ZenFone Max Pro (M2)は2019年3月15日に発売されたコスパがかなり良い格安スマホです。
ZenFone Max Pro M2はドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)で使えます。
発売時で結構高性能だったので、今でも普通に使えます。
ーーー 以下2019年時点の評価 ーーー
ZenFone Max Pro M2の価格は3万5500円、性能は高性能なCPUのSDM660、RAM4GB、ROM64GB、電池容量は5000mAh、画面6.3インチでCorning Gorilla Glass 6、DSDVとauのVoLTE対応でトリプルスロットにも対応しています。
GPSは位置精度が安定するみちびきにも対応しています。
WiFiの5GHz帯に未対応で充電口もmicroUSBですが、処理能力が高く電池持ちが超良く価格も手頃です。ZenFone Max Pro M2はスマホをたくさん使う場合に一番おすすめの格安スマホです。
目次
ZenFone Max Pro M2の詳細スペック(性能)
ZenFone Max Pro (M2) ZB631KL | |
---|---|
CPU | CPUオクタコア1.95GHz SDM660 |
RAM | 4GB LPDDR4X |
ROM | 64GB eMCP 5.1(eMMC 5.1) |
Antutu | 推定126,000 |
ディスプレイ | 6.3インチ / Corning Gorilla Glass 6 |
解像度 | 2280×1,080 Full HD+、画面比率19:9 |
カメラ | 1200万画素(F値1.8)+500万画素(深度測定用)/前面1300万画素(F値2.0) |
電池容量 | 5000mAh |
サイズ | 157.9 × 75.5 × 8.5mm |
重さ | 175グラム |
連続待受 | 840時間 |
充電時間 | 3.5時間 |
本体カラー | ミッドナイトブルー、コズミックチタニウム |
価格 | 定価3万5500円 |
Android 8.1(ピュアAndroid)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大2TB)、指紋認証、顔認証、microUSB(USB Type C 非対応)、Bluetooth 5.0、Wi-Fi 802.11b/g/n、ジャイロスコープ搭載、GPS(GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSSサポート)、NFC(Type A/B)
トリプルスロット:ナノSIMx2、DSDV対応、auのVoLTE対応
ZenFone Max Pro (M2)で使える格安SIMのまとめ
ZenFone Max Pro (M2)の対応バンド
FDD-LTE : B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/28 (au VoLTE対応)
TDD-LTE : B38/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/4/5/6/8/19
2CA対応
中古や販売元が怪しいお店でZenFone Max Pro M2を購入すると対応バンドの不備がある初期ロットになって、電波が悪くなる可能性があります。
ZenFone Max Pro M2はドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)で使えます。
SIMのサイズはナノSIM、またはマルチSIMです。
格安SIMを持っていない場合は、下記のキャンペーンを参考に格安SIMを選ぶことをオススメします。通信速度を重視する場合は、格安SIMの速度ランキングの記録を参考にしてみてください。
おすすめの格安SIM:UQ mobile(au回線)
UQ mobileの特徴:通信速度が超速く、余ったデータの繰越あり、低速はプランSは300kbps、プランMは1Mbpsです。
UQモバイルのスマホプランを申し込むと、SIMのみの場合は最大1万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに最大1万9500円の端末割引で買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルの格安スマホのおすすめランキング
UQ mobileの公式サイト(最大1万円キャッシュバック)
UQモバイルを徹底解説、料金プランと総合評価&速度が速くて満足度最高
おすすめの格安SIM:BIGLOBEモバイル(ドコモ回線/au回線)
BIGLOBEモバイルの特徴:月3GB以上のプランなら、月480円のオプション料金でYouTubeやAbemaTVをデータ消費なしに見れます。
BIGLOBEモバイルはキャンペーンで月額料金が初月無料、1GBプランなら翌月から6ヶ月間760円引き、3GB以上のプランなら翌月から6ヶ月間1200円引きです。
SIMのみの申込みなら、初期費用3394円が無料、クーポンコードの入力で1000円相当のポイントプレゼントです。
格安スマホやiPhoneSEとセットに申し込むと最大2万円相当のポイントがもらえます。
初期費用&税込で・・・
・Redmi 9T:3733円
・AQUOS sense4:1万4205円
・iPhone SE 第2世代:3万3653円など
かなりお得に手に入ります。3月31日までのキャンペーンです。BIGLOBEモバイルのキャンペーンを徹底解説します。
キャンペーンの詳細を見る
BIGLOBEモバイルを徹底解説、料金プランと総合評価&YouTube見放題
おすすめの格安SIM:LINEモバイル(ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線)
LINEモバイルの特徴:ソフトバンク回線の速度なら速度が速く、オプション料金でTwitter、Facebook、インスタグラムをギガ消費なしで使えます。
LINEモバイルの3GB以上の通話SIMを申し込むと翌月から3ヶ月間は980円引きで使えるキャンペーンを行なっています。2021年3月1日までのキャンペーンです。
SIMのみの申込みなら、シークレット特典で最大5000円相当のポイントがもらえます(シークレット特典のキャンペーン終了日は未定)
キャンペーンの詳細を見る
LINEモバイルを徹底レビュー、料金プランと総合評価&SNS使い放題
2019年時のZenFone Max Pro M2の性能レビュー
CPU性能の詳細:SDM660で快適にゲームができる
ZenFone Max Pro (M2)のCPUはオクタコア1.95GHz Snapdragon 660 (以下、SDM660)です。格安スマホの中でも結構高性能なCPUを搭載しています。特にゲーム性能に強みが発揮されます。
SDM660には高クロック版(2.2GHz)と低クロック版(1.95GHz)が存在します。
ZenFone Max Pro (M2)のSDM660は低クロック版です。高クロック版よりも処理能力が1割程度低下しますが、体感差はほとんどないです。
ネットや、Twitterや、LINE、メール、Facebook、インスタグラムはもちろんのこと、一般的なゲーム、パズドラ、モンスト、ツムツムなども快適に遊べます。(この辺は普通性能の格安スマホでも普通にできます)
普通性能のCPUだと厳しいポケモンGOのレイドバトルもSDM660を搭載しているZenFone Max Pro (M2)なら問題なしです。
電池容量5000mAhという大容量電池を搭載していて、みちびきにも対応しているのでポケモンGOには最適です。
スマホゲームの中にやFGOや音ゲー等やたら重いゲームや反応速度にシビアなゲームがありますが、ZenFone Max Pro (M2)ならCPUやGPUも高性能で、RAMは4GBもあるので快適に遊ぶことができます。
ただ、どんなゲームでも快適に遊びたい場合は、ゲーム性能が結構良いSDM660でも難しいです。
ZenFone Max Pro (M2)のAntutuのスコア
ZenFone Max Pro (M2)のAntutuのスコア 推定126,000
CPU: 推定58,000
GPU : 推定27,000
UX : 推定35,000
MEM: 推定6,000
2021年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:SDM845、SDM855、SDM865 Kirin:Kirin990 iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11、11Pro、11Pro Max、12、12mini、12Pro、12Pro Max |
高性能 | Snapdragon:SDM730、SDM730G、SDM690 5G、SDM720G、SDM765G、SDM835 Kirin:Kirin970、Kirin980 iPhone:8、X |
比較的高性能 | Snapdragon:SDM662、SDM665、SDM660、SD820、SDM670、SDM675、SDM710 Kirin:Kirin950、Kirin955、Kirin960、Kirin810 iPhone:7 |
普通性能 | Snapdragon:SD630、SDM632、SD650、SDM636 Kirin:Kirin710 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
低性能 | Snapdragon:SDM450、SD625、SDM439 Kirin:Kirin650、Kirin655、Kirin658、Kirin659 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
最底辺 | Snapdragon:SD400、SD410、SD430、SD435 |
※ 右に行くほど高性能
スマホをあまり使わない場合は低性能のCPUでも十分に使えます。
スマホを普通程度に使う場合は普通性能のCPUでも普通に使えます。一般的なゲームなら普通性能でも遊べます。
スマホを人よりも少し多く使う場合は比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
RAMとROMの詳細:RAM4GB、ROM64GBでたくさん使える
ZenFone Max Pro (M2)のRAMは4GB、ROMは64GBもあります。
RAMが4GBあるので、重いゲームでもSDM660とRAM4GBで結構快適にゲームをプレイすることができます。ROMが64GBもあるので、写真をたくさん撮ったり、ゲームをたくさんインストールしてもOKです。
電池持ちの詳細:5000mAhの超大容量電池で電池持ち最強
ZenFone Max Pro (M2)は5000mAhの超大容量の電池を搭載しています。
SDM660は高性能ですが、とりわけ省エネタイプというわけではありませんが、低クロック版なので電池消費をある程度抑えてくれます。
ZenFone Max Pro (M2)の電池持ちの詳細
Wi-Fi通信時のネット利用時間:23時間
モバイル通信時のネット利用時間:22時間
連続通話時間:40時間
連続待受時間:840時間
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Redmi Note 9S | 17時間15分 |
Pixel 4a | 11時間9分 |
OPPO Reno3 A | 11時間25分 |
P30 lite | 10時間38分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
AQUOS sense3 | 14時間14分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
ZenFone Max Pro (M2)の充電時間は3.5時間で結構長め
ZenFone Max Pro (M2)は5000mAhの大容量バッテリーを搭載しているため、充電時間も3.5時間と長めになっています。
ただ、100%充電にすると3.5時間かかりますが、80%充電なら2時間半程度で終わります。100%近い充電は少しだけですが、電池の劣化を早めるので80%を目処に充電するのが良い感じです。
カメラ性能の詳細:3万円クラスとしては結構頑張っている
ZenFone Max Pro (M2)のカメラ性能
背面:1200万画素(F値1.8、Sony IMX486、1/2.9インチ、ピクセル1.25um、電子手ぶれ補正)+500万画素(深度測定用)
前面:1300万画素(F値2.0)
ZenFone Max Pro (M2)はダブルレンズカメラです。一つのレンズは深度測定用で写真のボケを作るのに用いられます。
画素数は1200万画素と最近の格安スマホの中では少ないほうですが、画素数が大きければうまい写真が撮れるわけではありません。
ざっくり評価すると1200万画素でF値1.8という組み合わせはバランスが良いです。暗いところでもそれなりに上手く撮れて、明るいところではZenFoneは実物に近い色合いで写真を撮ってくれます。
カメラ性能を重視している格安スマホというわけではありませんが、結構善戦しているカメラ性能になっています。少なくともM1よりかは良い写真になります。
他にもZenFone Max Pro (M2)にはAI機能が付いていて、ファーウェイのようにシーンに応じてインスタ映えする写真も撮ってくれます。(AIシーン分析機能はアップデートで対応予定)
その他:ゴリラガラス6で画面が割れにくい!
ZenFone Max Pro (M2)はゴリラガラス6というかなり割れにくい強化ガラスを画面に使っています。
ファーウェイのスマホは少し落とすだけでも画面にヒビが入る紙装甲ですが、ZenFone Max Pro (M2)なら高さ1メートルからの落下テストにも耐えうるフロントガラスになっています。
これはかなり評価できます。
ファーウェイのスマホは保護ケースに入れていても、少し運が悪いと画面が割れたりしますが、ZenFone Max Pro (M2)ならそもそも割れにくく、ちょっとした保護ケースに入れて使えばほぼ万全になります。
ケースなしにスマホを使いたい場合は、ゴリラガラス6を使っているスマホを探すことをオススメします。
5万円以下のスマホでゴリラガラス6を使っているのは、ZenFone Max Pro (M2)だけのような気がします。
ZenFone Max Pro (M2)の総合評価
ZenFone Max Pro (M2)はスマホをたくさん使う場合に一番おすすめの格安スマホです。
SDM660、RAM4GB、ROM64GB、電池容量5000mAh、カメラ性能もそれなりに良い、GPSは位置情報が安定するQZSS(みちびき)に対応、そして落としても割れにくいゴリラガラス6です。
これら全てがスマホをたくさん使う人に適したスペック構成になっています。これで3万5500円は安いです。
さすがにゲーム性能を特に重視する場合や、カメラ性能を特に重視する場合には向いていませんが、ZenFone Max Pro (M2)で結構快適にゲームができて、写真も結構まともに撮れるスペックを持っています。
WiFiは5GHz帯には対応しておらず、充電口もmicroUSBで急速充電には対応していないので充電時間が他の機種と比べると長くなります。
デメリットはあるものの、それ以上にメリットのある格安スマホになっています。ZenFone Max Pro (M2)は、スマホをたくさん使う場合に検討してみてください。
2019年時のZenFone Max Pro (M2)の評判
ZenFone Max Pro (M2)の前評判はかなり良いです。
前評判がかなり良い理由は、事前予想では本体価格が4万円くらいになると思われていたのが、蓋を開けたら3万5500円だったためです。
WiFiが5GHz帯に対応していないことや、充電コネクタがmicroUSBというデメリットはあるものの、SDM660、RAM4GB、ROM64GB、みちびき対応、電池容量5000mAh、ゴリラガラス6を搭載しているメリットは大きいです。そして何より、その性能で3万5500円はコスパがかなり良いです。
最近はnova lite 3が2万円台という低価格な格安スマホでありながら大幅に性能がアップしました。
普通程度に使うくらいならnova lite 3で十分以上答えてくれますが、スマホをたくさん使いたい場合はZenFone Max Pro (M2)が最高の選択肢になります。
カメラ性能をより重視したいとか、ゲーム性能をもっと重視したいなど、何かに特化したスマホの場合は、別の選択肢が出てきますが、全てバランスよく高性能になっていて、なおかつ価格が3万円台と安くなっているZenFone Max Pro (M2)はかなりお買い得です。
2019年の格安スマホの主戦場は下記のような感じになりそうです。
2万円台
・nova lite 3:コスパ最強
・ZenFone Max (M2):安さと電池持ち重視
3万円台
・ZenFone Max Pro (M2):スマホをたくさん使いたい人向け
・P30 lite:カメラ性能を重視しつつ比較的高品質
・AQUOS sense2:防水・おサイフケータイ
最近の格安スマホは安いのにこんなに性能が良くなって、すごいなーとか思っています。昔の3万円前後の格安スマホもそれなりに普通に使えましたが、今では3万円前後の格安スマホでも普通に高性能です。(というか2万円台のnova lite 3でも高性能だし・・)
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- AQUOS sense4
- 防水とおサイフケータイ対応で電池持ちが超良く高性能です。3万3000円、5.8インチ、CPU SDM720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1200万画素(F値2.0)+超広角1200万画素(F値2.2)+望遠800万画素(F値2.4)、重さ176g、電池容量4570mAh
- Redmi Note 9S
- コスパ最高の格安スマホです。2万2545円、6.67インチ、CPU SDM720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.19)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素+深度200万画素、重さ209g、電池容量5020mAh
- OPPO Reno3 A
- コスパの良い比較的高性能な防水・おサイフケータイ対応スマホです。電池持ちもかなり良く、カメラ性能も良いです。3万6181円、6.44インチ、CPU SDM665、RAM6GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+ポートレート200万画素+200万画素、重さ175g、電池容量4025mAh
- iPhone SE 第2世代
- 4万4800円で買える超高性能なiPhoneです。コンパクトで防水・おサイフケータイに対応。4.7インチ、CPU A13 Bionic、RAM3GB、ROM64GB(128GB版は4万9800円)、カメラ1200万画素(F値1.8)、重さ148g
この記事に関する口コミやコメントをする