Xperia 8は2019年10月25日にau、UQモバイル、ワイモバイルで発売された縦長で比較的コンパクトな防水・おサイフケータイ対応スマホです。
SIMフリー版のXperia 8 Liteは2020年8月26日に発売されました。
Xperia8とXperia8 Liteの違いは、対応バンドの違いと、それとLite版には高音質になるDSEE HXを搭載していないことくらいです。あとは同じです。
Xperia 8の価格は発売時4万9000円でしたが、値引きなどでUQモバイルやワイモバイルでは3万円台で買えました。それが今では更に値下げになり1万8000円ぐらいで買えます(UQモバイルは終売)。
Xperia8 Liteの価格は2万6800円です。
Xperia 8と8 Liteの性能は、CPUは普通性能のSDM630、RAM4GB、ROM64GB、電池容量は2760mAh(Lite版は2870mAh)、画面6インチ、カメラはF値1.8で1200万画素、防水・おサイフケータイ対応です。
格安SIMの管理人はUQモバイルからXperia 8を借りて、実機のレビューを行っています。
ざっくり評価すると、コスパは普通です。安くXperiaスマホを使いたい場合に検討してみてください。
目次
Xperia 8と8 Liteの詳細スペック(性能)
Xperia 8とXperia 8 Lite | |
---|---|
CPU | CPUオクタコア2.2GHz+1.8GHz SDM630 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
Antutu | 109,656 (V8.0.1-0B) |
ディスプレイ | 6インチ / TFT液晶トリルミナスディスプレイ |
解像度 | 2520×1080 Full HD+、画面比率21:9、ゴリラガラス6 |
カメラ | 1200万画素(F値1.8)+望遠800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム)/前面800万画素(F値2.0) |
電池容量 | 2760mAh (Lite版は2870mAh) |
サイズ | 158 × 69 × 8.1mm |
重さ | 170グラム |
連続待受 | 580時間(au電池持ち時間:100時間) |
充電時間 | 160分 |
本体カラー | ホワイト、ブラック |
価格(税抜) | 1万5000円〜2万6800円(購入する場所でかなり違います) |
Android 9 (Android 10へアップデート可)、UQ版はSIMフリー(ワイモバイル版とau版はSIMロック)、外部マイクロSD(最大512GB)、ナノSIM、UQ版とau版はauのVoLTE対応、指紋認証(側面)、USB Type C対応、Bluetooth 5.0、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、おサイフケータイ対応、防水対応
主な非対応機能:ワイヤレス充電、DSDV、顔認証(Smart Lock版の顔認証のみ対応、目をつぶっても認証突破できるくらい脆い)
Xperia 8と8 Liteの対応バンドと使える格安SIMのまとめ
UQモバイル版の対応バンドと使える格安SIM
UQモバイル版のXepria 8 Lite
・FDD-LTE : B1/3/4/5/8/12/17/18/19/26 auのVoLTE対応
・TDD-LTE : B38/41
・UMTS(WCDMA/3G) : B1/4/5/6/8/19
UQ mobile版のXperia 8 LiteはSIMフリーなので、ドコモ回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)、ソフトバンク回線の格安SIMで使えます。
動作確認にはまだ載っていませんが、楽天モバイルUNLIMITでも使える可能性は高いです。
UQモバイル版のXepria 8
・対応バンドは非公開
UQモバイル版のXepria 8の対応バンドは非公開ですが、基本的にau版と同じです。au回線の格安SIMで使えます。対応バンドが少ないので、ドコモ回線とソフトバンク回線だと電波が悪くなる可能性があります。
UQ mobile版もau版と同じく楽天モバイルUNLIMITで使える可能性が高いです。
au版の対応バンドと使える格安SIM
FDD-LTE : B1/3/18/26/28 au VoLTE対応
UMTS(WCDMA/3G) : B1
au版のXperia 8はSIMロックがかかっていますが、そのままau回線の格安SIMで使えます。SIMロックを解除すると、ドコモ回線とソフトバンク回線の格安SIMでも使えますが、対応バンドが少ないので電波が悪くなる可能性があります。
au版のXperia 8ならSIMロックを解除すれば楽天モバイルUNLIMITで使えます。
ワイモバイル版の対応バンドと使える格安SIM
FDD-LTE : B1/3/4/8/12/17
TDD-LTE : B38/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/4/8
ワイモバイル版のXperia 8はSIMロックを解除すれば、ソフトバンク回線の格安SIMで使えます。SIMロックを解除した場合でも対応バンドが少ないのでドコモ回線とau回線の格安SIMで使うと電波が悪くなる可能性があります。楽天アンリミットではおそらく使えません。(au回線も全く使えない可能性があります)
SIMフリー版のXperia 8 Liteの対応バンドと使える格安SIM
FDD-LTE : B1/3/4/5/8/12/17/18/19/26 auのVoLTE対応
TDD-LTE : B38/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/4/5/6/8/19
Xperia 8 Liteはドコモ回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)、ソフトバンク回線の格安SIMで使えます。
動作確認にはまだ載っていませんが、楽天モバイルUNLIMITでも使える可能性は高いです。
Xperia 8と8 Liteの性能レビュー
最大の特徴:縦長スマホでコンパクト&サイドセンスで操作しやすい
Xperia 8の最大の特徴は、縦長スマホでコンパクトな点です。
最近の格安スマホの画面は高さ18:幅9の比率です。Xperia 8は高さ21:幅9の比率になっていて、画面が縦長になっています。
幅は69ミリのコンパクトサイズに抑えられているので持ちやすいです。
さらに操作しやすいようにサイドセンスがついています。
サイドセンスは画面の横の部分をダブルタップすると、よく使うアプリを出したり、登録したアプリを出したりできます。右側だけでなく、左側や両側をダブルタップしてアプリを呼び出すことができます。
加えて、画面中央を下方向にスワイプすれば通知画面が出てきて、上画面にスワイプすればアプリ一覧が出てきます。
縦長ですが、操作しやすくなっています。Xperia 8の特徴であり強みは操作のしやすさです。
CPU性能の詳細:普通性能のSDM630
Xperia 8とXpeira 8 LiteのCPUはオクタコア2.2GHz+1.8GHz Snapdragon 630 (以下、SDM630)です。普通性能のCPUですが、普通に使う分には十分です。
ネットや、Twitterや、LINE、メール、Facebook、インスタグラムはもちろんのこと、一般的なゲーム、パズドラ、モンスト、ツムツムなども快適に遊べます。
スマホゲームの中にやFGOや音ゲー等やたら重いゲームや反応速度にシビアなゲームだと快適に遊ぶのは厳しいです。
Xperia 8のAntutuのスコア V8.0.1-0B
Xperia 8のAntutuのスコア 109,656 (V8.0.1-0B)
・CPU: 44,153
・GPU : 17,055
・MEM: 17,496
・UX : 30,952
Xperia 8の3DMarkのスコア
・OpenGL ES 3.1:823
・Vulkan:840
Xperia 8のGeekbench5のスコア
・シングルコア:178
・マルチコア:866
2020年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:SDM845、SDM855、SDM865 Kirin:Kirin990 iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11、11Pro、11Pro Max、12、12mini、12Pro、12Pro Max |
高性能 | Snapdragon:SDM730、SDM730G、SDM720G、SDM765G、SDM835 Kirin:Kirin970、Kirin980 iPhone:8、X |
比較的高性能 | Snapdragon:SDM662、SDM665、SDM660、SD820、SDM670、SDM675、SDM710 Kirin:Kirin950、Kirin955、Kirin960、Kirin810 iPhone:7 |
普通性能 | Snapdragon:SD630、SDM632、SD650、SDM636 Kirin:Kirin710 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
低性能 | Snapdragon:SDM450、SD625、SDM439 Kirin:Kirin650、Kirin655、Kirin658、Kirin659 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
最底辺 | Snapdragon:SD400、SD410、SD430、SD435 |
※ 右に行くほど高性能
スマホをあまり使わない場合は低性能のCPUでも十分に使えます。
スマホを普通程度に使う場合は普通性能のCPUでも普通に使えます。一般的なゲームなら普通性能でも遊べます。
スマホを人よりも少し多く使う場合は比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
電池持ちの詳細:電池持ちは普通か比較的悪い
Xperia 8の電池容量は2760mAh、Xperia 8 Liteの電池容量は2870mAhです。
最近の格安スマホは4000mAh、5000mAhなどの大容量の電池を搭載して電池持ちが良いものがたくさん出てきています。
そんな中、Xperia 8と8Liteの電池容量は2760〜2870mAhです・・。Xperia 8の実際の電池持ちのテストをした結果・・
PCMarkの電池持ちは7時間29分・・。かなり悪い結果になりました。
YouTubeの連続再生時間も計測したところ10時間30分でした。
電池持ちが2年前の格安スマホレベルな感じです。
Xperia 8でも普通に使う分には1日くらい電池は持ちますが、最近の格安スマホの電池持ちはかなり良くなっているので、それと比べると見劣りする電池持ちになっています。
格安スマホ等の実機テストによる実際の電池持ち(実測)PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Redmi Note 9S | 17時間15分 |
Pixel 4a | 11時間9分 |
OPPO Reno3 A | 11時間25分 |
P30 lite | 10時間38分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
AQUOS sense3 | 14時間14分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
カメラ性能の詳細:光学2倍ズームに対応、ズーム以外はあまり良くない
Xperia 8のカメラ性能
背面:1200万画素(F値1.8)+望遠800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム)
前面:800万画素(F値2.0)
正直微妙なカメラスペックです。実性能はさらに微妙です。具体的には2万円以下のカメラの実性能です。
普通の明るさのところで風景などの写真を撮る場合は普通に撮れます。
画像をクリックするとオリジナルの大きな画像になります
光学2倍に対応しているのに、最大ズームは5倍まででした。
光学2倍に対応するなら、ハイブリットで10倍ズームくらいできなかったのだろうかとは思いますが、明るいところで風景を撮る場合は合格点な気がします。
ズームも割とキレイな感じです。
問題になるのが次からです。
画質悪いです。光がにじみます。
OPPO Reno Aなら綺麗に夜景を撮ってくれました。OPPO Reno Aの場合は、原寸大で見るとノイズが少し多めに出てきますが、夜景はXperia 8と比べて段違いに良いです。
Xperia 8にも自動的に夜景モードになる機能がついていますが、屁のツッパリにもならない気がします。
夜景なんて撮らない場合、最後にカメラ性能で個人的に一番の問題点・・
青白いというか、なんかまずそうに撮れてしまいました。
同じ被写体をOPPO Reno Aで撮ると・・
実際の色合いもOPPO Reno Aが合っています。よく撮れています。
Xperia 8のカメラだとメシマズ性能です・・。ついでに自撮りを試してみましたが、自撮りも少し暗く撮れていまいちな性能でした。
Xperiaを作っているソニーはカメラで重要なイメージセンサーの最大手ですが、なんでこんなしょぼいカメラ性能になるんだと不思議でたまりません。
GPSの詳細:みちびき対応
Xperia 8は、GPS、GLONASS、QZSS(みちびき)に対応しています。
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
ただ、Xperia 8の位置情報の精度は悪くはないのですが、OPPO Reno Aと比べると見劣りします。
OPPO Reno AはBeidouとGALILEOにも対応していて、Xperia 8よりも1.5倍くらい多く位置衛星を捕捉してくれます。
楽天アンリミットの対応状況、au版は対応(UQ版とSIMフリー版もおそらく対応)
au版のXperia 8は楽天モバイルUNLIMITに対応しています(SIMロックの解除は必須です)。
※ UQモバイル版のXperia 8とSIMフリー版のXperia 8 Liteも楽天アンリミットに対応していると思われますが、動作は未確認です。
ギガ使い放題になるのは楽天回線エリアのみです。パートナーエリアだと月5GB&低速1Mbpsになります。
au版のXperia 8の楽天モバイルUNLIMITの対応状況
ETWS(緊急速報)には対応していないので、心配な場合は「Yahoo!防災速報」をインストールしておくことをおすすめします。
接続回線の自動切り替えに対応していないので、楽天回線エリアでもパートナー回線に繋がる割合が多くなる可能性があります。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&1年無料でギガ使い放題
Xperia 8の総合評価、手軽に使える縦長でコンパクトなスマホ、安いXperiaならこの機種
Xperia 8とXperia 8 Liteは性能があまり良くないので正直あまりおすすめではありません。
コンパクトなスマホですが、格安スマホとしては劣化品なイメージです。
電池持ちが良かったり、カメラ性能がそれなりに普通だったら良いのですが、電池持ちも悪くカメラ性能はメシマズ写真。。
ただ、ワイモバイルでXperia 8がかなり安く買えるので、スマホをあまり使わない人で写真もあまりとならない場合に、安さ重視でXperia 8も検討してみるのも良いかもです。
ワイモバイルのXpria 8の価格とキャンペーン情報
ワイモバイルのXperia 8
・定価:3万6000円(税込)
機種代金割引
・プランS:12,240円割引
・プランM/L:15,840円割引
PayPay特典
・5の付く日や日曜日に申し込むと8555円相当のPayPayプレゼント
実質価格:定価 ー 機種代金割引 + 事務手数料手数料3300円 ー PayPay8555円
・プランS:実質18,505円(税込)
・プランM/L:実質14,905円(税込)
※ ソフトバンクとソフトバンク回線の格安SIMからの乗り換えだと機種代金割引は適用されません。
ワイモバイルなら超速い速度で快適にスマホが使えます。ワイモバイルはYahooショッピングと組み合わせると、ネットの買い物が最安値です(月2万円が上限)。
ワイモバイルは余ったデータを繰り越せませんが、ヤフーショッピングでお得に買い物ができます。
ワイモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&ネットの買い物が最安
格安SIMとセットでXperia 8 Liteが安く買えるキャンペーン情報
SIMフリー版のXperia 8 LiteはUQモバイル、IIJmio、mineo、nuroモバイルで販売しています。
おすすめ:UQモバイルのXpria 8 Lite
UQモバイルではXperia 8 Liteを2万1600円で販売しています。
UQモバイルのスマホプランを申し込むと、SIMのみの場合は最大1万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに最大1万9500円の端末割引で買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルの格安スマホのおすすめランキング
Xperia 8 Liteの申し込み → UQ mobileの公式サイト
UQモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&速度が速くて満足度最高
おすすめ:IIJmio
IIJmioではXperia 8 Liteを2万6800円で販売しています。IIJmioでは下記のキャンペーン特典も適用できます。
IIJmioでは3GB以上のプランなら初期費用3000円が1円、月額料金が最大6600円引き、他社からMNPで乗り換えなら格安スマホが大幅割引で買えるキャンペーンを行っています。2021年2月3日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
IIJmioを徹底解説、料金プランと総合評価&信頼性重視の格安SIM
mineo
mineoではXperia 8 Liteを3万2880円で販売しています。
nuroモバイル
nuroモバイルではXperia 8 Liteを2万9800円で販売しています。
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- AQUOS sense4
- 防水とおサイフケータイ対応で電池持ちが超良く高性能です。3万3000円、5.8インチ、CPU SDM720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1200万画素(F値2.0)+超広角1200万画素(F値2.2)+望遠800万画素(F値2.4)、重さ176g、電池容量4570mAh
- Redmi Note 9S
- コスパ最高の格安スマホです。2万2545円、6.67インチ、CPU SDM720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.19)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素+深度200万画素、重さ209g、電池容量5020mAh
- OPPO Reno3 A
- コスパの良い比較的高性能な防水・おサイフケータイ対応スマホです。電池持ちもかなり良く、カメラ性能も良いです。3万6181円、6.44インチ、CPU SDM665、RAM6GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+ポートレート200万画素+200万画素、重さ175g、電池容量4025mAh
- iPhone SE 第2世代
- 4万4800円で買える超高性能なiPhoneです。コンパクトで防水・おサイフケータイに対応。4.7インチ、CPU A13 Bionic、RAM3GB、ROM64GB(128GB版は4万9800円)、カメラ1200万画素(F値1.8)、重さ148g
この記事に関する口コミやコメントをする
UQが今更これを取り扱うはなんでなんでしょうね…せめて10IIだと思うんですが本当に謎です…
謎ですね・・。10 IIで同じ価格だったら、結構良いと思います。
KDDIに移ってから、機種選択の責任者が変わったりとかでしょうかね・・?
au版を購入しました(まだ届いていません)が、格安SIM紹介サイトにコメントすることをお許しください。
先日思い立ってauサポートセンターに電話し、機種変更したいと申し出たところ、本機種を0円で提示されました。
思い立った、というのも、私が現在使っている端末であるXperia Z3(SOL26)(!)が、Volte非対応のため22年3月末には停波の憂き目に合ってしまうからなのです。
はっきり言って散々な評判の本機ですが、何より気になるのがau版の対応バンドでして…
au公式の対応バンドにはしっかりと18/26に対応と書かれていますし、このページにもそう記載されています。
しかし他サイトには非対応と書かれているものもあるんですよね。Y!mobile版やグローバル版Xperia 10と混同しているのでしょうか?
Z3に大満足しているうちにスマートフォンに対する熱が冷めてすっかり疎くなり、慌ててインターネット中を調べて回っているところです。
ベンチマーク等見る限りでは、さすがに6年前の機種と比べれば(低いところで)満足できると信じて待つこととします。
届き次第、気になったことなどレビュー的なものをこちらに投稿できればと思います。
バンド18/26非対応はワイモバイル版だと思います。
Xperia 8は電池持ちとカメラ性能がちょっとアレですが、評判を下げた一番の原因は性能に対して定価が高すぎたことだと思います。定価が3万円くらいなら普通の評価になったと思います。。
auの料金プラン次第なので、ゼロ円が安いのかどうかわかりませんが、普通に使う分にはXpeira 8でも特に問題ないかと。
ただ、Z3は当時の高性能スマホなので、あまりスペックアップしない気がします。少し良くなったくらいな感じがします。
使ってみた感じ、やはり過去のフラッグシップと性能面では大差なさそうです。カメラも特に進化を感じるようなものはないです。電池持ちに関してはモバイルバッテリーを持ち歩く癖がついているので、そこまで重視しないかな…長持ちすればそれに越したことはないのですが。
あとは縦長の画面にどれだけの価値を感じるか…くらいかな。縦に長い画面で使うマルチウインドウは他にはない便利さではあります。それこそコスパの面で言うと、安ければこれでいいな、といえる最低限の水準は満たしていると思いました。コスパの話を持ち出すと、なんでキャリアにいんの?となりますが…
料金プランはこれを機に見直しましたが、どうあがいても月額の上では格安SIMが最強ですよね。もうしばらくはキャリアと契約を続けますが、いつかMVNOへ移るときが来たらまたこちらのサイトを参考にさせていただこうと思います。
有益な情報をありがとうございました。
使い勝手の報告ありがとうございます。今のフラッグシップなら結構変わると思いますが、Xperia8だと普通という感じですね。。
auからMVNOへ移るときは、とりあえずUQ mobileにしておくのが良いです。Xperia 8もそのまま使えますし!
Xperia 8(au,SIMロック解除済み)で楽天モバイルにMNPしました。岡山市在住で全域パートナーエリアです。インターネット、LINKアプリ、SMSは今のところ問題なく使用できます。APNは自動的に設定されました。無料で手に入れたXperia 8でしかも1年間無料で使えることになって、とても得した気分です。あと、管理人さんの紹介コードを使わせてもらいました。
追記
APNは自動的に設定されたのですが、その後インターネットの接続が不安定になり、切断が度々発生する事態に。そこで、本サイトのAPNを手動で設定したところ、安定してつながるようになり、切断することもなくなりました。
Xperia 8。。いつの間にauで無料で手に入れられるキャンペーンなんてしていたのやら・・。Xperia 8の性能で無料だとかなり良いですね!
紹介コードも使ってくれてありがとうございます。
良いコメントばかりですが、Xperia8でYmobileです。買った次の日アップデートして下さいって、出たから、アップデートしました。そしたら、いきなり勝手にロックかかってしまいました。
ショップに行って、伝えたら、ロックは勝手にかからないし、番号分からなかったら、どうにもならないと、言われました。しばらくして、もっと上の人に電話したらしく、Xperia8はバグがあるみたいねと、言われたらしく、結果、メーカーに送って初期化してもらいました。
でも、戻ってきても、ショートメールの着信音ならないし、関係してるかわからないけど、ゲームも不具合があります。。SIMカードが容量いっぱいになっててそうなることがあるとか聞いたので、使わないのは、消したりしてちょっとは良くなりましたけど、買わなきゃ良かったです。機種変更して、後悔してます。
スマホのロック関係のバグはAndroidのロック画面が解除できないバグの回避策|PINコード使用者は注意があるらしく、もしかしたらこれに関連するのかもです。。
前の機種は何の機種を使っていたかが重要かと思います。Xperia 8のCPUはSDM630なので、もしかして以前の機種よりも性能が結構低いものになっているかもです・・。
ショートメールに関しては、何か設定がある気がしますが、不具合な場合はワイモバイルの店員さんにみてもらうくらいしかない気がします。
昨日、suの機種変で購入しました。27500円ほどだったので現時点ではかなりお買い得になっていたと思います。性能はこれから使い込んでの判断ですが、直線基調のXperiaっていうデザインなので、そこが一番のお気に入りです。
機種変でXperia 8が27,500円になるのはかなり良いですね!
auオンラインショップでは機種変で11,000円割引をしていますが、49,680円ー11,000円=38,680円。。
家電量販店やauショップなんかだと特別セールでもしてるんですかね?