楽天モバイルがつながらない!そんな場合の対策ページです。楽天モバイルの圏外はいくつか種類があります。
楽天回線エリアで楽天回線につながらない、パートナー回線にも繋がらない完全圏外、短期的な基地局の通信障害、バンド3の屋内での電波の弱さ、ローミングエリア廃止など。
手っ取り早く楽天モバイルの圏外が解消されるかもしれない、機内モードのON/OFF→モバイルデータ通信のON/OFF→スマホの再起動を試します。
それで圏外が直らない場合、楽天モバイルのつながらない原因を徹底解説した後に、つながらない圏外対策を徹底解説します。
※ iPhoneやAndroidスマホによっては楽天モバイルの繋がりやすさが変わったりします。
下記は同じ意味
・楽天回線/電波 = 自社回線 = バンド3
・パートナー回線 = au回線/au電波 = ローミング回線 = バンド18または26
目次
スマホの設定で繋がるようになるかも
楽天モバイルのせいにする前に、自分のスマホの設定をもう一度確認してみてください。
ちゃんと設定すると繋がる可能性があります。とりあえずスマホを再起動して、それでもダメな場合は下記をチェックします。
楽天回線エリアでつながらない場合
楽天モバイルが繋がらないと言っている人は、楽天回線エリアで“楽天回線”で繋がらないと言う意味が多いです。
楽天回線エリアでも月5GBを超えると1Mbpsに制限される“パートナー回線”で繋がる場合があります。楽天回線エリアで楽天回線にできるかもしれない方法を説明します。
契約中:楽天回線とパートナー回線のどちらで繋がっているか確認
楽天モバイルで少しデータ通信をします。(数10MBで十分)
my 楽天モバイルからログインすると、下記のような表示があります。
データ無制限の楽天回線に繋がっている場合は、「楽天回線エリア接続中」という表示になります。
これが月5GB超で1Mbpsに制限されるパートナー回線に繋がっている場合は、「パートナー回線エリア接続中」という表示になります。
機内モードのオンオフや再起動
スマホの機内モードをON/OFF、モバイルデータ通信をON/OFF、スマホを再起動したりすると楽天回線を掴み直す場合があります。
電波を拾えない、圏外になってしまうなど、データ通信のトラブル解決方法について (楽天モバイル公式サイト)
Androidスマホによって繋がりやすさが変わる
楽天モバイルには「接続回線の自動切替」という隠れた機能があります。
自動切替に対応していると、楽天回線とパートナー回線の切り替えがスムーズに行き、圏外や電波が切れることが少なくなります。
楽天回線対応製品なら自動切り替えに対応していますが、楽天回線対応製品以外は対応しているかわかりません。(自動切り替えは非公開情報)
楽天モバイルで販売している機種は楽天回線対応製品で自動切り替えに対応しているので、古い機種を使っている場合は買い替えがおすすめです。
古いiPhoneだと電波が悪くなる
iPhone12/13/SE第3世代
「モバイルデータ通信をOFF」にして10分ほど待ってから、モバイルデータ通信をONにする
iPhoneXR/XS/XS Max/11シリーズ/SE第2世代
機内モードのON/OFFにしてiPhoneを再起動する
iPhone6s/7/8/X/SE第1世代
楽天回線のみつながるエリアへ移動する
iPhone12/13/SE第3世代は自動切り替えに対応しているので、楽天モバイルがつながりやすいです。iPhone6s/7/8/X/SE第1世代は圏外になったり、電波が切れやすい機種です。
楽天モバイルでiPhoneを使う手順を徹底解説!自動切換に注意
かなり古いiPhoneを使っている場合は、電波が良くなる新しいiPhoneに買い替えがおすすめです。
短期的な通信障害
楽天モバイルの通信障害の履歴
- 2019年12月10日:午前8時30分〜11時15分、通信障害で音声通話やデータ通信が使えなくなる(おそらく大規模)
- 2020年2月17日:午後8時〜9時47分、通信障害で音声通話が使えなくなる(対象人数は70人程度)
- 2020年5月1日:午後1時〜午後7時15分まで、無料サポートプログラムから楽天モバイルUNLIMITにプラン変更した人(対象人数、数千人〜1万人?)
- 2022年9月4日:午前10時58分〜午後13時23分まで、一部の人が通話・データ通信がしずらい状況(対象人数、小規模〜中規模?)
楽天モバイル全体の通信障害は少ないです。ただし、ごく稀に近くの楽天モバイルの基地局が停止する場合もあります。
楽天回線エリアで今まで繋がっていた楽天回線が圏外になることも
格安SIMの管理人は2020年4月から楽天回線で普通に使っていますが、2020年7月下旬に普段使っている場所で楽天モバイルが繋がらなくなり3日間ほど圏外になりました。(パートナー回線にも繋がらない)
楽天全体では通信障害が発生することはかなり少ないですが、個別の基地局で通信障害または基地局の調整で電波が死ぬ場合がゼロではないです。(東京23区)
格安SIMの管理人の場合は、2年半で使えなくなった期間は3日間ですが、ネットができるのが楽天モバイルだけというのは避けたほうが良いかもです。
バンド3問題:鉄筋コンクリートの建物、大規模なモール、高層階、地下が苦手
周波数が低い電波(バンド)ほど電波が届きやすいです。
プラチナバンドだと周波数は700Mhz〜800Mhzですが、楽天回線が使っているバンド3の周波数は1700Mhz〜1800Mhzです。
楽天回線は高い周波数を使っているので、場所によっては電波が届きにくくなります。
楽天モバイルの電波が届きにくい場所
- 鉄筋コンクリートの建物
- 大きな建物の屋内
- 大規模なショッピングモールや大きなスーパー
- 15階以上の高層階
- 地下 ← いちばん繋がらない場所
※ 地下は大手キャリアでも厳しい場合があります
地下鉄は以前はほとんどパートナー回線でしたが、今では楽天回線でつながることが多くなっています。地下鉄の圏外はだいぶ減っていますが、それでも通常の場所よりも少し圏外になりがちです。
大きな建物内やショッピングモールには、スモールセルの設置で電波が改善してきていますが、数が多いので十分な改善にはしばらく時間がかかります。
PayPayなどのQRコード決済を使う場合は要注意
おサイフケータイは電波が無くても支払えますが、PayPayなどのQRコード決済はネットが繋がらないと支払えません。
楽天アンリミットとPayPayの相性は正直良くないです。電波がない場合は、つながらない対策を参考にしてみてください。
ローミングエリア廃止問題
楽天モバイルはサービス開始から楽天単体で全国展開するのは難しいため、auの電波も使ってサービスを提供しています。
auの電波を使っているエリアを、パートナー回線エリア、ローミングエリアと呼んだりします。楽天回線エリアの拡大に伴い、ローミングエリアは徐々に終了しています。
※ オレンジの色がauのローミングサービスが使えるパートナー回線エリア
ただし、ローミングが終了すると、運が悪いと今まで使えていた場所で圏外になる場合があります。これがローミングエリア廃止問題です。
すでに東京はほとんどがローミングが終了して、楽天回線のみに繋がるエリアです。大阪や名古屋の大部分もローミングが終了して、パートナー回線は使えない楽天回線のみです。
2021年10月から他の道府県でもローミングを順次切り替えて、楽天回線のみのエリアに変わっていきます。2023年3月末までにほとんどのエリアでローミングが終了します。
自宅にWiFiがない場合はバックアップ回線を用意
主に使っているエリアでローミングが終了しても、圏外になる可能性は低いです。
ただ、自宅にWiFiがない場合は、運悪く圏外になってしまうと大きな支障になってしまうので、WiFiがない場合は基本料0円のpovo2.0を新規契約しておくと安心です。
※ iPhone XR以降やDSDV対応のAndroidスマホを使っている場合は、簡単にpovo2.0でバックアップ回線にできます。
つながらない対策
楽天モバイルが圏外でつながらない対策まとめ
- 対策① 楽天モバイルに報告
- 対策② povo2.0でデュアルSIM併用
- 対策③ 実質0円のポケットWiFiで試す
- 対策④ 2台目スマホとして契約(実質1円)
- 対策⑤ 自宅が圏外ならRakuten Casaを設置
- 対策⑥ 諦めて他社へ乗り換える
- どのくらいの人が楽天モバイルで繋がらない?
対策① 楽天モバイルに報告
楽天モバイルが繋がらなり、スマホの設定を確認してもダメそうな場合、まずは楽天モバイルに報告します。
楽天がすぐ対応する可能性はあまり多くないですが、この問い合わせフォームは楽天側が結構見ているっぽいです
月1,2回くらいの頻度で要望を送信し続ければ、電波の改善も早まりそうな気がします。。
とりあえず電波なしで半日以上経ったら、楽天モバイルに報告です。
対策② povo2.0でデュアルSIM併用
楽天モバイルの圏外対策で一番有用なのはpovo2.0と併用することです。
楽天回線対応のDSDV対応のAndroidスマホ、またはiPhone XR以降ならpovo2.0と併用できます。
デュアルSIM対応機種
・SIM1:楽天モバイル
・SIM2;povo2.0 (eSIMまたはSIMカード)
楽天モバイルが圏外の場合、povo2.0に切り替えればデータ通信や楽天リンクで電話が使えます。povo2.0は基本料0円なので、バックアップ回線として用意しておくのがおすすめです。
IIJmioのeSIMを併用するのもあり
povo2.0は基本料金0円のままだと速度は100kbpsの超低速です。そこそこ使う場合は、povoの代わりにIIJmioのeSIMの方が安く使えます。
楽天モバイルとIIJmioのeSIMをデュアルSIMで併用する
対策③ 実質0円のポケットWiFiで試す
楽天モバイルをまだ契約していない人で、楽天モバイルの電波が不安な場合は、実質0円のポケットWiFiを試すのがおすすめです。
楽天モバイルなら7980円のRakuten WiFi Pocket 2Cが実質0円で手に入って、事務手数料も無料です。いつやめても違約金はかかりません。
ポケットWiFiとして使う場合でも、月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。
実際、楽天モバイルで一番売れているのは最新のiPhoneや安いAndroidスマホではなく、ポケットWiFiの「Rakuten WiFi Pocket 2C」だったりします。
対策④ 2台目スマホとして契約(実質1円)
19,001円のRakuten Hand 5Gが楽天モバイルとセットなら16,000円割引になり3,000ポイントもらえます。実質1円で5G対応スマホが手に入ります。
普通のスマホとしても使えるし、テザリングもできます。ポケットWiFiだと5G非対応ですが、Rakuten Hand 5Gなら楽天モバイルの5Gも試せます。
個人的には実質0円のポケットWiFiよりも、実質1円のRakuten Hand 5Gで楽天モバイルを試すのがおすすめです。
2台目スマホとして契約すれば、通信障害などが起きた場合でも、他社スマホを持っていれば安心です。
[実質1円] Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、価格とスペック
対策⑤ 自宅が圏外ならRakuten Casaを設置
自宅が楽天モバイルの圏外の場合で光回線を契約している場合、Rakuten Casaを設置すれば自宅が楽天回線エリアになります。
Rakuten Casaのレビュー、デメリットとメリットを徹底解説&電気代vs圏外対策
楽天モバイルに圏外の報告をしても早くても2,3ヶ月くらい時間がかかります(短期的な障害の場合は2,3日で直ります)
しばらくRakuten Casaで圏内にして、数カ月後にCasaなしで楽天モバイルが圏内になったらCasaを返却するのがおすすめです。
対策⑥ 諦めて他社へ乗り換える
楽天モバイルがつながらなくて、色々考えるのが嫌になった、諦めて他社へ乗り換えが手っ取り早いです。
格安SIMでお得に機種変更する方法、他社へ乗り換えで大幅割引
※ 楽天モバイルのキャンペーン特典のポイント付与前に他社に乗り換えても、楽天ポイントはもらえます
どのくらいの人が楽天モバイルで繋がらない?
個人的には楽天回線で圏外になることがほとんど無く、普通に使えていますが、ネットの評判だと全然つながらないと言う人もいます。ということで、Twitterでアンケート投票を行っていました。
※ 投票期間中にiPhoneの特殊な状態の場合に楽天が圏外になるバグが発生して、その投票がそこそこ流れ込んでしまいました。そのため週1,2回以上で圏外の人は2%削って評価します。
「投票結果だけ見る」を除くと
・楽天モバイルで普通に使えている人:60.6%
・月1,2回くらいで圏外になる人:16.6%
・週1,2回以上で圏外になる人:22.8%
この手の投票は圏外になる人が投票する傾向が高くなりますが、それでも22.8%くらいしかいません。
楽天モバイル、結構普通に使えています・・。他にもアンケートを色々行いましたが、しょっちゅう圏外になっている人はかなり少なめです。
※ 地下でも快適に使いたい場合は厳しいです。楽天モバイルで圏外になる代表例は地下です
都道府県別の楽天モバイルの電波の評判
楽天モバイルの電波/エリア/速度の評判と口コミを47都道府県別にまとめています。
- [ 北海道(69) ] [ 宮城(47) ] [ 福島(15) ] [ 青森(15) ] [ 岩手(10) ] [ 山形(7) ] [ 秋田(6) ]
- [ 東京(183) ] [ 神奈川(111) ] [ 埼玉(111) ] [ 千葉(105) ] [ 茨城(35) ] [ 群馬(22) ] [ 栃木(20) ] [ 山梨(7) ]
- [ 新潟(32) ] [ 石川(16) ] [ 富山(15) ] [ 福井(5) ]
- [ 愛知(90) ] [ 静岡(37) ] [ 長野(20) ]
- [ 大阪(122) ] [ 兵庫(89) ] [ 京都(45) ] [ 奈良(28) ] [ 和歌山(21) ] [ 岐阜(19) ] [ 滋賀(19) ] [ 三重(16) ]
- [ 広島(34) ] [ 岡山(21) ] [ 山口(17) ] [ 島根(12) ] [ 鳥取(7) ]
- [ 愛媛(20) ] [ 高知(8) ] [ 香川(6) ] [ 徳島(5) ]
- [ 福岡(73) ] [ 熊本(17) ] [ 長崎(16) ] [ 鹿児島(15) ] [ 大分(11) ] [ 宮崎(11) ] [ 佐賀(9) ]
- [ 沖縄(19) ]
数字は口コミ件数です。
楽天モバイルエリアの都道府県別の口コミ1500件!実際の利用者の声
コメントを書き込む(口コミ268件)
楽天のプラチナバンド割当の記事が出ています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1436036.html
楽天はプラチナバンドが手に入れば繋がり易さが改善して化けるはず、手に入らないと苦しい状況が続くはずなので、楽天の主張する1年での移行は無茶だとしても、早い割当が実現するよう総務省には頑張ってほしいところです。
うちの職場は鉄筋コンクリートの病院なんですが、auの時も電波弱くて、結局ソフトバンクに乗り換え電波MAX。その後Yモバに乗り換え。こちらも電波MAX。そして今楽天。電波ほぼ拾えない。通話もネットも全く使えない。
環境によって様々ですねえ、うちはpovo、楽天はしっかり電波拾ってたのに、OCNにしたら拾わなくなってしまいました。
南町田グランベリーモール、屋内繋がらない。、駄目すぎ。楽天
解約しましょう
蒲田駅前の東急地下一階ハム・ソーセージ売り場が楽天チェックのポイント場所に指定されているんだけど電波が入らないんだわ。Wi-Fiも飛んでないし。一階迄は電波入ってるんだけど。
クソ過ぎるでしょ。
チェックの場所に指定しているなら電波入れよって話だし、入らないなら入る場所をチェックの場所に指定しろって話。
西友みたいにサービスカウンター前、とか決まっているわけでもないのだし。
前橋市です。もちろん外れの方で、購入した時にはパートナー回線として通話は利用できてました。
データはwimaxを利用してたのでそのままそれでまかなってました。
ところが3月頃でしょうか。予告なしに(あったのかもしれないけど)パートナー回線も使えなく、通話すらできなくなり、家にいる時や緊急電話は入院中の母のガラケーを使用していました。
通話ができないなんて、docomo、au、UQモバイルと変えましたがこんなの初めてです。
たまたま家に越してきた兄がひかり回線をひいたので、楽天カーサという基地をリースして家では通話が使えるようになり、わずか数メートルの自販機でコーヒーを楽天edyで購入しようとしたら、もう、圏外。wimaxがあった時はプラスエリアモードで購入できましたが、解約したのでもうこの自販機では買えません。
いろいろとイライラさせる楽天モバイルです。
エリア内だが全く屋内外繋がらないです。コマーシャルは誇大広告としか思えない。楽天モバイル契約は考えた方がいいと残念ながらの思いです。
土日祝日の吉祥寺駅近く全く繋がらない。
電話もLINEも全く何も使えない。
圏外ばかり。
コマーシャルと正反対。
どうなってるの?
こんな所辞めた方がいいかも…
めちゃくちゃマンション内でアンテナ自体が消えて圏外ばかり。博多区の街中なのに、ありえない。頻度が多すぎる。
岐阜県です。
山間部ですが楽天エリア圏内になりましたが、アンテナマークは2本です。
今のとこまあまあですが、
3階建ての職場は一部圏外です。
山間部だからとあきらめても、
山のない岐阜市の大学病院はほとんど圏外です。
待合室で医療関係者から電話待ちをすることがあるため、とても不便です。
災害時、避難先や災害場所でつながらないと怖いです。
通話料無料、月々の料金が安いため乗り換えはしたくないし…
楽天!ほんとになんとかして!
北海道の岩内町在住
楽天エリア内である事を確認して今年2月に安心して契約。一人親方で商売をしており、年中スマホに転送。最初は無料の楽天リンクで使っていましたが、音声が1~2秒遅れたり、エコー掛かった状態でお客さんとの会話が成り立たないことから10分かけ放題に移行。ところが、気が付くとSMSに不在着信や留守電が・・・電話には着信記録すらありません。症状は主に室内にいるときです。顧客との信用を無くしますのでポイント貰ったらすぐ解約します!!!!!
四日市天カ須賀在住
楽天モバイルを11月7日契約。自宅で、楽天エリアなのにauエリアで繋がっていたが、12月7日からエリアが確認できませんあるいは楽天エリアになり全く使えなかった。
外ではだんだん近くまで繋がる感じだった。
電波調査依頼を出したが、情報が確認できませんという事だったの。
しばらくして再度依頼したが同じ返事だった。どこが違うのですかと問い合わせたら住所の書き方がちょっと違っていて、訂正して再び調査依頼を出した。
それが効果あったのかどうか
2月16❓17日にやっと繋がった。
2月19日電話もネットも(Wi-Fi切っても)繋がっている。
楽天モバイルに電話しても、「他のお客様の状態はお教え出来ません」は、非常に無責任で不満だ。
自分の端末が悪いか、楽天回線のせいか、切り分け判断が、できない。
なんで言えないわけ?
記事見てびっくりしました。
2ヶ月くらい、楽天アンリミテッドの回線がAndroidのデュアルSimで、利用中ですが、以前はアンテナが減るだけでしたが、今は全くグレーアウトしてSimがさしてないような状態になる頻度が増しました。
特に高層マンション内。
建物のせい?窓はあるけど、窓も近いし、さすがにband3入るんじゃ?
普段は3本たつが、何で毎回落ちるやら。
三鷹市の大型スーパーマーケットは、1階が駐車場で地下に売り場の配置ですが、地下が弱く、全くデータ受信できず、支払いでアプリが使えない。なんたらpayのキャンペーン中でも楽天スマホだと対象外です。残念です。
12月7日頃から繋がらなくなった。
それまではパートナーエリアで問題なかったが、いきなり「エリア情報が取得できません」あるいは「楽天回線」となり全く繋がらなくなった。
家周辺では電波は届かず300メートほど先では4Gが表示され繋がった。300メート―ル先の医院では繋がらないが(リンク電話はもちろんだが普通の電話も繋がらない)、1歩外に出たら繋がった。
家ではWi-Fi使ってるから問題ないと思ったが、本人確認の2段階確認のSMSが届かないのには困った。。
私が思うには「auのローミングが切られた」のだろうな。