画質荒さが目立つ結果に。
ビデオ視聴に限った話しですが、Redmi Note 9Sの平面ディスプレイの方が、圧倒的に良いです。画面も弱冠大きいですし。
Mi Note 10 Liteの有機ELは発色は良いのですが、エッジディスプレイが全てをぶち壊します。兎に角、見辛いです。

Primeビデオの再生の件は、アプリ開発元のamazonに加えてXiaomiにもフィードバックを投げてみます。(改善の保証はありませんが。)皆様もぜひ(^^;
おそらく、amazon側が当機種をHD再生可能端末としてホワイトリストにのせれくれればいいみたいです。

長くなったので、設定回りの違いについては明日コメントさせて頂きます。

二郎
二郎
  二郎
2020年6月18日 5:07 PM

続いて、9Sと10Lite(長いので略します)の機能、設定回りの違いです。
・常時オンディスプレイ(Always On Display)の有無
10Liteでは画面消灯時に時計や通知を常時表示(有機ELならでは)出来る機能があります。9Sではありませんが、その代わり通知ライトで通知を知らせる機能があります。利用してみるとAODはかなり便利です。
・ホーム画面のアプリドロワー使用可否の有無
10Liteではホーム画面にアプリドロワーが利用できます。9Sでは所謂iPhoneみたく、ホーム画面とアプリドロワーが一体となった方式しか選べません。私は素のAndroidに慣れているのでアプリドロワー方式の方が好きです。
・NFCの有無
カタログスペックにあったかもですが、10Lite有り、9S無しです。ぶっちゃけ、おサイフケータイ(FeliCa)は、両方とも使用出来ないのであまり関係無いかもしれないですが。

番外編
付属の保護ケース、管理人さんの実機レビューでもありますが、9Sでは防水キャップ付きですが、10Liteだとありません。素早く充電出来るのは10Liteです。防水キャップの耐久性が気になります。昔ガラケーの充電防水キャップをよく壊していたので。。笑

以上、9Sと10Liteの設定回りの違いになります。

管理人さんへ
動画の再生テスト結果。実機レビュー記事への転載ありがとうございます。PrimeビデオNetflix動画再生テストの実機レビュー記事、他ではあまり書かれる事が無く(みんな気にしないのかな)、皆様の機種選びの参考になれれば幸いです。

jirochan
jirochan
  格安SIMの管理人
2020年6月22日 4:46 PM

有機ELディスプレイなので、構造上一般の液晶ディスプレイと比べて消費電力は抑えられると聞きました。
AODオンでの実際の消費電力は自分の10Lite、GooglePlay開発者サービスが暴走していたらしく、一旦キャッシュの削除とアップデートをアンインストールしてしばらく様子見です。直るのかな?

あと今更気付きましたが、管理人さんMi Note 10 Proの実機をお持ちでしたんですね。カメラとストレージ関連以外は10Liteとスペックは変わらないみたいですが。

jirochan
jirochan
  格安SIMの管理人
2020年6月27日 5:47 AM

10LiteのAODは端末が落ち着きましたら消費電力回りを色々試してみようと思います。
10proのカメラスペックは凄いですよね。
私はカメラはあまり使用(重視)していないので、10Liteで十分過ぎる位です。

二郎
二郎
2020年6月9日 5:33 PM

Mi Note 10 Lite ヨドバシで実機をみてきました。&所感
・思った程重量は無い感じでした。
・UIはMIUI11採用で出来る事が多そう。下部のナビゲーションボタンがデフォルトでは通常のandroidとは逆だが、設定の全画面表示のミラーボタンをオフで入れ替え可能。(自分的にはピュアandroidに近い感じの方が良かった。。)
・画面は有機EL採用で綺麗。エッジディスプレイは好みの別れる所。水滴ノッチは設定で隠す事が可能。
・DSDV機なのにMicroSDカードの排他利用が不可、くそofくそ。SIMスロットに関してはRedmi Note 9Sが神。

個人的には、
・楽天UN-LIMITが使用出来るDSDV機
・6インチ超のFHD画面サイズ
・アマプラ・NetflixがHD視聴可能なDRMレベルがL1(Redmi Note 9SはL3のSD画質。この辺りは他者のレビュー記事参考)

が欲しかったので。何とかOCNモバイルONEで手に入れたいと思います。(家族名義で行けるかな。。笑

まあ、アマプラ・Netflixの件を妥協出来れば、コスパ的にはRedmi Note 9S一択な気もします。

二郎
二郎
  二郎
2020年6月11日 5:51 PM

追記。
本日、Mi Note 10 Lite ヨドバシAkibaで128G版購入しました。
当機種はSDカードが使用出来ないのでOCNの64G版では心許ないと思いまして。。
店頭でIIJmioの新規加入キャンペーンをやっていて、12000円引の約32000円で購入出来ました。(自分は元々2月のキャンペーン時にIIJmioを契約していたのでIIJmio→IIJmioの新番契約になりました(笑)。面白い事に元々の契約は今解約しても、2月キャンペーン時の6000円キャッシュバックは貰えるとの回答を得ています。)

実機レビューなのですが、悲しいお知らせです。現状プライムビデオがSD画質になってしまいます。NetflixはfullHDをサポートしています。この部分について検討してこの機種を選んだのに残念です。まあ、amazonの対応をまったり待ちます。。(;^ω^)
また、エッジディスプレイなので、ビデオ再生時画面上下が見辛いです。平面ディスプレイの方が断然良いですね。
antutuベンチ(ver8)では、272122(96339,71734,52113,51936)です。
手持ちのSH-M09では、260355(72430,98993,37390,51542)ですので、トータルではちょと前のハイエンドSoC以上ですね。
尚、SH-M09では、プライムビデオがHD再生出来て、NetflixがSD画質と言う。。もう訳が解りません。笑

二郎
二郎
  格安SIMの管理人
2020年6月13日 7:21 AM

MIUI多機能は良いのですが、従来のAndroidメニューに慣れていると初見戸惑いますよね。一部日本語化されてもいませんし。
海外スマホデビューですが、海外系のSIMフリースマホって簡易留守録的なものって無いのですね。対応を考えねば。。

DRMコンテンツ回りのHD再生可否等に関しては、カタログスペックに出て来ないので、購入前はどうしても実機レビュー記事を参考にせざるを得ません。(まあ、今回は失敗しましたが。笑)
メーカーはどうしてもカメラスペック等解りやすい所をアピールしたがりますが、ビデオ再生の画質をアピールするメーカーが出てきても良いような気もします。その点、今回TCL10proも購入候補としてあげましたが、シングルSIM&SoCが若干弱めな点で見送った次第です。

Redmi Note 9Sのビデオ再生の仕様お待ちしております。勝手なお願いですが、出来れば実機レビュー時の1項目として追加して頂けたら幸いです。
大変お忙しい(主に楽天関連?)そうなので、全然ゆっくりで構いません。m(__)m

二郎
二郎
  二郎
2020年6月14日 5:30 PM

度々失礼します。家族用にRedmi Note 9SをOCNモバイルONEでポチってしまいました。なので、管理人さんの手を煩わせずともMi Note 10 Liteとの比較が出来る様になりました。端末が届き次第、主にPrimeビデオ・Netflix再生仕様の比較をコメントさせて頂きます。(違わなかったりも!?まあ、それはそれで。。笑

二郎
二郎
  格安SIMの管理人
2020年6月15日 8:41 AM

他サイト様の実機レビュー記事で大変申し訳ないのですが、

https://japanese.engadget.com/4-tcl-10-pro-230021399.html

によると、Primeビデオ・Netflix両方ともHD再生可能だそうです。
店頭で実機を触った感じでは、XiaomiのMIUIよりも操作感が好感触だったので、ご指摘の通りDSDVだったら。。(なぜTCL PLEXからSIMスロットの仕様を劣化させたのか理解不能)その点を除けば、良い端末だと思います。
ただ、発売の被ったXiaomiのRedmi Note 9S、Mi Note 10 Liteの価格・性能のインパクトが強すぎて不憫な感じですね。
TCL10proのレビュー記事お待ちしております。

まゆげ
まゆげ
2020年6月8日 8:36 PM

730Gより720Gの方がスペック高かったんですね。勉強になりました。
有機EL捨てがたいけど、今回9Sかな。

キクラゲ
キクラゲ
  まゆげ
2020年6月9日 7:42 AM

総合的にはSD730Gの方がハイスペみたいですよ
ただチップ値段ほどではない微妙な差ですが

https://www.techcenturion.com/snapdragon-720g
ここがわかり易かったです

どっちにしようか悩んでますまだ、、、

蟹座
蟹座
2020年6月7日 4:42 PM

カメラ性能特化ならNote 10 Proを選ぶし、Redmiもカメラが結構いいからどっちつかずみえてしまうこれをあえて選ぶ理由がない気がする…
このスマホ単体でみれば十分いいのはよくわかるんだけども

最終更新日 2023年8月19日 / 作成日 2020年6月7日
「Xiaomi Mi Note 10 Liteの詳細スペックと使える格安SIMの詳細 (2020年発売)」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント