HUAWEI P30 liteは2019年5月24日発売の格安スマホです。P30liteは2018年で一番売れた格安スマホのP20liteの後継機です。
P30 liteはドコモ回線(ahamo)、au回線(UQモバイル)、ソフトバンク回線(ワイモバイルとLINEMO)の格安SIM、それと楽天モバイルで使えます。
ワイモバイル版とUQモバイル版のP30 liteも同じように使えます。SIMロック解除済みです。au版のP30 lite Premium HWV33だけSIMロック解除が必要です。
ワイモバ版とau版はシングルSIMですが、SIMフリー版とUQ版はデュアルSIM(DSDV)に対応です。eSIMは非対応です。通常のSIMカード(ナノSIM)で使えます。
ここではP30 liteの詳細スペックと使える格安SIM、キャンペーン情報、実機レビューを徹底解説します。
目次
P30 liteの詳細スペック(性能)
P30 lite | |
---|---|
CPU | CPUオクタコア2.2GHzx4(A73) + 1.7GHzx4(A53) Kirin 710 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB (au版のHWV33だけ128GB) |
Antutu | 149,983 (V8.0.5-OB) |
ディスプレイ | 6.15インチ |
解像度 | 2312×1080、画面比率19.5:9(ノッチ付き) |
背面カメラ | 広角2400万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+深度測定用200万画素(F値2.4) |
前面カメラ | 2400万画素(F値2.0) |
電池容量 | 3340mAh |
サイズ | 152.9 × 72.7 × 7.4mm |
重さ | 159グラム |
連続待受 | 390時間 (auの電池持ち時間75時間) |
充電時間 | 100分 |
本体カラー | ミッドナイトブラック、パールホワイト、ピーコックブルー |
価格 | 3万2880円 |
発売日 | 2019年5月24日 |
Android 9.0 (Android 10へアップデート可)、テザリング対応、外部マイクロSD(最大512GB)、指紋認証、顔認証、USB Type C 対応、Bluetooth 4.2 LE Support aptX、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、ジャイロスコープ搭載、緊急地震速報、津波速報/災害・避難情報(Jアラート)対応
SIMフリー版とUQ版
・デュアルSIM:ナノSIMx2、DSDV対応
ワイモバイル版とau版
・シングルSIM:ナノSIMx1
P30 liteの対応バンド
FDD-LTE : B1/3/5/7/8/18/19/26/28
TDD-LTE : B41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/5/6/8/19
キャリアアグリゲーション対応
使える格安SIMのまとめ
P30 liteは全ての格安SIMで使えます。eSIMは非対応です。通常のSIMカード(ナノSIM)を使います。
ワイモバイル版とUQモバイル版のP30 liteはSIMロック解除済みです。そのまま他の格安SIMで使えます。楽天モバイルで使う場合はAndroid10へアップデートします。
SIMのみを申し込む場合でもキャンペーンでお得に契約できます。P30 liteで使える格安SIMとキャンペーン情報を紹介します。
※ au版のP30 lite Premium HWV33はSIMロックを解除すると、全ての格安SIMで使えます。
P30 liteで使える格安SIM
楽天モバイル
P30 liteは楽天モバイルで使えます。楽天モバイルの毎月の料金は、使った分だけ払えば良い段階制プランです。
あまり使わなければ月1078円(3GB以下)、結構使っても月2178円(3GB超〜20GB以下)、無制限に使っても月3278円(20GB超)です。通話料金は楽天リンクを使えば無料です。
- 事務手数料:無料
- 楽天ポイント:3,000ポイント+紹介経由で3,000ポイント
- 15分かけ放題:3ヶ月無料
- 楽天市場ポイント最大16倍
楽天モバイルなら最大6,000ポイントがもらえます。
楽天モバイルのSIMのみキャンペーンと対応機種(iPhoneとAndroid)
ワイモバイル
P30 liteはワイモバイルで使えます。ワイモバイルなら最大23,000円相当のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大23,000円還元 (ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイルから乗り換えは対象外)
ワイモバイルはすごくお得に申し込めますが、キャンペーンはかなり複雑です。詳細は下記をご確認ください。
ワイモバイルの現金キャッシュバックまとめ[2023年6月最新]
UQモバイル
P30 liteはUQモバイルで使えます。UQモバイルなら最大13,000円のキャッシュバックがau PAY残高でもらえます。
- 事務手数料:3,850円
- キャッシュバック最大13,000円 (auとpovoから乗り換えは対象外)
UQモバイルのキャッシュバック徹底解説【2023年6月最新】
LINEMO
P30 liteはLINEMOで使えます。LINEMOなら最大11,500円のPayPayがもらえます。
- 事務手数料:無料
- PayPay最大11,500円プレゼント
- 5分かけ放題が1年間無料
※ ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルから乗り換えはPayPay対象外
【2023年6月】LINEMOのキャンペーン総まとめ!ミニプラン等のPayPay特典
その他の格安SIM
P30 liteは全ての格安SIMで使えます。
上記の他にもキャンペーンでお得に契約できる格安SIMが結構あります。大手キャリアから格安SIMへ乗り換え、または格安SIMから他の格安SIMへの乗り換えもおすすめです。
【6月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典
機種変がおすすめ!キャンペーンで最新の格安スマホが大幅割引
P30 liteの電池持ちや調子が悪くなったら、機種変更がおすすめです。
格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。
IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引
ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、Androidスマホと中古iPhoneを大幅割引で買えます。
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2023年6月] 人気端末が大特価セール
注意:在庫切れの格安スマホは時刻未定で再入荷
他社からIIJmioに乗り換える場合、格安スマホが大幅割引で買えますが、在庫切れになっている場合があります。
在庫切れの場合、朝10時から昼12時の間に入荷することが多いです。
事務手数料(初期費用):1,650円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし
2GB:月850円 / 5GB:月990円 / 10GB:月1,500円 / 15GB:月1,800円 / 20GB:月2,000円
格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報
P30 liteの性能レビュー
P30lite本体(保護フィルム付き)、TPU保護ケース、充電器、充電ケーブル、イヤフォン、SIM取り出しピン、クイックスタートガイドが入っています。
P30 liteのレビューのまとめ
- 高性能なCPUを搭載(P20liteよりも1.5倍高性能、GPUの性能は2倍)
- RAM4GB / ROM64GB(au版だけROM128GB)
- 電池持ちは結構良い、P20 liteよりも2割アップ
- トリプルレンズカメラ搭載、3万円前後のスマホでカメラ性能が一番良い、写真サンプル
- GPSの精度は普通
- 指紋認証と顔認証の精度は良い
Android OSのアップデートに支障?← 2020年3月にAndroid 10へアップデートOK!- 米国政府がファーウェイを制裁した理由(注:個人的な感想です)
高性能なCPUを搭載(P20liteよりも1.5倍高性能、GPUの性能は2倍)
P30 liteのCPUはオクタコア2.2GHzx4+1.7GHzx4 Kirin 710 (以下、Kirin710)です。12nmプロセスの新型のCPUです。nova lite 3と同じCPUを搭載しています。
旧モデルのP20 liteに搭載されているKirin658(16nmプロセス)よりも省エネで高性能になっています。
一般的な使い方ならなんでもサクサク使えます。ネットや、Twitter、LINE、メール、Facebook、インスタグラムはもちろん快適に使えて、一般的なゲームも普通に遊ぶことができます。
大抵のゲームはサクサク遊べますが、ゲームを極めている人だと処理能力が追いつかない場合があったり、重い3Dゲームや音ゲーだと安定動作が厳しい場合があります。
P30 liteのAntutuのスコア v8.0.5
P30 liteのAntutuスコア 149,983
・CPU: 59,301
・GPU : 22,766 (注:Terrracotta-ヴァルカン非対応で0)
・MEM: 35,650
・UX : 32,266
P30 liteの3DMarkのスコア (Sling Shot Extreme)
・OpenGL ES 3.1:955
・Vulkan:1372
P30 liteのGeekbench4のスコア
・シングルコアスコア:1534
・マルチコアスコア:5521
2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1、8+ Gen1、8 Gen2 Google:Tensor、Tensor G2 iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280(スナドラ845くらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700(スナドラ480くらい)、800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G35、G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
一般的な使い方なら比較的高性能を選びます。これで十分動きます。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
RAM4GB / ROM64GB(au版だけROM128GB)
P30 liteのRAMは4GB、ROMは64GBです。au版だけROMが128GBです。
P30 liteのRAMの平均メモリ使用量
P30 liteの起動時でRAMを1.87GB使っていました。最近のスマホの中では普通な感じです。
P30 liteのROMの使用量と空き容量
P30 liteの購入時は12.09GBのROMを使っていました。
デフォルトでインストールされているアプリを全てアップデートすると14.52GBになりました。空き容量は49GBくらいです。
電池持ちは結構良い、P20 liteよりも2割アップ
P30 liteの電池持ちは結構良いです。2018年で一番売れたP20 liteよりもざっくり2割くらいアップしています。
P30 liteの実機の電池持ちテストの結果
P30 liteの電池持ち(格安SIMの管理人の実機テストの結果)
・YouTubeの連続再生時間:13時間38分
・PCMarkのバッテリーテスト:10時間38分
スマホの実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Pixel6a | 15時間11分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense7 | 16時間19分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
P30 liteなら急速充電でも発熱は少なめ
付属の急速充電器を使えば、100分くらいで充電ができます。急速充電中の発熱も34度くらいなので、電池の劣化を抑えながら充電できます。
カメラ性能はトリプルレンズカメラ搭載、3万円前後のスマホで一番良い、写真サンプル色々
P20 liteのカメラ性能
背面:ダブルレンズ1600万画素(F値2.2 / 1.12μm)+200万画素
前面:1600万画素(F値2.0)
P30 liteのカメラ性能
背面:広角2400万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+深度測定用200万画素(F値2.4)
前面:2400万画素(F値2.0)
旧モデルのP20 liteも結構いい感じの写真を撮ることができましたが、暗いところになるとF値が2.2で大きいので無力でした。
P30 liteなら暗いところでもそこそこ良い写真が撮れるようになっています。
広角は今までと同じ写真です。P20 liteは1600万画素F値2.2でしたが、P30 liteは2440万画素F値1.8です。P30 liteでより高画質で、暗いところでも結構良い感じの写真が撮れる性能に改善されています。
超広角はP20 liteにはない機能です。広角で撮った写真と比べて、広い範囲の写真を撮ることができます。超広角の画質は微妙で周囲が歪むので、気が向いたら超広角で広い範囲の風景などを撮る程度になります。
インカメラも2400万画素に高画質に改善されています。
P30 liteのカメラで撮った実際の写真(作例)
画像をクリックすると加工前のオリジナル画像になります。(人が写っているのは、わからなくしています)
AIオフでも普通に良い感じに撮れますが、AIオンにすると暖色系が少し強くなる感じです。
そこまで大きな変化はないので、以下は全てAIオンで撮っています。
実際はもっと明るいのですが、なぜか暗めに撮れてしまいました。
P30 liteは光学ズームには対応していないので、最大ズームの画質は荒いです。
P30 liteは暖色系が少し強いので、明るめの色合いで撮ることが少し多いです。
P30 liteのカメラで撮った夜景比較
夜景モードにすると、文字盤もしっかり撮れます。
P20 liteだと暗めになります。P20 liteにも夜景モードがありますが、画質が格段に悪くなります。
P30 liteの夜景モードはそれなりに頑張っていますが、夜景に関しては流石にPixel 3aが良いです。Pixel 3aなら原寸大にしても、ノイズが少なめです。
GPSの精度
P30 liteはGPS、AGPS、Glonassに対応しています。(AGPSはGPSのようなものなので気にしなくてもOKです)
最近のスマホは普通に車や徒歩、電車内でナビに使っても大丈夫な位置情報の精度をしているので、GPSの精度はあまり気にしなくても大丈夫です。
P30 liteが捕捉する位置衛星
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
BEIDOUには対応していないはずですが、P30 liteはBEIDOUも普通に掴んでいました。
捕捉する位置衛星の数は格安スマホの中でも普通です。普通な使い方では困ることはまずないです。
指紋認証と顔認証の精度
P30 liteは指紋認証と顔認証に対応しています。
ファーウェイの指紋認証や顔認証はかなり素早く精度も良いので、気にする必要はほとんどありません。指紋認証、顔認証、どちらでP30 liteのロックを解除する場合でも、快適に解除できます。
スマホを持ち上げれば、顔認証が動作します。顔認証の時に、電源を押す必要もありません。
米国政府の制裁でAndroid OSのアップデートに支障が出るかも ← 2020年3月にAndroid 10へアップデートOK!
2019年5月15日に米国政府がファーウェイに対して輸出規制を行いました。
この規制で米国企業は米国政府の許可なしに、ファーウェイに部品やソフトウェア等を売ることができなくなりました。Googleがファーウェイに提供しているGoogleサービスも、その対象に含まれます。
Googleによると、輸出規制後でもGoogle Playストアの利用はできることを発表しています。ファーウェイの発表によるとセキュリティパッチのアップデートも問題ないとの見解を発表しています。
ただし、それ以外の部分、Android OSのアップデート、YouTube、Googleマップ、Gmailなどが不透明な状況になっています。
米国政府の追加発表により、2019年8月19日までは短期ライセンスを発行することにより、8月19日までは輸出規制なしで使えるようになりました。8月20日以降にどうなるのかわかりませんでしたが、2020年4月になってもファーウェイのスマホは普通に使い続けることができています。
2020年3月にAndroid 10へアップデート!
米国政府の制裁でP30 liteのAndroid 10へのアップデートが危ぶまれていましたが、2020年3月にAndroid 10へアップデートできるようになりました。
結局の所、米国政府の制裁でもP30 liteでは特に実害なく使えています。
米国政府がファーウェイを制裁した理由(注:個人的な感想です)
米国政府がファーウェイを制裁したのは、米国にとって中国ならびにファーウェイが脅威だからです。
ファーウェイは日本ではスマホで有名ですが、通信基地局のシェアでは世界でシェア1位です。特に5G機器に関しては、他社を圧倒する技術力とコスパがあります。
そして通信基地局が5G化すると、ファーウェイ製の基地局は安全保障に深刻なリスクを及ぼすとして、米国とオーストラリアが少し前から騒いでいます。
ただ、世界各国は米国政府の意向にあまり乗り気じゃない感じです。
米国政府の意向に従ってくれない各国に対して業を煮やしたのか、米国政府は米国由来の技術をファーウェイに提供するのを禁止しました。
米国由来の技術はファーウェイのスマホの中にも組み込まれているので、ファーウェイのスマホの売り上げへ大きな影響を及ぼしています。
ファーウェイのスマホは米国の安全保障とは直接的な関係はありませんが、5G機器を作っているファーウェイに損失を与えるという意味合いで、米国政府がファーウェイのスマホもろとも禁輸措置を行ったのだと思います。
加えて、米国は中国に対して巨額の貿易赤字を抱えています。その貿易赤字を解消させるために、米国政府は中国のファーウェイに対して嫌がらせをして、ファーウェイを政治カードにして、中国政府から貿易赤字の解消を引き出そうとしているのも、主な原因の一つだと思います。
個人的には、安全保障よりも、貿易赤字の方が原因のウェイトが大きいような気がします。
2019年時のP30 liteの評判
米国のファーウェイ制裁によりアンチファーウェイの人が元気なのに加えて、煽り記事を書いて広告収入で稼ごうとする人たちも元気です。
アンチファーウェイの一部の人が名前を複数使って、多数派の意見のような振る舞いをしていたりもします。
米国のファーウェイ制裁を無視して、P30 liteを紹介しているブログもそれなりの数でありますが、どうなんでしょうね・・。
個人的には、今回の制裁でP30 liteを購入した人が実害を被る可能性は相当低いです。
今回の制裁は全然フェアじゃないと思っているし、そもそもファーウェイのスマホ関係ないじゃん!とか思うのですが、どうしようもない感じです。
P8lite → P9lite → P10lite → P20lite → P30lite
2015年のP8liteで注目を集めて数もかなり売れました。そしてP9liteは2016年で一番売れた格安スマホ、P10liteは2017年で一番売れた格安スマホ、P20liteは2018年で一番売れたスマホになりました。
そしてP30liteも2019年で一番売れる格安スマホになると思ったら、米国政府のファーウェイ制裁で・・無理な感じです。
ファーウェイには頑張って耐えて復活してもらいたいなと思います。
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- OPPO Reno7 A
- 見た目が良くて、電池持ちも良い。40,000円、6.4インチ、Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ175g、電池容量4500mAh、防水、おサイフケータイ
- Google Pixel6a
- コスパが良く超高性能。カメラ性能も良い。53,900円、6.1インチ、Google Tensor、RAM6GB、ROM128GB、カメラ1220万画素(F値1.7)+超広角1200万画素(F値2.2)、重さ178g、電池容量4410mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense7
- 自称ハイエンド並みのカメラ。55,000円、6.1インチ、Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.4)、重さ158g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
- AQUOS sense6
- 長く使える。40,000円、6.1インチ、Snapdragon 690、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ156g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
コメントを書き込む(口コミ75件)
現在HUAWEI・novalite3を使用しているのですが、今このP30liteに変更するのはありですか?
最近のミドルレンジスマホは割と高いので、新品でも型落ちのP30liteなら割と安く買えると考えています。
あと2、3年使えればいいとおもっているのですが。
微妙な感じです。カメラ性能はそこそこ改善しますが、それ以外はあまり代わり映えしないと思います。
nova lite 3を引き続き使うのが良い気がします。何か不具合とか、動作がおかしいとかあったりでしょうか?
質問させてください。biglobeでこちらの機種を買ったのですが、Ymobileでも使用可能でしょうか?Ymobileは仕様が違うというのもどこかで見たような気がしまして。。
どなたかお分かりの方いましたらよろしくお願いします。
BIGLOBEモバイルのP30liteなら、ワイモバイルでも使用できます。
管理人様、度々お世話になってます。
今回アメリカ・トランプ政権の強い締め付けを受けているため、2021年から全ての端末にこのOSを搭載するとの記事を見ました。
その場合、私のP30liteもこのOSに替わるという認識でよいのでしょうか。
そして、もしOSが替わる場合、別の機種に変更すべきでしょうか。
管理人様のご意見を伺わせて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致しまします。
どの記事で全てのファーウェイ端末を搭載すると言っていたのかわかりませんが、2021年以降に発売される端末とかじゃないでしょうかね?
P30liteなどの過去機種がHarmony OSに強制的に入れ変わる可能性はほぼゼロだと思います。
お忙しい中お答え頂きありがとうございました。
この端末には満足していますので使い続けます。
微力ながらTwitterアカウントを作りフォローを行いました。
そして10月からのGoogle検索上位復活へ祈念してまいります!
フォローありがとうございます!
10月に復活してくれると良いのですが、さらに悪化しそうな気もーー。コツコツ頑張ります。
こちらのサイトの記事、いつもとても参考にさせてもらっています。管理人さんのものの見方、特定の事業者に片寄らない姿勢など、好感が持てます。大変だとは思いますが、これからもご活躍下さい。
さて、こちらの記事を読んで自分のP30liteがDSDVなのを思いだし、パートナーエリアですが、楽天unlimitのsimを申し込みました。UQ版のP30liteなので少し不安でしたが、届いた楽天simをsim2にセットすると(sim1はUQ)、あっさりと開通。楽天linkの初期設定で少々もたつきましたが、linkアプリの再インストールで設定完了。早速試したところ、フリーダイヤルへの通話も、固定電話からの着信も可能でした。当面、電話はUQのsimで、楽天は1年無料のデータ用で使ってみるつもりです。以上、ご報告まで。
記事が参考になって良かったです。
UQモバイルとワイモバイルのP30 liteだと、2020年5月のP30liteのアップデートで通話も含めて使えるようになっているはず。。
データをあまり使わない場合は楽天アンリミットは不要かもですが、それなりに使う場合はP30 liteを持っているなら、楽天アンリミットのSIMを開いているSIMスロットに入れて使うのがいいですね!
前回BIGLOBEモバイルキャンペーン情報では丁寧な説明など大変お世話になりました。
BIGLOBEモバイルの通話SIMキャンペーンでは3月末契約した私と、4月からの新しいキャンペーンでは損をしましたが、その際の対応など管理人さん、そしてたなさんにあらためて感謝いたします。
今回、この記事を拝見し、何時でも解約出来ると思い、楽天アンリミットを契約しました。
その際、管理人さんのID2020031502103を使用させて頂きました。
5月1日~2日にSIMカード届くはずです。
今後設定などでわからない事がありましたら、またご教示願います。
私のIDを使ってくれてありがとうございます!
P30 liteなら楽天回線対応製品なので、楽天モバイルUNLIMITで特に問題なく使えると思いますが、何かあればコメントくれればと思います。
初コメです。
とても参考になりました。
メインGalaxy A30 SCV43 au
サブ(ゲーム用)HTC10 HTV32をUQ 3Gデータのみ。
で使っています。
A30を購入するときもP30 liteと迷いましたが、アメリカ問題で対象外になりました。
でも、今はサブ用にP30 liteの購入を迷っています。(アマゾンなどのデュアル simフリー端末で。)
普通にゲームはできると思いますが。。。。
購入したら、もしかしたらメインになるかも??と思っています。
A30とP30 liteの差は結構ありますか?
htc10はもう古いですよね?
26,000円〜28,000円ほど。。。
迷います〜〜ww
参考になってよかったです。
A30よりもP30 liteの方がもうちょっとサクサク動くと思いますが、僅差です。
HTC10は3年半前くらいの機種ですが、SD820なので今でも性能は結構良いほうです。電池が瀕死でなければ、そのままで良い気がします。
P30 liteでも大抵のゲームは普通にできますが、ゲームが安定して動くのはHTC10です。(ゲーム性能はHTC10 > P30 liteです)
こんにちは。
月々の料金はかかりますか?((通信料金など
電話は使えますか?
外でラインやオンラインゲームは使えますか?
P30 lite本体のみを買ってもネットや電話は使えません。MVNOと契約する必要があります。
いまいちよくわからない場合は、OCNモバイルONEのP30 liteを買うのが良いと思います。本体は1万2800円、事務手数料3000円、利用料金は月1600円です。
OCNモバイルONEの料金プランと評価を実際に使って徹底解説
これで、電話やラインやオンラインゲームもできます。ただし、平日の昼12時台に快適にオンラインゲームをするとかは厳しいです。
丁寧にありがとうございます!買うか検討済みです´∀`
こんばんは。
検索から飛んできて参考にさせて頂きました、ありがとうございます。
今私事ですがP30liteかNOVA3の購入どちらかに決めかねています、新しいP30liteか少し古いけどもNOVA3か。
この2機種ですとカメラの機能がどちらが良いか教えて頂きたいです。
撮りるのは風景、夜景、自撮りで集合写真になります。
亀レスですが、カメラ性能が良いのはnova 3だと思います。
食べ物の写真だとP30 liteが良かったりします。夜景だとnova 3のほうがノイズが少なく綺麗に撮れていました。
明るい風景だと、そんなに大差はでないと思いますがnova 3が少し有利な気がします。自撮りは・・、どうでしょう・・。これはどっちも似たような感じがします。背景がうまくボケる自撮りを撮りたい場合は、ダブルレンズのnova 3のほうがいいとは思います。
コメントありがとうございます、参考させて頂きましたnova 3の方を購入したいと思います。
こんにちは。スマホ学習に関し、こちらのサイトでとても助けられています。ありがとうございます。
さて、P30 liteにつきまして、
『外部マイクロSD(最大512GB)、デュアルSIM(ナノSIMx2、※DSDV対応、auのVoLTE対応)』
と上述されていますが、他機種にあるように、
マイクロSDカードを使う場合はナノSIMの1つが使えなくなるのでしょうか。
私としましては、UQmobileの頁でアドバイスございましたように、
“DSDV対応機種を使って月1680円の「データ高速+音声通話プラン」と月980円の「データ高速プラン」、合計2780円で月6GBのデータを快適に使えてしま”う方法を取ってみたいと思いますが、
と言って、2枚のSIMを装着するとマイクロSDカードが利用できなくなり、大量のデータを保存できなくなるのは困ると考えています。
> マイクロSDカードを使う場合はナノSIMの1つが使えなくなるのでしょうか。
はい、P30 liteはマイクロSDカードを使うとナノSIMの1つが使えなくなります。
ただし、UQモバイルは2019年10月から新しい通話プランができます。月1980円で3GB、月2980円で9GBになります。旧プランと異なり、同じ料金と同じデータ量がずーと適用されます。
SIMカードを2枚使うよりも、新プランで1枚にするのがベストかと思います。
10月になったら早急に色々なページを修正しないとです・・。
UQ版の物をドコモSiM入れてます。
着信がほぼ受けれません。発信は出来ます。ドコモに問い合わせし、問題なく、Huaweiにも連絡しましたが。UQ版と言われ。。
UQカスタマーはつながらない。。
最悪(><)
UQ版のP30 liteでもドコモSIMで使えるはずなんですが、なんだろう・・。APNの設定は確認しましたでしょうか?
あとFOMA SIMではないですよね・・? (FOMA SIMだとファーウェイスマホはまともに動かないはず
8/21現在、OCN Mobile one で 12,800円(税抜き)です。
情報提供ありがとうございます!
OCNモバイルONEの1万2800円の情報を追加しました。
安いですね!!というか、安すぎだと思います。すごい在庫がたくさんあって、なんとか売り切ろうとしているのかも・・。
はじめてコメントします。いつも丁寧で参考になる記事をありがとうございます。
「P30liteとMaxProM2を検討中。カメラ機能の差が知りたいです。」
私は未だにAscendP7を使っており、P30liteが発売されたら買おうとほぼほぼ決意し半年以上待っていたのですが、制裁云々で…希望の格安SIMとセットではいつ買うことができるかわからないので、今現在Max Pro M2 を検討しています。
写真を撮るのが好きなので、M2よりもP30liteのほうがより良ければもう少し待とうかと考えています。(ゲームは音ゲーをたまにする程度でほぼしません)
P30liteとMaxProM2のカメラ機能はどの程度差があるのでしょうか。P30liteを待つほどの差があるのか。さほど差がなければM2を購入しようと考えています。
コメント欄にて厚かましく申し訳ありません。お時間がある時お返事頂けると嬉しいです。
コメント欄で全然大丈夫です!
MaxProM2は試したことないので予想込みになってしまいますが、MaxProM2はそのまま撮ってくれて、P30liteは綺麗めに撮ってくれる感じになると思います。
P30liteは暖色よりで、被写体を少し明るく白っぽくとる感じです。食べ物などの場合は、暖色よりのほうが美味しそうに撮れる傾向が高いです。暖色よりなので、写真と実物の色合いが少し異なる場合がありますが、だいたいの場合でいい感じになります。
MaxProM2は、今までのASUSスマホの経験上、素のままの写真に近くなると思います。MaxProM2にもAIで最適なモードで撮影する機能がありますが、AIを使うと色合いがP30liteよりも少し大雑把なできになる気がします。
3万円前後のスマホの中では、P30liteは手軽に綺麗めに撮れて、MaxProM2は普通な感じがします。さほど差がないというのは、少し難しいかもです。
夜景とかだとP30liteのほうが強いと思います。(ただ、夜景重視だとP30liteでも少し厳しめかと思います。。
おそらくOCNモバイルONEかなと思いますが、やたら安くなっているMaxProM2をセットで購入して、使ってみて写真が今一歩だと思ったら、MaxProM2をメルカリにでも3万円くらいで売って、P30 liteをAmazonとかで本体のみ購入するのが良いのかもしれません。
お返事ありがとうございます。
OCNでMaxProM2を申し込もうと思います。
乗り換えもせずずっとnifmoの民だったのでキャンペーン情報などとても有難いです。
メルカリ売却ワザも参考になります✨
口コミサイトに時々書き込ませていただいている者です(ホストやIPアドレスを調べれば誰かすぐにわかると思います。)
私はHuaweiスマホを家族に利用してもらっていたのもあり、制裁の件が収束しそうなので制裁の件ではなくあえて別件を言わせていただきますと理由はあれど中国が嫌いでHuaweiを叩いていらっしゃる方の書き込みは管理人様にとって客観的な証拠に基づかない主観や願望に映り「なんだかなあ」と言った感じだと思います。それは私も同意します
しかし、某所で「日本メーカーなんてどうせ死ぬよ」みたいな内容を書き込んでおられていらっしゃってので個人的にはHuaweiに批判的な方の書き込みに対してそう言う感想を抱かれるのでしたらご自身の言動も省みる必要があると思います。
もちろん管理人さんの書き込みは主観ではなくある程度根拠があり願望でもありませんし同じにして欲しくないとは思いますが、例え客観的な事実であろうと過激な言い方や言い回しをされていると途端に説得力がなくなったり違った場合途端に自分に還ってくる諸刃の劔である事は覚えておいた方が良いかと思われます。
「日本メーカーでは京セラがタフネススマホでがんばってるよ」と言う書き込みに対して「タフネススマホは今やMediaTekの中華スマホでしょ?」みたいな返事をされてその後海外のスマホ耐久試験をされたところで2018年で一番頑丈なスマホとして京セラの海外モデルが選ばれたこともありましたので。
とは言え管理人様の魅力は何事に対してもズバッ核心を突く内容なので難しいところでもあるのですが御一考ください。
↑の書き込みはP30 liteや制裁の件からズレますし読んでいただけてこの場に相応しくないと思われたのならお手数をおかけしますが削除してください。
ちょっと何言ってるかわかりません。
スマホに限らず危険といわれている製品を避けるのは当然だと思いますが。
それに過去のコメントをみてもたいして言葉使いが酷いのがあるとも思いません。
まあ、それはその人の感じ方によるとも思いますが所詮どこの掲示板もそんなものです。
>・・・自分に還ってくる諸刃の劔である事は覚えておいた方が良いかと思われます。
各コメントに過剰反応され過ぎないように。耐性がなさすぎです。
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。huawei P9liteをちょうど3年使い、次はP30liteを検討中です。私はゲームアプリはやらず、専らスナップ写真オンリーな使い方ですが、カメラの解像度について質問があります。カタログにはアウトカメラ2400万画素とありますが、今使っているP9liteでは通常600万画素の設定で高詳細に撮れ、1枚当たりの容量も2MB程度で収まっていますが、P30liteでも解像度の設定が低から高解像度まで何種類か選べるのでしょうか。また2400万画素で撮る(主に風景スナップ)とどのくらいの容量を食うのでしょうか?
4MB〜7MB、平均5MBくらいな感じです。細かい写真ほど容量を食います。
ちなみにP30 liteの写真の解像度の設定
[4:3]24MP
[1:1]18MP
[18.6:9]15MP
いつも有益な情報をありがとうございます。
>ファーウェイのスマホは2019年8月以降は、Android OSのアップデートができなくなる可能性が比較的高いです。
>ただし、対象となるAndroidは今年の夏にリリースされるAndroid 10です。
これの根拠はなんでしょうか? 私も不勉強なので、あまり詳しくはないのですが、アンドロイドOSはフリーのOSではなかったでしょうか? とすれば原則的にはどの会社でもアップデートできるのではないのでしょうか? 規制によりフリーソフトまで使えなくなるということはありますか?
なにか勘違いしていたら申し訳ありません。
Android OS自体はフリーですが、OSのアップデートでGMSのライセンスを継続できるのかがわからなくなってます。(GMS:Google Play、Gmail、YouTubeなどのGoogle系サービス)
OSのアップデートと一緒に、GMSのライセンスも更新する必要がある場合、規制でGMSのライセンス提供を停止させれば、実質OSのアップデートもできなくなるので。。
ただ、この辺は色々話し合いが行われているようで、規制が緩和されるのでは?みたいな動きにはなっている気がしますが、まだ安心するのは難しい状況な感じがします。
>OSのアップデートと一緒に、GMSのライセンスも更新する必要がある場合、規制でGMSのライセンス提供を停止させれば、実質OSのアップデートもできなくなるので。。
なるほど、よくわかりました。
仮に上記の状態になった場合にも関わらず、ファーウェイ側がアンドロイドOSを強引にアップデードした場合、悲惨なことになりますね。
ファーウェイ、P30シリーズなどAndroid Qへのアプデを約束
https://mobilelaby.com/blog-entry-huawei-android-q-update-list.html
こんな記事もあるみたいなので。
おかしなことはしないと信じたいですが。
まだ情勢が混沌としていて、ファーウェイユーザーとしては、状況を注視する必要がありそうです。